道の駅あつみ移転整備事業
「道の駅あつみ」が令和9年4月、鼠ヶ関に移転オープンします!
日本海の自然と食と遊びのテーマパーク
現在、温海地域の早田地区で営業している道の駅あつみ「しゃりん」は、令和9年4月に鼠ヶ関地区へ移転開業する予定です。この移転整備事業は、設計・建設・維持管理・運営を一括して事業者に発注するDBO方式を採用しています。
地域拠点の核として整備することで、持続可能なまちづくりを推進し、地域にお金が落ちて地域で循環する仕組みを構築するため、官民が連携して取り組んでいます。
【新たな道の駅の特長】
1.親子3代家族連れで楽しめる道の駅
2.自然体験、庄内観光の南玄関口となる道の駅
3.日本海の台所、海・山の幸の6次化商品を生み出す道の駅
事業の進捗について随時お知らせしていきます。
-------------------------------------------------
![]() |
---|
-------------------------------------------------
新着情報 NEW!
【事業者サイト】屋外遊び場の整備イメージ(2025年6月24日)
住民ワークショップや子育て世代のアンケート、専門家の意見などを反映させながら、道の駅の屋外遊び場の設計を進めています。
-------------------------------------------------
進捗状況
R7年6月の現地の状況。造成が完了しています。
-------------------------------------------------
基本設計(2025年3月)時点の全体イメージ。詳細な実施設計を行っています。
-------------------------------------------------
これまでの経過
令和6年度
【基本設計の公表】道の駅あつみ移転整備事業(2025年3月3日)
DBO方式により契約している事業者提案に基づき、施設建築に関する基本設計を公表しました。
道の駅あつみ通信R6年12月1日号(2024年12月1日)
(PDF:984KB)
「道の駅あつみ通信R6年12月1日号(Vol.5)」を発行しました。
【再差し替え資料の公表】5月17日公告 総合評価一般競争入札の公告について 事業名:道の駅あつみ移転整備事業
【終了】道の駅あつみ移転整備事業「市民ワークショップ」参加者を募集します(2024年5月28日)
賑わいと魅力あふれる施設づくりに活かすため、DBO事業者の提案により、テーマにそって意見やアイデアを話し合う「ワークショップ」を行いました。
> 結果はこちら(事業者サイト内PDF)(外部サイト)
【終了】道の駅あつみ移転整備事業地域住民向け説明会の開催について(2024年4月30日)
地域住民向け説明会を開催しました。
> 結果はこちら(事業者サイト内PDF)(外部サイト)
令和5年度
【客観的評価の結果】道の駅あつみ移転整備事業(2024年3月28日)
PFI法に準じて、道の駅あつみ移転整備事業の「客観的評価の結果」について公表しました。
道の駅あつみ通信R6年3月1日号(2024年3月1日)
(PDF:977KB)
「道の駅あつみ通信R6年3月1日号(Vol.4)」を発行しました。
(落札者の決定)道の駅あつみ移転整備事業(2024年1月11日)
令和5年5月17日に入札公告を行った「道の駅あつみ移転整備事業」について、落札者を決定しました。
道の駅あつみ通信R5年9月1日号(2023年9月1日)
(PDF:689KB)
「道の駅あつみ通信R5年9月1日号(Vol.3)」を発行しました。
道の駅あつみ通信R5年6月1日号(2023年6月1日)
(PDF:938KB)
「道の駅あつみ通信R5年6月1日号(Vol.2)」を発行しました。
令和4年度
道の駅あつみ通信R5年1月1日号(2023年1月1日)
(PDF:1,074KB)
「道の駅あつみ通信R5年1月1日号(Vol.1)」を発行しました。
道の駅あつみ移転整備事業に係る実施方針・要求水準書(案)の公表について(2022年12月27日)
道の駅あつみ移転整備事業に係る特定事業の選定の公表について(2022年4月13日)
[結果概要を公表します]道の駅あつみ移転整備事業に係る対話型市場調査(サウンディング)の実施について(2022月3年22日)
お問合せ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市建設部都市計画課 鼠ヶ関IC周辺施設整備推進室
TEL 0235-35-1315
メール tokei@city.tsuruoka.yamagata.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードページへ
