このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

初回接種について

更新日:2023年11月2日

このページでは最初に免疫をつけるための「初回接種」についてお知らせしています。
いずれの年代の方も「オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン」で接種が可能となっています。

■初回接種の最新のお知らせ
最新のお知らせ

<モデルナ社ワクチン(XBB.1.5)での初回接種も可能となりました> New!!


1.初回接種の概要

接種対象者

生後6か月以上の方で初回接種(※1)を終えていない方

実施期間

令和6年3月31日まで

使用するワクチンと接種間隔

使用するワクチン

オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン(ファイザー社・モデルナ社)

接種回数と接種間隔

ワクチンによって年齢区分、接種間隔、接種回数が異なります。
下表をご覧ください。

■ファイザー社ワクチン
年齢区分 ワクチン 接種回数 標準の接種間隔
生後6か月~4歳 乳幼児用ファイザー社ワクチン(XBB.1.5) 3回

1回目接種の3週間後に2回目
2回目接種の8週間後に3回目

5~11歳 小児用ファイザー社ワクチン(XBB.1.5) 2回 1回目接種の3週間後に2回目
12歳以上 12歳以上用ファイザー社ワクチン(XBB.1.5) 2回 1回目接種の3週間後に2回目

■モデルナ社ワクチン
年齢区分 使用するワクチン 接種回数 標準の接種間隔
生後6か月~5歳 モデルナ社ワクチン(XBB.1.5) 2回 1回目接種の4週間後に2回目
6~11歳
12歳以上

【注意事項】

  1. ファイザー社ワクチンは年齢区分によって異なる製剤を使用します。モデルナ社ワクチンは同じ製剤を年齢区分に応じて接種量を変えるワクチンです。
  2. ファイザー社とモデルナ社ワクチンでは、2回目の接種間隔が異なりますので、ご注意ください。
  3. 標準の接種間隔の期間が過ぎた場合でも接種は可能です。この場合は、できるだけ速やかに2回目(もしくは3回目)の接種を受けてください。

2.接種券について

初回接種の接種券は対象者の方に既に送付しています。

紛失等で接種券が見当たらない方は、再発行の手続きをお願いします。
→接種券の再発行等の手続きはこちらから

3.予約方法と接種ができる医療機関

予約方法

対象年齢によって予約方法が異なります。下表をご覧ください。
 ※初回接種は、ウェブやコールセンターで予約ができません。ご注意ください。

■初回接種の予約方法
年齢区分 予約方法
生後6か月~4歳
  • 市新型コロナワクチン接種対策室(0235-25-2111)までご連絡をお願いします。
    市新型コロナワクチン接種対策室が医療機関と調整の上、後日、接種日をご連絡いたします。
    ■電話受付時間
     平日8:30~17:15(土日・祝日は受け付けておりません)
5~11歳
12歳以上
  • 初回接種を行う医療機関に直接、予約を行ってください。
     ※医療機関で受入年齢や予約方法が異なります。ご注意ください。
     ※医療機関は次の「接種を行う医療機関」をご覧ください。

接種を行う医療機関

生後6か月~11歳の方

生後6か月~11歳の方の初回接種ができる医療機関は、上記のとおり、市が医療機関と調整の上、希望される方に後日お知らせします。

12歳以上の方

12歳以上の方の初回接種ができる医療機関は、次の医療機関一覧(リスト)のとおりです。医療機関一覧(リスト)を確認していただき、予約をしてください。

4.接種に係る注意事項について

ワクチン接種には本人の同意が必要です

  • ワクチン接種には、本人(15歳以下は保護者)の同意が必要です。接種は強制ではありません。
    接種を受ける方の同意なく接種が行われることはありません。
  • ワクチンを受ける際には、感染予防や重症化予防などの効果と副反応のリスク双方について、ご理解ただいた上で、本人(保護者)の意思に基づいて接種をご判断ください。
  • 主な副反応と副反応への対応については、次のページをご覧ください。

→主な副反応と副反応への対応についてはこちらから

初回接種の途中で5歳や12歳となった場合は?

  • 初回接種は1回目接種時点の年齢に基づいて、使用するワクチンを判断します。
  • 例えば、1回目接種時には4歳だった方が、2回目(もしくは3回目)接種を受けるまで5歳となった場合、1回目接種と同じ「乳幼児用ワクチン」を接種いただきます。
    同じく、1回目接種時には11歳だった方が、2回目接種を受けるまで12歳となった場合も、1回目と同じ「小児用ワクチン」を接種いただきます。

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは同時に接種できます

  • 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは同時に接種できます。
  • ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンと新型コロナワクチンは同時に接種できません。片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できますので、ご注意ください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。→新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種についてはこちらから(厚生労働省Q&A)(外部サイト)

新型コロナウイルスに感染した方も新型コロナワクチンを接種できます

  • 新型コロナウイルスに感染した方でも、体調が回復し、接種を希望する場合は、その治療内容や感染からの期間にかかわらずワクチンを接種することができます。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。→新型コロナウイルスに感染した方のワクチン接種についてはこちらから(厚生労働省Q&A)(外部サイト)

接種前に確認いただきたい注意事項

  • 接種会場に出かける前に自宅等で体温を測ってください。37.5℃以上の発熱がある場合や体調不良の場合は接種を受けることができません。
  • 15歳以下の方は保護者の同意(予診票への保護者の署名)が必要です。また、接種時の同伴も必要となります。
    16歳以上の高校生についても、可能な限り、保護者から同伴いただくようお願いします。
  • 速やかに肩が出せる服装で接種を受けるようお願いします。

接種の際の持ち物

  • 接種券・予診票(届いた封筒の中身一式をお持ちください)
    ※あらかじめ、ご自宅等で予診票に記載(15歳以下は保護者の自署等)をしてから接種会場にお越しください。
  • 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード など)
    ※接種を受ける方、本人の確認書類です(お子様が接種をされる場合は、お子様の本人確認書類)
  • 母子健康手帳(17歳以下の方)
    ※他のワクチンとの接種間隔を確認する際に使用します。必ずご持参ください。

5.ワクチン接種の資料

生後6か月~4歳用

【厚生労働省】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ)

5~11歳用

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。【厚生労働省】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)

新型コロナワクチン予防接種についての説明書

初回接種に使用するファイザー社・モデルナ社のワクチン説明書は厚生労働省ホームページよりご確認をお願いします。
※次のリンクの「説明書」の欄をご覧ください。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。→ファイザー社・モデルナ社のワクチン説明書(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)

その他参考資料

初回接種に係るその他参考資料やQ&Aについては、厚生労働省ホームページから確認いただけます。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。【厚生労働省】新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。【厚生労働省】新型コロナワクチンQ&A

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe ReaderAdobe Readerのダウンロードページへ

お問合わせ

メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。

鶴岡市役所 新型コロナウイルスワクチン接種対策室
〒997-0033 山形県鶴岡市泉町5番30号
電話:0235-25-2111
FAX:0235-25-7722

本文ここまで



ページの先頭へ
以下フッターです。

鶴岡市 

〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号 電話:0235-25-2111(代表番号) FAX:0235-24-9071
メール:tsuruoka@city.tsuruoka.lg.jp(問い合わせ先)
窓口受付時間 月曜から金曜日(祝日及び12月29日から1月3日までを除く)午前8時30分から午後5時15分
フッターここまで