令和5年秋開始接種について
更新日:2023年11月24日
各項目タイトル | |
---|---|
▼1.令和5年秋開始接種の概要 | ▼2.予約・接種の開始時期について |
▼3.接種券の送付について | ▼4.予約方法と接種ができる医療機関について |
▼5.接種に係る注意事項について | ▼6.ワクチン接種の資料 |
最新のお知らせ | <12月末まで行う接種の予約を受付中です>
|
---|
令和5年秋開始接種のお知らせ(厚生労働省)
【厚生労働省】令和5年秋開始接種についてのお知らせ(第3報)
1.令和5年秋開始接種の概要
接種対象者
初回接種を終えた生後6か月以上の方
※初回接種は、5歳以上は1・2回目、生後6か月~4歳は1~3回目
実施期間
令和5年9月20日~令和6年3月31日
接種回数
実施期間内に1人1回
使用するワクチンと接種間隔
オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
※対象年齢によって接種できるワクチンが異なります。詳細は以下のとおりです。
対象年齢 | ワクチン | 接種間隔 |
---|---|---|
生後6か月~4歳 | 乳幼児用オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン(ファイザー社) | 前回接種から3か月以上 |
5~11歳 | 小児用オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン(ファイザー社・モデルナ社) |
|
12歳以上 | オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン(ファイザー社・モデルナ社) |
2.予約・接種の開始時期について
予約開始日
令和5年9月11日(月曜)~
予約に関する注意事項
- 接種券は対象者すべての方に送付します。接種券が届いた方から予約を行うようお願いします。
- 接種券は緑色のものを送付します。接種券とともに同封されている令和5年秋開始接種の案内、ワクチン説明書等をご確認の上、予約・接種を行ってください。
接種開始日
令和5年9月20日(水曜)~
3.接種券の送付について
接種券は対象者すべての方に9月11日(月曜)より順次、送付します。
送付スケジュールは次をご覧ください。
【留意点】
- 接種券は、市から発送をしてご自宅に届くまで、数日かかる場合があります。
下記の送付スケジュールを目途に届く時期をご確認ください。 - 接種券の発送は国からのワクチン供給の状況や予約状況によって、変更となる場合があります。ご了承ください。
接種券送付スケジュール(12歳以上)
区分 | 前回接種日 | 接種券が届く時期 |
---|---|---|
(65歳以上・基礎疾患者等) | ~令和5年6月6日 | 令和5年9月11日頃~ |
(65歳以上・基礎疾患者等) | 令和5年6月7日~令和5年6月21日 | 令和5年9月21日頃~ |
(65歳以上・基礎疾患者等) | 令和5年6月22日~令和5年6月28日 | 令和5年9月28日頃~ |
(64歳以下) | ~令和4年9月19日 | |
(65歳以上・基礎疾患者等) | 令和5年6月29日~令和5年7月5日 | 令和5年10月5日頃~ |
(64歳以下) | 令和4年9月20日~令和4年11月30日 | |
(65歳以上・基礎疾患者等) | 令和5年7月6日~令和5年7月12日 | 令和5年10月12日頃~ |
(64歳以下) | 令和4年12月1日~令和5年5月7日 | |
以下、順次送付 |
※区分「65歳以上・基礎疾患者等」には、令和5年春開始接種を行った方及び65歳以上の方で令和5年春開始接種を行っていない方が含まれます。
※区分「64歳以下」には、令和5年春開始接種を行っていない12~64歳の方が含まれます。
接種券送付スケジュール(11歳以下)
前回接種日 | 接種券が届く時期 |
---|---|
~令和4年9月19日 | 令和5年9月11日頃~ |
令和4年9月20日~令和4年11月30日 | 令和5年9月14日頃~ |
令和4年12月1日~令和5年5月7日 | 令和5年9月21日頃~ |
令和5年5月8日~令和5年6月15日 | 令和5年9月28日頃~ |
令和5年6月16日~令和5年7月5日 | 令和5年10月5日頃~ |
令和5年7月6日~令和5年7月12日 | 令和5年10月12日頃~ |
以下、順次送付 |
4.予約方法と接種ができる医療機関
予約方法
WEB予約
スマートフォン・パソコンから医療機関に予約申し込みができます。
WEB予約は「ワクチン接種のWEB予約」のページから予約をお願いします
コールセンター予約
市コールセンター(0120-125-226)で予約ができます。
医院受付での予約
接種する医療機関に直接申込ができます。接種機関ごとに「窓口で受付」「電話」などの受付方法が異なります。
WEB予約を行う医療機関の予約の空き状況
WEB予約を行う医療機関の空き状況は、次のバナーからご確認ください。
接種を行う医療機関等
個別接種(市内医療機関)
市内の医療機関で接種が可能です。
生後6か月~4歳、5~11歳、12歳以上で接種ができる医療機関が異なります。
各医療機関で対象とする年齢や予約方法が異なりますので、次の医療機関一覧(リスト)を確認していただき、予約をしてください。
