おうちで作ってみませんか?給食レシピ
更新日:2017年8月18日
ちりめんサラダ
ちりめんサラダ
平成29年度 給食献立料理教室で作ったメニューです。
材料(4人分)
- 揚げちりめん(12g)
- 小松菜(1.5センチ)(20g)
- キャベツ(1.5センチざく切り)(40g)
- にんじん(いちょう切り)(8g)
- 調味料 ごま油(小さじ1)、酢(小さじ1弱)、醤油(小さじ2分の1)、砂糖(少々)
作り方
- 小松菜、キャベツ、にんじんを切る。調味料を混ぜ合わせておく。
- 鍋に湯を沸かし、塩(分量外)をひとつまみ入れ、にんじん、キャベツ、小松菜の順に入れてゆで、水にさらし、キッチンペーパーで水分を拭き取る。
- 2と揚げちりめんを調味料で味をみながら和える。
揚げちりめんがない時は、市販のしらすやちりめんをからいりして使ってもOKですよ!
麻婆豆腐
麻婆豆腐
平成29年度 給食献立料理教室で作ったメニューです。
材料(4人分)
- 木綿豆腐(さいの目切り)(380g)
- 豚もも挽き肉(50g)
- 水煮メンマ(60g)
- 長ネギ(小口切り)(65g)
- ニラ(1センチ)(20g)
- 調味料 醤油(小さじ2)、みそ(大さじ1)、砂糖(大さじ2分の1)、トマトケチャップ(小さじ2)、中華スープ(4g)、ガーリックパウダー(少々)、おろし生姜(1.7g)、一味唐辛子(少々)、ごま油(小さじ1弱)、でん粉(12g)(水で溶いておく)
作り方
- 豆腐を湯通しし、ざるにあげて水気をきる。
- 鍋に挽き肉とガーリックパウダー、おろし生姜を加えて炒める。
- メンマ、ネギを加えて炒め、火が通ったら醤油、砂糖、みそ、トマトケチャップ、中華スープ、一味唐辛子を加える。
- ニラを加えて混ぜ、水溶きでん粉を加えてとろみをつける。かたさをみながら水を加える。
- 豆腐を加えて混ぜて、一煮立ちさせ、ごま油を加える。
ビーフン入り中華スープ
ビーフン入り中華スープ
平成29年度 給食献立料理教室で作ったメニューです。
材料(4人分)
- 豚もも肉(千切り)(60g)
- たけのこ(千切り)(36g)
- にんじん(千切り)(40g)
- もやし(60g)
- ビーフン(味のついていないもの)(24g)
- 長ネギ(小口切り)(35g)
- 調味料 塩(1.2g)、中華スープ(3.2g)、こしょう(少々)、醤油(小さじ1)、でん粉(小さじ1)、水(適宜)
作り方
- ビーフンは水にひたす。
- 鍋にお湯を沸かし、沸騰したら豚もも肉を入れてほぐし、アクをとる。
- たけのこ、にんじんを加えてアクをとり、もやしを入れて一煮立ちさせる。
- 火を弱め、中華スープ、こしょう、塩を加え、さらに醤油を半分加え、水溶きでんぷんを加えてとろみをつける。量をみながら水を足す。
- 1を加え、ねぎと残りの醤油を加えて味を調える。
けんちん煮
給食献立料理教室で作ったメニューです。
材料(4人分)
- 生揚げ(角切り)(6分の1枚)
- かまぼこ(短冊切り)(30g)
- 豚もも肉(千切り)(25g)
- 人参(いちょう切り)(25g)
- 小松菜(2センチ切り)(40g)
- キャベツ(2センチ切り)(130g)
- サラダ油(小さじ2分の1)
- 醤油(小さじ2)
作り方
- 野菜、生揚げ、かまぼこを切る。
- 小松菜を茹でて水にさらし、水分をきる。
- 熱した鍋にサラダ油を入れ、豚肉を炒める。
