小児(5~11歳)接種について
更新日:2022年6月23日
5~11歳の方も、新型コロナワクチンを受けられるようになります
国内の新型コロナ感染者全体に占める子供の割合は増えています。
ワクチン接種は強制されるものではありません。以下の資料等を読み、ワクチンを接種するか、お子様と一緒にご検討ください。接種への不安や疑問があるときは、かかりつけ医や国・県の専門のコールセンターにご相談ください。
わかりやすい資料
【厚生労働省】新型コロナワクチンQ&A_小児接種(5~11歳)
【ファイザー株式会社リーフレット】新型コロナワクチン コミナティを接種されるお子さまと保護者の方へ
【5~11歳のお子様と保護者の方へ】新型コロナワクチン接種の考え方(鶴岡小児科医会)
(PDF:275KB)
接種を受けるか迷っている方だけでなく、接種を希望している方もお読みいただき、接種者と保護者の方が相談のうえ、判断していただくようお願いします。
- 厚生労働省から発行された、5~11歳の対象者と保護者向けの説明パンフレットです。
- ファイザー社から発行された、接種対象者と保護者の方向けのパンフレットです。
- 鶴岡小児科医会がまとめた、5~11歳の方の新型コロナウイルス感染症と新型コロナワクチン接種の考え方についての資料です。
※小児(5~11歳)の接種については、
・小児におけるオミクロン株の感染状況(感染者、重症化の動向)が未だ確定的でないこと(増加傾向の途上にあること)
・オミクロン株については小児における発症予防効果・重症化予防効果に関するエビデンス(根拠)が必ずしも十分ではないこと(オミクロン株の出現以前の知見であること)
以上を踏まえて、現時点では、小児について努力義務の規定は適用せず、今後の最新の科学的知見をふまえて、引き続き議論するこが適当であるとされております。(厚生労働省Q&Aより)
鶴岡市での接種体制
対象となる方
鶴岡市に住民票のある5~11歳の方
接種券の送付
3月4日頃、対象となる方に接種券をお届けしています。
3月1日以降に5歳になる方へは、5歳の誕生日を迎えた翌月に接種券を順次発送します。
※本ワクチンは希望者が接種するものであり、接種券の送付は接種を強要するものではありません
接種会場
医療機関での接種
基礎疾患があり、定期治療している方は、可能な限り医療機関での接種をお勧めします。
接種券が届いた方から予約できます。予約は3月4日(金曜)より開始しています。
医療機関 | 受入年齢 | 接種条件 | 予約方法 | 実施曜日・時間 | 備考 | |
1 | いとうクリニック | 5歳~ | どなたでも可 | WEB/LINE・コールセンター | 木:9時~9時半|土:8時半~9時 | |
2 | 今立小児科医院 | 5歳~ | どなたでも可 | WEB/LINE・コールセンター | 金:14時30分~17時15分 | 初めて受診される方は、カルテ作成のため、事前に来院ください。 |
3 | 荘内病院 | 5歳~ | 通院中の方のみ | 来院時 | - | |
4 | 石田内科医院 | 10歳~ | どなたでも可 | WEB/LINE・コールセンター | 木:16時 | |
5 | 菊地内科クリニック | 9歳~ | どなたでも可 | WEB/LINE・コールセンター | 金:16時~ |
- 接種条件が「どなたでも可」の医療機関は、かかりつけ医や通院中の医院がない方でも予約・接種が可能です
- WEB予約が可能な医療機関の予約はこちらから
小児接種を行う会場マップ
スマートフォンでご覧の方は、地図画面右上の[ ]拡大地図を表示 をタップすると、地図アプリ上でより見やすく確認できます。パソコンでご覧の方はこちら(外部サイト)
予約
WEB予約を行っている医療機関の空き状況は下記「WEB予約の空き状況」からご確認ください。
- 接種券に同封してある資料に従い、予約を行ってください。
- 医療機関・集団接種ともに予約受付を開始しています。
1回目の予約日の3週間後(同じ曜日・同じ時間)に2回目の接種日程が予約されます。新型コロナワクチンは特殊な温度管理が必要のため、 2回目の予約を自己都合でキャンセルされると、予約の取り直しが非常に困難となります。 1回目・2回目いずれの日程もご都合を確保したうえ、お申込みください。
鶴岡市コロナワクチン相談・予約センター(コールセンター)
0120-125-226 午前8時30分~午後5時15分 土日祝も受付可
WEB/LINEの予約
以下のバナーよりWEBシステムに進んでください。
使用するワクチン
ファイザー社製 小児用ワクチン
通常、3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。
※ファイザー社の12歳以上のワクチンに比べ、有効成分が1/3になっています。
注意事項など
- 接種にあたっては、保護者の同意が必要となります。予診票の署名欄に、保護者の方が氏名を自筆で署名してください。
- 接種の際は保護者の同伴が必要です。
- 新型コロナワクチンは、他のワクチンと同時に接種することができません。新型コロナワクチンとそのほかのワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後の同じ曜日以降に接種することができます。
参考:新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種することはできますか。(外部サイト)(厚生労働省 新型コロナウイルスQ&A)
- 他ワクチンとの接種確認のため、接種時に母子健康手帳をご持参ください。
参考となる情報
【厚生労働省】新型コロナワクチンQ&A_小児接種(5~11歳)
【厚生労働省】5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ
【公益社団法人 日本小児科学会】5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方
【公益社団法人 日本小児科医会】5歳~11歳の新型コロナウイルスワクチン接種にあたって
ワクチン接種に関する差別などの防止のお願い
ワクチン接種を受けることは強制ではありません。情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
早く接種を受けた方、受けられない理由がある方など、様々な方がいます。
接種を受けるか・受けないかは、あくまでご本人と保護者の意思に基づくものです。接種を受けた、あるいは受けていないといった理由で、周りの人を悪く言ったり、いじめたりすることは、絶対あってはなりません。
保護者の皆さまはお子様とよく話し合っていただきますようお願いいたします。
【法務省】新型コロナウイルス感染症に関連して -差別や偏見をなくしましょう-
相談窓口
鶴岡市コロナワクチン相談・予約センター
接種の予約・相談
0120-125-226 午前8時30分~午後5時15分 土日祝も受付可
山形県ワクチンコールセンター
ワクチンの効果や副反応等の医学的知見が必要な相談
0120-567-690 午前8時30分~午後6時 土日祝も受付可
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
新型コロナワクチン全般に関する相談
0120-761-770 午前9時~午後9時 土日祝も受付可
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードページへ
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 新型コロナウイルスワクチン接種対策室
〒997-0033 山形県鶴岡市泉町5番30号
電話:0235-25-2111
FAX:0235-25-7722
