乳幼児(生後6か月~4歳)接種について
更新日:2023年2月6日
各項目タイトル | |
---|---|
▼1.生後6か月~4歳のお子様への新型コロナワクチン接種に際して | ▼2.わかりやすい資料について |
▼4.予約・接種の開始時期及び接種券の発送 | |
▼5.予約方法と接種できる会場について | ▼6.当日の注意点と持ち物について |
▼7.乳幼児接種に係る注意点 | ▼8.乳幼児接種の効果と副反応 |
▼9.その他参考になる情報 |
最新のお知らせ | <令和5年3月31日まで乳幼児接種が可能です>
<2月・3月の乳幼児接種の予約はコールセンターで受け付けます>
→コールセンターで予約ができる医療機関の空き状況はこちらから <キャンセル後に2・3回目接種を再度希望される方はコールセンターまでご連絡ください>
|
---|
1.生後6か月~4歳のお子様への新型コロナワクチン接種に際して
- 乳幼児(生後6か月~4歳)の新型コロナウイルス感染症において、重症例の割合は少ないものの、オミクロン株の流行に伴い新規感染者が増加する中で、重症に至る症例数が増加傾向にあることが報告されています。
- 現在の新型コロナウイルス感染症のまん延状況やワクチンに関する有効性や安全性のエビデンスも踏まえ、乳幼児への接種の機会を提供することが望ましいと考えられることから、国の審議会で議論された結果、乳幼児を対象にワクチン接種を進めることとされました。
- ただし、接種は強制ではありません。接種による感染予防等の効果と副反応のリスクについてご理解をいただいた上で、接種するメリットとデメリットを考慮いただき、保護者のご判断により受けていただくものです。
- 国から提供されている資料や鶴岡小児科医会と連携して市が作成した資料をご覧いただき、お子様への接種についてご検討をお願いします。
- また、この年代のお子様は様々なワクチンを接種します。インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンは「接種間隔なし(同時・同日・1日後でも可)」で接種できますが、インフルエンザワクチン以外のワクチンと新型コロナワクチンの接種間隔は、翌日から起算して13日の間隔をあける必要があります。母子健康手帳で他のワクチンの接種スケジュールを確認して接種予約を行うようお願いします。
2.わかりやすい資料について
【厚生労働省】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ)
【厚生労働省】新型コロナワクチン接種後の注意点(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ)
【鶴岡小児科医会・鶴岡市】新型コロナワクチン接種の考え方
(PDF:910KB)
3.乳幼児接種(生後6か月~4歳)の概要
接種対象者
1回目接種時点で「生後6か月~4歳の方」
※1:1回目接種時点で「5歳」になられた方は「小児(5~11歳)接種」の対象となりますので、「小児(5~11歳)接種について」の1・2回目接種のページをご覧ください。
使用するワクチン
ファイザー社ワクチン(生後6か月~4歳用)
※5~11歳、12歳以上に使用するワクチンとは異なるワクチンです。
接種回数と接種間隔
接種回数 | 3回接種を1セットとして、接種を行います |
---|---|
接種間隔 | 【2回目接種】1回目接種から通常、3週間後 |
注1:1回目の接種からの間隔が3週間を超えた場合、または2回目の接種からの間隔が8週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目または3回目の接種を受けてください。
注2:国が定める特例臨時接種期間が令和5年3月31日までのため、2月・3月に1回目接種をされる方は、現時点では2回目までしか接種ができません(国では、「3回接種が完了できない場合でも、ワクチン接種には一定の効果が期待される」としています)。
※厚生労働省リーフレットから抜粋
接種ができる期間と留意点
接種ができる期間(特例臨時接種期間)
現時点で国が定める接種可能な期間は、令和5年3月31日までとなっています。
予約受付に係る留意点
- 乳幼児接種の場合、3回目までの接種を完了するためには11週が必要となります(接種間隔が1回目→2回目:3週間、2回目→3回目:8週間のため)
- このため、令和5年1月13日まで1回目接種を完了しないと、通常の接種間隔で接種した場合、3回目接種が令和5年3月31日まで完了しません。
- 国から新たに方針が示され、令和5年3月31日まで3回接種が完了できない場合でも、ワクチン接種には一定の効果が期待されることから、接種を見合わせていた方やこれまで対象年齢に達していなかった方など様々な事情により接種をしていなかった方について、令和5年3月31日までであれば、引き続き、接種が可能となっています。
4.予約・接種の開始時期及び接種券の発送
予約開始日 | 11月11日(金曜) |
---|---|
接種開始日 | 11月26日(土曜) |
接種券の発送 |
|
5.予約方法と接種できる会場について
予約方法 ※1/24以降、予約方法が変更となっていますのでご注意ください
接種を行う医療機関で受付方法が異なります。下記の医療機関一覧をご覧ください。
※1/24以降の予約方法は、「コールセンター予約」または「医院窓口での予約」です。WEB/LINEでの予約は受け付けておりません。
WEB予約
現在、WEB/LINEでの予約は受け付けておりません。
コールセンター予約
市コールセンター(0120-125-226)で予約ができます。
医院窓口での予約
接種する医療機関に直接申込ができます。接種機関ごとに予約方法が異なりますので、下記の「接種できる医療機関」をご覧ください。
予約受付に係る留意事項
- コールセンターでの予約は「生後6か月となる日」から可能です。
- コールセンター以外で予約受付する医療機関の場合は、各医療機関にお問い合わせください。
コールセンターで予約が可能な医療機関の空き状況
→コールセンターで予約ができる医療機関の空き状況はこちらをご確認ください
個別接種
No. | 医療機関 | 受入年齢 | 接種条件 | 予約方法 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | いとうクリニック | 生後6か月~4歳 | どなたでも可 | コールセンター | |
2 | 今立小児科医院 | 生後6か月~4歳 | どなたでも可 | コールセンター | 初めて受診される方は、カルテ作成のため、事前に来院ください |
3 | 荘内病院 | 生後6か月~4歳 | かかりつけのみ | 来院時 |
集団接種 ※集団接種の予約受付は終了しました
集団接種の予約方法は、WEB/LINE・コールセンター(0120-125-226)です
WEB予約は「 ワクチン接種のWEB予約」のページから予約をお願いします。
No. | 1回目接種日 | 2回目接種日 | 3回目接種日 | 接種会場 | 受付人数 |
---|---|---|---|---|---|
1 |
11/26(土曜) |
12/17(土曜) |
2/11(土曜) | 鶴岡市 |
120人 |
2 | 12/5(月曜) ※終了しました |
12/26(月曜) ※終了しました |
2/20(月曜) | 60人 |
|
3 | 1/7(土曜) |
1/28(土曜) |
3/25(土曜) | 120人 |
6.当日の注意点と持ち物について
接種当日の注意点
- 接種前にご自宅で体温を測定し、明らかな発熱(37.5℃以上)がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控え、接種会場にご連絡ください。
- 接種には保護者の同意と同伴が必要です。
※保護者の同意は、予診票の「被接種者又は保護者自署」欄に保護者の氏名を記載いただくことで同意した旨を確認します。
当日の持ち物
- 届いている封筒一式(接種券付き予診票・接種済証など)
※接種の際には保護者の同意(上記のとおり予診票に保護者の自署)が必要です。あらかじめ、ご自宅等で予診票に保護者の自署をしてから接種会場にお越しください。 - 本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)
※お子様の本人確認書類です。 - 母子健康手帳
※他のワクチンとの接種間隔を確認する際に使用します。必ずご持参ください。
7.乳幼児接種に係る注意点
乳幼児接種に係る注意点・Q&A
Q1:乳幼児接種(1~3回目)を行っている途中で「5歳」となった場合、接種するワクチンは乳幼児用ワクチン・小児用(5~11歳用)ワクチンどちらですか?
- 乳幼児接種(1~3回目)の途中で「5歳」となった場合は、3回目まで「乳幼児用ワクチン」を接種いただきます。
- 1回でも「乳幼児用ワクチン」を接種している場合は、たとえ「5歳」となったとしても、3回目まで「乳幼児用ワクチン」を接種することになりますのでご注意ください。
Q2:乳幼児接種の案内が届いたが、1度も接種せずに「5歳」となった場合は?
- 1度も乳幼児用ワクチンを接種せずに「5歳」となった場合は、乳幼児用ワクチンではなく、小児用ワクチン(5~11歳用)を接種いただきます。
- 接種券は乳幼児接種用として届いているものを使用できますので、そのままご利用ください。ただし、小児接種(5~11歳)の初回接種は、2回接種となります。乳幼児接種用として届いている「3回目の予診票」は破棄していただくようお願いします。また、接種済証欄も3回目欄は使用しません。
Q3:まもなく「5歳」(現時点では4歳)となるので、乳幼児用ワクチンではなく、小児用ワクチンを接種したいです。このWEB予約は、いつからとれますか?