令和5年秋開始接種を行う医療機関一覧(11月20日~12月末)
(PDF:755KB)
集団接種
中学、高校、大学受験を控える受験生、生後6か月~18歳の方を対象に集団接種を行います。
集団接種の予約は「WEB予約」若しくは「コールセンター(0120-125-226)」で予約してください。
接種日 | 場所 | 対象者 | 人数 | ワクチン |
---|---|---|---|---|
令和5年11月11日(土曜) ※終了しました |
鶴岡市総合保健福祉センターにこふる | 【午前】
|
120人 | 小児用XBB.1.5対応ファイザー |
【午後】
|
120人 | XBB.1.5対応ファイザー | ||
令和5年11月25日(土曜) | 【午前】
|
60人 | 乳幼児用XBB.1.5対応ファイザー |
|
【午後】
|
120人 | 小児用XBB.1.5対応モデルナ |
5.接種に係る注意事項について
ワクチン接種には本人の同意が必要です
- ワクチン接種には、本人の同意(16歳未満は保護者の同意)が必要です。接種は強制ではありません。
接種を受ける方の同意なく接種が行われることはありません。 - ワクチンを受ける際には、感染予防や重症化予防などの効果と副反応のリスクの双方について、ご理解いただいた上で、本人(保護者)の意思に基づいて接種をご判断ください。
- 主な副反応と副反応への対応方法については、次のページをご覧ください。
→主な副反応と副反応への対応についてはこちらから→【厚生労働省】新型コロナワクチンの有効性・安全性について(外部サイト)
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは同時に接種できます
- 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは同時に接種できます。
- ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンと新型コロナワクチンは同時に接種できません。片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できますので、ご注意ください。
→新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種についてはこちらから(厚生労働省Q&A)(外部サイト)
新型コロナウイルスに感染した方も新型コロナワクチンを接種できます
- 新型コロナウイルスに感染した方でも、体調が回復し、接種を希望する場合は、その治療内容や感染からの期間にかかわらずワクチンを接種することができます。
→新型コロナウイルスに感染した方のワクチン接種についてはこちらから(厚生労働省Q&A)(外部サイト)
接種前に確認いただきたい注意事項
- 接種会場に出かける前に自宅等で体温を測ってください。37.5℃以上の発熱がある場合や体調不良の場合は接種を受けることができません。
- 15歳以下の方は保護者の同意(予診票への保護者の署名)が必要です。また、接種時の同伴も必要となります。
16歳以上の高校生についても、可能な限り、保護者から同伴いただくようお願いします。 - 速やかに肩が出せる服装で接種を受けるようお願いします。
接種の際の持ち物
- 接種券・予診票(届いた封筒の中身一式をお持ちください)
※あらかじめ、ご自宅等で予診票に記載(15歳以下は保護者の自署等)をしてから接種会場にお越しください。 - 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード など)
※接種を受ける方、本人の確認書類です(お子様が接種をされる場合は、お子様の本人確認書類) - 母子健康手帳(17歳以下の方)
※他のワクチンとの接種間隔を確認する際に使用します。必ずご持参ください。
6.ワクチン接種の資料
接種券に同封した資料
【鶴岡市】令和5年秋開始接種のお知らせ
(PDF:1,081KB)
【鶴岡小児科医会・鶴岡市】小児 への新型コロナワクチン接種の考え方(令和5年秋開始接種用)
(PDF:818KB)
ワクチン説明書
ファイザー社のワクチン(1価:XBB.1.5)
ファイザー社ワクチンの説明書(外部サイト)(12歳以上・追加接種(令和5年秋開始接種)用)
ファイザー社ワクチンの説明書(外部サイト)(小児(5~11歳)・追加接種(令和5年秋開始接種)用)
ファイザー社ワクチンの説明書(外部サイト)(乳幼児(生後6か月~4歳)・追加接種(令和5年秋開始接種)用)
モデルナ社ワクチン(1価:XBB.1.5)
モデルナ社ワクチンの説明書(外部サイト)(12歳以上・追加接種(令和5年秋開始接種)用)
モデルナ社ワクチンの説明書(外部サイト)(小児(6~11歳)・追加接種(令和5年秋開始接種)用)
その他参考資料
令和5年秋開始接種に係るその他参考資料やQ&Aについては、厚生労働省ホームページからご覧いただけます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードページへ
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 新型コロナウイルスワクチン接種対策室
〒997-0033 山形県鶴岡市泉町5番30号
電話:0235-25-2111
FAX:0235-25-7722