- 人参、かまぼこ、生揚げを入れて炒め、醤油3分の1量を加えて味を含める。
- キャベツ、小松菜、残りの醤油を入れて炒める。キャベツのかたさは歯ごたえが残る程度に仕上げる。
大豆と枝豆のサラダ
給食献立料理教室で作ったメニューです。
材料(4人分)
- 蒸し大豆(40g)
- 冷凍だだちゃ豆(40g)
- キャベツ(1センチに切る)(90g)
- 人参(いちょう切り)(30g)
- きゅうり(輪切り)(40g)
- 調味料 サラダ油(大さじ2分の1)、酢(大さじ2分の1)、塩(1g)、醤油(小さじ1)、砂糖(小さじ2分の1)
作り方
- 蒸し大豆をざるにあけ水気を取る。
- キャベツ、人参、きゅうりを切る。
- 鍋に湯を沸かし、塩(分量外)をひとつまみ入れ、人参、キャベツ、きゅうりの順に入れて茹で、水にさらし、キッチンペーパーで水分をふき取る。
- 冷凍だだちゃ豆は、さっと茹でて冷ます。
- 全ての材料を調味料で和える。
ほうれん草庄内麩和え
給食献立料理教室で作ったメニューです。
材料(4人分)
- キャベツ(1センチ切り)(120g)
- ほうれん草(2センチに切る)(100g)
- きざみ焼き麩(10g)
- 調味料A めんつゆ(1g)、水(13g)、醤油(小さじ1)
- 調味料B すりごま(8g)、醤油(大さじ2分の1)、砂糖(小さじ1)、みりん風調味料(小さじ2分の1)
作り方
- キャベツとほうれん草を切って茹でる。
- 調味料Aを鍋に入れて火にかけて焼き麩を入れ、火を止めて味をなじませ、冷やす。
- 野菜、焼き麩を調味料Bで和える。
挽き肉の炒り煮
給食献立料理教室で作ったメニューです。
材料(4人分)
- きざみ焼き麩(10g)
- 豚挽き肉(17g)
- 鶏挽き肉(20g)
- 卵(80g)
- にんじん(千切り)(25g)
- 小松菜(2センチ)(50g)
- 玉葱(短冊切り)(140g)
- 調味料 醤油(大さじ2)、砂糖(小さじ1)
作り方
- 小松菜、玉葱、人参を切る。
- 小松菜を茹でて水にさらし、水分をきる。
- 熱した鍋に豚挽き肉、鶏挽き肉を入れ、少量の水を加えて炒めほぐす。
- 肉の色が変わってきたら、玉葱、人参の順に鍋に入れて炒め、野菜が少しやわらかくなってきたら、砂糖と醤油を加える。
- 野菜に味がなじんできたら、焼き麩を入れて煮汁を含ませる。
- 少し煮汁が見える状態になるまで水を加え、卵をときほぐし、鍋に流し入れて蓋をして蒸らす。
- 卵に火が通ったら、小松菜を入れて混ぜ合わせる。
大豆と豚肉の炒め煮
給食献立料理教室で作ったメニューです。
材料(4人分)
- じゃがいも(2センチ角)(70g)
- 豚肉もも肉(千切りにする)(40g)
- つきこんにゃく(80g)
- 蒸し大豆(40g)
- 人参(1センチ角)(30g)
- 長葱(小口切り)(40g)
- さつま揚げ(短冊切り)(30g)
- おろししょうが(3g)
- 調味料 醤油(大さじ2分の1)、砂糖(小さじ2分の1)、酒(小さじ2分の1)
作り方
- じゃがいもは2センチ角に切り、水にひたす。人参、長葱、さつま揚げを切る。
- つきこんにゃくを熱した鍋に入れて乾煎りし、豚肉と少々の水を入れて、かたまりにならないように炒める。
- 肉の色が変わってきたら、しょうがを半分と酒、醤油(半分)を加え炒める。
- 人参を入れ、材料がひたる位の水を加えて煮る。