- 現時点で4歳の方が小児用ワクチンの接種予約を行う場合、WEB予約は「5歳の誕生日の前日」から予約が可能です。医院の窓口等で予約を受け付けている医療機関の場合は、各医療機関にお問い合わせください。
Q4:他のワクチンを接種しました。新型コロナワクチン(乳幼児用ワクチン)はすぐに接種できますか?
<!>生後6か月~4歳のお子様は、様々なワクチンを接種しますので、特にご留意をお願いします。
- インフルエンザワクチンを接種した場合に限り、新型コロナワクチン(乳幼児用ワクチン)は、接種間隔なし(同時でも、同日でも、1日後でも)接種が可能です。
※インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンは、他の年代同様、接種間隔なしで接種が可能です。
※新型コロナワクチンを接種してからインフルエンザワクチンを接種する場合も同様です。 - 新型コロナワクチン接種の前後にインフルエンザワクチン以外のワクチン接種を行う場合は、接種翌日から起算して13日以上の間隔をおいてから接種が可能です。
- 新型コロナワクチンの接種の記録は、接種済証のほか、「母子健康手帳」にも行います。他のワクチンとの接種間隔を確認するためにも必要となりますので、必ず「母子健康手帳」をご持参ください(保護者の方も母子健康手帳で確認してください)。
Q5:乳幼児接種の2回目・3回目接種日で、子どもの具合が悪くなり接種できなくなった。あらためて、2回目・3回目接種の予約はできますか?
- WEB予約では3回セットの予約となることから、2回目だけ、3回目だけといった予約はできません。医療機関でも通常、3回セットの予約となることから、2回目、3回目だけの予約はできません。
- 接種日当日に37.5℃以上の発熱がある等で、2回目・3回目接種ができなかった場合は市ワクチン接種対策室(0235-25-2111)にご連絡をお願いします。
市ワクチン接種対策室から、2回目・3回目接種ができる医療機関と接種日を改めてご案内いたします。
8.乳幼児接種の効果と副反応(厚生労働省リーフレットより)
乳幼児接種の効果について
生後6か月から4歳の乳幼児に対して、ワクチンの効果や安全性を確かめる研究(臨床試験)が海外の複数の国々で行われました。
新型コロナワクチンを受けることで、新型コロナに感染しても症状が出にくくなる効果(発症予防効果)がどれくらいあるかについて、約1,100人程度の乳幼児を対象に分析したところ、3回目接種後7日以降の効果は73.2%と報告されています。
乳幼児接種の副反応
ワクチンを受けた後の症状について調べた臨床試験で、1~3回目の接種後の具体的な症状をみると、接種回数ごとの症状にはあまり変わりがなく、ほとんどの症状が軽度または中等度でした。
現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められません。
年 齢 | 症状(発現割合:1回目接種後→2回目接種後→3回目接種後) |
---|---|
生後6か月~1歳 | 易刺激性(※1) 51.2%→47.4%→43.6% |
2歳~4歳 | 疼 痛 30.8%→31.0%→26.7% 疲 労 29.7%→25.7%→24.5% 発 赤 8.8%→11.4%→10.9% 下 痢 7.7%→6.7%→5.1% 発 熱 5.2%→4.9%→5.1% 頭 痛 4.5%→4.6%→4.9% 腫 脹(※3) 3.7%→5.7%→3.1% 嘔 吐 3.0%→3.4%→1.6% 悪 寒 2.3%→3.0%→3.3% 筋肉痛 2.4%→2.6%→2.0% 関節痛 0.8%→1.4%→1.3% |
(※1)機嫌が悪い (※2)眠たくなる様子 (※3)注射部位の腫れ
9.その他参考になる情報
【厚生労働省】新型コロナワクチンQ&A(乳幼児接種(生後6か月~4歳))
【厚生労働省】生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードページへ
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 新型コロナウイルスワクチン接種対策室
〒997-0033 山形県鶴岡市泉町5番30号
電話:0235-25-2111
FAX:0235-25-7722
