ノーレジ袋運動について
更新日:2015年1月8日
「あなたはいつでも」を合言葉に毎日をノーレジ袋デーと設定しノーレジ袋運動を実施しています。皆様のご協力をお願いいたします。
あなたはいつでもノーレジ袋デーのマーク
より多くの市民のご協力が、成功の鍵になります。
美しい地球を未来に残すことは私たちの役目です。
環境にやさしい行動を、毎日の生活のなかでできることから始めましょう。
そのきっかけのひとつが、商店の方はレジ袋を渡さない、買い物客の方はレジ袋をもらわないようにすることです。
ノーレジ袋デーを契機にして、今後さらにごみ減量を進めたいと思いますので、引き続きご協力をお願いいたします。
1.ごみ減量のため
1年間に1人約250枚、日本中でなんと約300億枚のレジ袋が使われており、その多くがごみになっています。
2.石油資源の節約のため
レジ袋は石油を原料とするポリエチレン製です。国内で年間に使用されるレジ袋の原料となる石油は、日本の原油輸入量の1日分の約8割にも相当します。
3.環境にやさしいライフスタイルへ
レジ袋はもらわないことをきっかけに簡易包装商品や再生品を購入するようになれば、環境に配慮した生活へ変えることができます。
買物には、買物袋を持って行きましょう。
「レジ袋無料配布取りやめ事業者」登録制度について
<目的>
マイバッグ等の持参を呼びかけレジ袋の無料配布を取りやめ、レジ袋削減運動を推進する事業者を「レジ袋無料配布取りやめ事業者」として登録し、その利用を市民に広く周知することにより、省資源、廃棄物排出削減による鶴岡市資源循環型社会づくりと地球温暖化防止のための環境への影響を減らすことを目的に登録制度を導入しました。
<申請方法>
レジ袋の無料配布を取りやめることを計画する事業者(店)の方は「レジ袋無料配布取りやめ事業者」登録申請書を環境部廃棄物対策課に提出願います。
<登録>
審査のうえ、登録書を交付します。また、掲示用ポスターを配布します。
詳細につきましては廃棄物対策課にお問合せ下さい。
レジ袋無料配布取りやめ事業所用ポスター
(PDF:56KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードページへ
お問合わせ
鶴岡市役所 廃棄物対策課
〒997-0011 山形県鶴岡市宝田三丁目13番6号
電話:0235-22-2848
FAX:0235-22-2879
