接種のきほん[ワクチン接種の基礎情報]
更新日:2022年5月17日
新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種については、予防接種法に基づき、国の指示のもと、県からの協力を得て市町村が実施することとなっています。
このページでは、鶴岡市の接種の状況や、資料の提供などについてまとめています。
ワクチン接種の実施状況
本市のワクチン接種状況(接種率)
本市の状況(5/15現在) | 国の状況(5/15現在) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
接種者数(人) | 接種率(%) | 接種率(%) | ||||||||
1回目 | 2回目 | 3回目 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | ||
全体 | 105,776 | 104,753 | 72,369 | 85.3 | 84.5 | 58.4 | 81.6 | 80.4 | 56.0 | |
65歳以上 | 41,498 | 41,365 | 39,491 | 95.3 | 95.0 | 90.7 | 92.9 | 92.6 | 88.4 |
- 接種率の分母となる対象者数は、令和3年1月1日現在の0~11歳の方を含む住民基本台帳人口に基づく(国と同基準)
- 国の接種率は
首相官邸HP(外部サイト)より確認できます
接種に関するわかりやすい資料
チラシ「教えて!!新型コロナウイルスワクチン」
(PDF:1,751KB)
チラシ「解説します!新型コロナウイルスワクチン」
(PDF:1,710KB)
ワクチン接種はどんな流れで受けるの?予防効果は?副反応は?など、実際の接種に関するさまざまな疑問にお答えする資料「教えて!!新型コロナウイルスワクチン」、及び追加(3回目)接種に関する資料「解説します!新型コロナウイルスワクチン」を紹介いたします。
※出典:長野県新型コロナウイルスワクチン接種アドバイザーチーム(外部サイト) 発行・監修
※本資料は二次利用の注意事項(外部サイト)に基づき、鶴岡市が活用させていただいています。
※この資料は改変して利用することはできません。
※「教えて!新型コロナウイルスワクチン」は2021年4月時点、ファイザー社製ワクチンに関して記載しているもの、「解説します!新型コロナウイルスワクチン」は2021年12月現在、追加(3回目)接種に関して記載しているものです。
接種に関する情報
ワクチンの安全性・副反応
新型コロナワクチンは、国の薬事承認を受けたものであり、感染予防などに効果があります。一方で、接種後に副反応を生じることがあります。
接種によるメリットと副反応などのデメリットを理解し、ご自身で判断のうえ接種してください。
>>【新型コロナワクチンQ&A】ワクチンの安全性と副反応(外部サイト)
>>【厚生労働省】新型コロナワクチンの有効性・安全性について(外部サイト)
>>【厚生労働省】新型コロナワクチン接種後の副反応への対応方法(リーフレット)(外部サイト)
接種に関するQ&A
ワクチン接種に関する疑問点などは、厚生労働省のページ「新型コロナワクチンQ&A(外部サイト)」をご覧ください。
よくあるご質問を以下に抜粋しました。
参考:【pdf】追加(3回目)接種に使用するワクチンのお知らせ(65歳以上の方へ)(外部サイト)
ワクチン説明書
国内で使用されている新型コロナワクチン(ファイザー社、武田/モデルナ社、アストラゼネカ社)の説明書が確認できます。
>>新型コロナワクチン 説明書【厚生労働省ホームページ】(外部サイト)
追加(3回目)接種で使用するワクチン(ファイザー社、武田/モデルナ社)についての資料が確認できます。
>>【厚生労働省リーフレット】追加(3回目)接種に使用するワクチンのお知らせ(65歳以上の方へ)(外部サイト)
小児(5~11歳)の方の接種で使用するワクチン(小児用・ファイザー社)についての資料が確認できます。
>>【厚生労働省リーフレット】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)(外部サイト)
費用
無料(全額公費)
接種の同意
接種を受けるには本人の同意が必要となります。
現在、何かの病気で治療中の方や、体調など接種に不安のある方は、かかりつけ医等とご相談の上、接種を受けるかどうかお考えください。
他のワクチンとの接種間隔
新型コロナワクチンは、他のワクチンと同時に接種することができません。新型コロナワクチンとそのほかのワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後の同じ曜日以降に接種することができます。
参考:新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種することはできますか。(外部サイト)(厚生労働省 新型コロナウイルスQ&A)
ワクチン接種に関する差別などの防止
新型コロナワクチンの接種は、国が国民の皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
職場や周りの方などに接種を強制したり、ワクチン接種を受けていない方への同調圧力や差別につながる行為は絶対にやめましょう。
新型コロナワクチンに関する詳しい情報・相談窓口
【ワクチンの有効性・安全性などの詳しい情報】
首相官邸ワクチン特設ページ(外部サイト)
【ワクチンに関する電話相談窓口】
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
TEL:0120-761-770(午前9 時~午後9時)
【副反応に関する山形県の相談窓口】
山形県ワクチンコールセンター
TEL:0120-567-690(午前8 時30分~午後6時)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードページへ
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 新型コロナウイルスワクチン接種対策室
〒997-0033 山形県鶴岡市泉町5番30号
電話:0235-25-2111
FAX:0235-25-7722