- 人参に火が通ってきたら、じゃがいも、大豆、さつま揚げを入れ、残りの醤油、砂糖を加えて煮る。
- じゃがいもに火が通ってきたら、長葱を入れて少し煮込み、仕上げに残りのしょうがを入れる。
ポークビーンズ(大豆と野菜のケチャップ煮込み)
大豆を使った、子ども達の大好きなケチャップ味のごちそうです。
この日の献立は、レーズンパン、ポークビーンズ、チーズオムレツ、海藻サラダ、牛乳
材料(4人分)
- 大豆(水煮または蒸したもの)(100グラム)
- 豚肉(こま切れ)(70グラム)
- じゃがいも(中1.5個)
- たまねぎ(中1個)
- 人参(中2分の1本)
- サラダ油(小さじ2分の1)
- 水(4カップ)
- 調味料 トマトケチャップ(大さじ2.5)、塩(小さじ3分の1)、こしょう(少々)、コンソメ(小さじ2分の1)
作り方
- じゃがいもを1.5センチの角切り、玉ねぎを2センチ角に、人参を1センチの角切りにする。
- 豚肉は食べやすい大きさに切る。
- サラダ油で豚肉を炒め、野菜と水を加えて煮る。
- 野菜に火が通ったら、大豆を入れ、調味料で味付けをする
鶏肉のチーズ焼き
バイキングメニューの一つです。マヨネーズとチーズがこんがり焼けて彩りもきれいです。
材料(4人分)
- 鶏もも肉(40グラム)4切れ
- 調味料A 醤油(小さじ1)、こしょう(少々)、ガーリックパウダー(少々)
- 緑ピーマン、赤ピーマン(各10グラム)
- 調味料B マヨネーズ(大さじ1)、ピザ用チーズ(15グラム)、卵黄(1個)
- 飾り用に 茹でたブロッコリー、ミニトマト
作り方
- 鶏肉は調味料Aで10分ぐらい下味をつけてから、皮の方を上にしてオーブンで火が通るまで焼く。
- 緑ピーマン、赤ピーマンを5ミリ角に切り、キッチンペーパーで水分を取り、調味料Bに混ぜ合わせる。
- 焼いた鶏肉の上に2をのせてもう1度オーブンで焼く。
- 盛り付けるときに茹でたブロッコリー、ミニトマトを添える。
エビの上にのせて焼いてもおいしいですよ!
ひじきサラダ
バイキングメニューの一つです。ひじき入りで鉄分たっぷり!
材料(4人分)
- 芽ひじき(1.5グラム)
- 調味料A 砂糖(小さじ2分の1)、醤油(小さじ2分の1)、酒(小さじ2分の1)
- 大根(3センチ分)
- きゅうり(3分の1本)
- ハム(2枚)
- 人参(2センチ分)
- コーン(10グラム)
- 調味料B 酢(小さじ2)、サラダ油(小さじ2)、塩(少々)、こしょう(少々)
作り方
- ひじきを戻し、調味料Aで炒りつけ、冷ます。
- 大根、きゅうり、ハム、人参を千切りにする。
- 千切りにした人参を下ゆでし、冷ます。
- 調味料Bを混ぜ合わせ、コーンと1、2、3を和えてできあがり。
鶏飯(けいはん)
兄弟都市である鹿児島市の給食レシピです。
ごはんに具をのせ、スープをかけて食べます。
鶏飯のスープ
鶏飯の具 材料(4人分)
- A ささみ(千切り)(140g)、酒(小さじ1と1/2)、みりん(小さじ1)、塩(少々)、薄口しょうゆ(小さじ1と1/2)
- B 人参(千切り)(80g)、干し椎茸スライス(8g)、酒(大さじ1)、みりん(小さじ1強)、しょうゆ(大さじ1と1/2)、中ざら糖(大さじ1)
- C 卵(3個)、酒(小さじ1/3)、塩(少々)、サラダ油(小さじ1/2)
- つぼ漬け(千切り)(14g)
- ごはん(1人茶碗1杯)
- きざみのり(適宜)
