このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

市民税・県民税について

更新日:2024年2月1日

市民税・県民税のあらまし

市民税・県民税は前年の個人の所得等をもとに計算します

毎年、1月1日に市内に住所があり一定の所得のある方、市内に居住している方、市内に居住していないが、家屋敷等を所有している方などに課税されます。
(1月1日以降に住所が変わった場合でも、1月1日の住所地に納税することになります)

市民税・県民税の税額

市民税・県民税には「均等割」と「所得割」があります

均等割は、一定の金額(市民税3,000円、県民税2,000円)を均等に広く負担していただくものです。
所得割は、所得から所得控除を差し引いた金額に税率(市民税6%、県民税4%)を適用して算出されます。

  • 市内に住所がある個人…均等割、所得割が課税されます。
  • 市内に事務所、事業所、家屋敷があるが、市内に住所のない個人…均等割のみ課税されます。

森林環境税(国税)の徴収について

森林環境税は、国内に住所のある個人に対して課税される国税です。令和6年度から一人あたり年額1,000円が課税され、市民税・県民税と併せて市が徴収します。
森林環境税は国税であるため、森林環境税の非課税基準額は、本市における市民税・県民税の非課税基準額とは異なります。 

詳しくは森林環境税(国税)について(内部リンク)をご参照ください。

非課税判定について

市民税・県民税の非課税の範囲

(1)令和6年1月1日現在、生活保護法の規定による生活扶助を受けている方
(2)未成年者(平成18年1月3日以後生、婚姻した者を除く)、障害者、寡婦又はひとり親で前年中の合計所得金額が135万円以下の方

  • 均等割額の非課税基準:合計所得金額≦基本額29万円×(同一生計配偶者+扶養人数+1)+加算額17万円+10万円※
  • 所得割額の非課税基準:総所得金額等≦基本額35万円×(同一生計配偶者+扶養人数+1)+加算額32万円+10万円※

※扶養者がいない場合は基本額+10万円となります。

森林環境税(国税)の非課税の範囲

(1)令和6年1月1日現在、生活保護法の規定による生活扶助を受けている方
(2)未成年者(平成18年1月3日以後生、婚姻した者を除く)、障害者、寡婦又はひとり親で前年中の合計所得金額が135万円以下の方

  • 森林環境税の非課税基準:合計所得金額≦基本額28万円×(同一生計配偶者+扶養人数+1)+加算額16万8千円+10万円※

※扶養者がいない場合は基本額+10万円となります。

税額の算出方法(総合課税分) 

1.総所得金額

2.所得控除額

||

3.課税標準額(課税総所得金額)(1,000円未満切捨て)

×

4.所得割の税率(市民税6%、県民税4%)

5.調整控除額(合計所得金額が2,500万円を超える場合は適用外)
  ◎合計課税所得金額200万円以下の場合
   次のいずれか少ない金額×5%
     ・人的控除額の差の合計額(表2参照)
     ・合計課税所得金額
  ◎合計課税所得金額が200万円超の場合
   [人的控除額の差の合計額-(合計課税所得金額-200万円)]×5%
    ただし、2,500円未満の場合は2,500円となります。
  ※人的控除額の差とは、障害者・寡婦・ひとり親・勤労学生・配偶者・配偶者特別・扶養・基礎控除の
   所得税と市民税・県民税における控除額差のことを指します。ただし、調整控除額を算出するため
   に用いられる控除額差は、実際の控除額差とは異なる場合があります。

6.税額控除額
  ◎外国税額控除・配当控除・住宅借入金等特別税額控除・寄附金税額控除が該当します。

7.配当割額控除額・株式等譲渡所得割額控除額

8.所得割額(100円未満切捨て)

9.均等割額(市民税3,000円、県民税2,000円)

10.森林環境税(1,000円)

11.年税額

※分離課税の所得がある場合は計算方法が異なります。

納付方法

納付方法には、普通徴収と特別徴収があります。

普通徴収

納税通知書によって市から納税者に通知され、年4回に分けて納付書または口座振替によって納付する方法です。
当初の納税通知書は、毎年6月に本人宛に送付します。

特別徴収

  • 給与に係る特別徴収

6月~翌年5月の12回にわたり、給与支払者(事業主)が毎月の給与から差引きし、給与所得者(従業員)に代わって翌月10日までに市に納付する方法です。
当初の納税通知書は、毎年5月に事業所宛に送付します。

  • 公的年金に係る特別徴収

4月1日現在65歳以上で、公的年金にかかる市民税・県民税がある場合に、年金保険者(日本年金機構等)が年金から差引きし、年金所得者に代わって市に納付する方法です。
当初の納税通知書は、毎年6月に本人宛に送付します。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe ReaderAdobe Readerのダウンロードページへ

お問合わせ

メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。

鶴岡市役所 課税課
〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号
電話:0235-35-1176
FAX:0235-24-9071

本文ここまで



ページの先頭へ
以下フッターです。

鶴岡市 

〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号 電話:0235-25-2111(代表番号) FAX:0235-24-9071
メール:tsuruoka@city.tsuruoka.lg.jp(問い合わせ先)
窓口受付時間 月曜から金曜日(祝日及び12月29日から1月3日までを除く)午前8時30分から午後5時15分
フッターここまで