東日本大震災における鶴岡市の対応について
更新日:2020年5月28日
避難者の支援について
週1回、避難者全世帯に被災地の情報や支援情報、イベント情報等を送付しております。
月1回(毎月第2火曜日 午後0時30分~午後3時00分まで)福島県職員と鶴岡市社会福祉協議会職員と連携し、「市役所本所」または「にこふる」において避難者相談会を開催しております。
職員の派遣について
令和2年度は昨年度に引き続き宮城県石巻市に職員を1名派遣しております。
そのほか、避難者数や対応の詳細につきましてはページ下部の「東日本大震災における鶴岡市の対応について」をご覧ください。
東日本大震災における鶴岡市の対応について
(PDF:285KB)
義援金
東日本大震災による被害に対する義援金の受付は令和3年3月末まで再延長されました。引き続き支援にご協力賜りますようお願いいたします。
生活福祉資金(生活復興支援資金)貸付について
社会福祉協議会では、今回の東日本大震災で被災されて、鶴岡市に避難してきた方の生活を支援するための制度を実施しております。
生活福祉資金(生活復興支援資金)
利用できる方
東日本大震災により被災した低所得世帯で、今後、山形県内に当分の間居住する世帯
内容
一時生活支援金
生活の復興の際に必要となる当面の生活費
生活再建金
住居の移転費、家具什器等の購入に必要な費用
詳しくはこちら(鶴岡市社会福祉協議会ホームページ(外部サイト))をご覧ください。
相談及び申請窓口
事務局
鶴岡市泉町5-30 鶴岡市総合保健福祉センター2階 0235-24-0053
藤島福祉センター 0235-64-3100
羽黒福祉センター 0235-62-4534
櫛引福祉センター 0235-57-5300
朝日福祉センター 0235-53-2795
温海福祉センター 0235-43-3266
放射線関係の情報
山形県及び鶴岡市では農作物や上水道などの放射線観測を実施しております。
下記のページで結果などの情報を公開しておりますのでご覧ください。
県産農畜産物を対象とした調査結果(外部サイト)(山形県ホームページ)
水道水の影響について(鶴岡市上下水道部ホームページ)
放射線モニタリング情報(外部サイト)(文部科学省ホームページ)
融資の斡旋制度
東北地方太平洋沖地震の影響により、経営状況が悪化もしくは悪化が懸念される市内の中小・零細企業等を支援するため、鶴岡市商工業振興資金を拡充しておりましたが、平成26年3月末をもって取り扱いを終了いたしました。
ボランティア活動
ボランティアに関しては鶴岡市ボランティアセンターにお問い合わせください。
場所
鶴岡市泉町5-30 総合保健福祉センターにこ・ふる内 鶴岡市ボランティアセンター
受付時間
平日:午前8時30分~午後5時15分
連絡先
TEL0235-23-2970 FAX0235-23-9110
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードページへ
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 防災安全課
〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号
電話:0235-25-2111
FAX:0235-23-7665