鶏飯のスープ 材料(4人分)
- D 葉ねぎ(20g)、がらスープ(小さじ1/2)、中華スープ(小さじ1/2)、酒(大さじ1)、薄口しょうゆ(大さじ2)、塩(少々)、水(720ml)
作り方
- Aの材料を炒りつけ、さらにBの材料を炒りつける。
- Cで炒り卵を作る。
- 1、2、とつぼ漬けを混ぜ合わせる。
- Dの材料で、スープを作る。
- 器にごはんを盛り、その上に3を盛り付け、きざみのりをちらす。
- 食べる時に、4のスープをかける。
※1,2、つぼ漬けを混ぜないでごはんの上に順にかけて,最後にスープをかけてたべてもおいしくいただけます。
ビビンバ
給食ではお皿に配膳してご飯の上にのせて食べます。
この日の献立は、麦ごはん、白菜の味噌汁、ビビンバ、笹かまぼこ、お米のムース、牛乳
材料(4人分)
- 豚ひき肉(80グラム)
- 調味料A 砂糖(小さじ2)、醤油(大さじ2分の1)、みりん(大さじ2分の1)、酒(小さじ3分の1)、おろし生姜(1グラム)、おろしにんにく(1グラム)、みそ(大さじ1)、豆板醤(少々)
- 卵(2個)
- ゆでぜんまい(60グラム)
- ほうれん草(40グラム)
- もやし(80グラム)
- 人参(40グラム)
- いりごま(小さじ1)
作り方
- ほうれん草、もやし、人参をゆでて、ほうれん草は2センチの長さに切り、人参はせん切りする。
- ぜんまいを2センチの長さに切る。
- 卵を炒り卵にする。
- 豚ひき肉を調味料Aで炒め、その後ぜんまいを入れる。
- 味がなじんだら、ほうれん草、もやし、人参、炒り卵、ごまを入れて混ぜ合わせる。
- 白いご飯の上に盛り付ける。
ごま油やコチュジャンを加えるとよりおいしくなります。家庭でアレンジしてみてください。
鶏肉の朝鮮焼き
この日の献立は、パンプキンパン、五目ふかひれスープ、鶏肉朝鮮焼き、海藻サラダ、はちみつレモンゼリー、牛乳
材料(4人分)
- 鶏もも肉(60グラムを4枚)
- 調味料A 砂糖(小さじ2)、醤油(大さじ1)、ごま油(小さじ2分の1)、おろし生姜(小さじ1)、唐辛子(少々)、ガーリックパウダー(少々)、酒(大さじ1)
作り方
- Aに鶏肉を30分くらい漬け込む。
- 漬け込んだ鶏肉をオーブンで中に火が通るまで焼く。(フライパンでもOK)
切り身を小さくすればお弁当にもピッタリです!
リャンパンメン
麺の上に具をのせて食べます。
この日の献立はリャンパンメン、かぼちゃコロッケ、小さい牛乳パン、牛乳
材料(4人分)
- 中華乾麺(200グラム) 生麺の場合は3玉
- サラダ油(適量)
- 具:卵(2個)、ポークハム(6枚)、きゅうり(100グラム)、人参(40グラム)、甘酢生姜(10グラム)
- タレ:めんつゆ(大さじ4)、冷やし中華のタレ(大さじ5)、水(300cc)
作り方
- 砂糖と塩適量(分量外)を入れた溶き卵で炒り卵を作り、冷やす。
- ポークハム、きゅうり、人参をせん切りにし、人参はゆでて冷やす。
- 甘酢生姜はみじん切りにする。
- 中華めんはゆでて冷水でよく洗い、ぬめりをとり、サラダ油をまぶす。
- 具をすべて混ぜて麺の上にのせ、よく冷やしたタレをかける。
6月から9月の期間限定献立です!
お問合わせ
鶴岡市役所 鶴岡市学校給食センター
〒997-0841 山形県鶴岡市白山字西野148番地1
電話:0235-22-0411
FAX:0235-22-0181
