もやすごみの受け入れについて
更新日:2016年12月1日
市民のみなさんへ
ごみ焼却施設は、もやすごみを焼却処分する施設です。
しかし、金属類(缶類、針金、小型家電等)の混入があり、機器の異常が発生し、処理を止めたり、機器が損傷したりすることが毎月発生しています。
鶴岡市のごみ焼却施設は老朽化しており、焼却の効率が悪く、機器の不具合が多くあり、金属類の混入はさらに状況を悪化させてしまいます。
つきましては、下記についてご協力お願いします。
〈 ごみの出し方 〉
取り除いた金属類の山
焼却機器から金属類を取り除く
もやすごみに金属類が混じっていないか確認してからステーションに出してください。(ごみ焼却施設に直接持込む場合も同様)*もやすごみに入れてよいもの(衣類、靴、かばん等)は除く。
金属類は「金属・その他」(青色袋)に入れてステーションに出してください。
スチールやアルミマークのある空き缶は、「びん・缶」(緑色袋)に入れてステーションに出してください。
蛍光管・乾電池は、月に一度の決められた日にステーションに出してください。
金属が使われていて袋に入らないものは粗大ごみです。リサイクルプラザへ持ち込むか、民間の許可業者へ依頼してください。(いずれも有料となります)
※ 金属類の混入状況に改善が見られないときは、持ち込まれたごみの抜き打ち調査を実施させて頂く場合があります。
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 廃棄物対策課
〒997-0011 山形県鶴岡市宝田三丁目13番6号
電話:0235-22-2848
FAX:0235-22-2879
