日本脳炎ワクチン供給量の減少によるお知らせ
更新日:2021年2月19日
厚生労働省より、令和3年1月15日付で日本脳炎ワクチンの供給に係る通知がありました。
日本脳炎ワクチンについて、製造会社の都合により、令和3年度のワクチン出荷量が大幅に減少するため、出荷量の調整が行われる見込みです。
これを受け、全国的な日本脳炎定期予防接種の対応として、供給量が安定するまでの当面の間、4回接種のうち、第1期の2回接種(1回目及び2回目)を優先します。
ただし、定期接種として接種が受けられる年齢の上限が近づいている場合には、その年齢をすぎないように事前に医療機関に確認、予約をして接種を行ってください。
本市では、小学3年生(平成23年4月2日~平成24年4月1日生まれ)のお子さんへ令和3年3月末に、日本脳炎第2期定期予防接種の予診票を送付する予定でしたが、送付を一時中止し、令和4年度に送付する予定です。
厚生労働省「乾燥細胞培養日本脳炎ワクチンの定期の予防接種に係る対応について」
(PDF:162KB)
一般財団法人阪大微生物研究会「乾燥細胞培養日本脳炎「ジェービックV」の供給についてのお詫び」
(PDF:170KB)
対象年齢 【標準的な接種期間/年齢】 | 回数 | 接種間隔 【 標準的な接種間隔 】 |
---|---|---|
第1期初回 生後6か月から7歳6か月に至るまでの間 【3歳から4歳に達するまで】 | 2回 | 6日以上の間隔をあけて2回接種 【6日から28日の間隔をあけて】 |
第1期追加 初回接種終了後7歳6か月に至るまでの間 【4歳から5歳に達するまで】 | 1回 | 1期初回2回目終了後、 6月以上の間隔をあけて接種 【おおむね1年以上あけて】 |
第2期 9歳から13歳未満 | 1回 | 対象者 |
※特例対象者
平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの方は未接種の分を20歳未満まで接種できます。
平成19年4月2日~平成21年10月1日生れの方は2期接種の接種期間である9歳~13歳未満の間に1期接種での未完了分を接種できます。
問合せ
健康課(にこふる1階)電話:0235-25-2111内線372、または各地域庁舎市民福祉課
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードページへ
お問合わせ
鶴岡市役所 健康課
〒997-0033 山形県鶴岡市泉町5番30号
電話:0235-25-2111
FAX:0235-25-7722
