小児(5~11歳)接種について
更新日:2023年2月2日
5~11歳の方の追加(3回目)接種について
追加(3回目)接種の概要
接種対象者
初回接種(1・2回目)が完了した5~11歳の方
接種間隔と接種回数
1・2回目接種完了から5か月以上の間隔をおいて1回接種
使用するワクチン
ファイザー社ワクチン(5~11歳用)
※1・2回目接種で使用したワクチンと同様のものです。接種量も1・2回目と同様0.2mLの接種となります。
予約・接種の開始時期及び接種券の発送
予約開始日 | 9月26日(月曜) |
---|---|
接種開始日 | 10月5日(水曜) |
予約ができる対象者 | 接種券が届いた方から予約ができます。 |
接種券の発送時期
接種券は、1・2回目接種完了から5か月が経過する2週間前に発送します。
- 下表をご覧いただき、ご自身の接種券がいつ届くか確認してください。
2回目接種日 | 3回目接種券の発送日 |
---|---|
7/1(金曜)~7/8(金曜) | 11/24(木曜) |
7/9(土曜)~7/15(金曜) | 12/1(木曜) |
7/16(土曜)~7/22(金曜) | 12/8(木曜) |
7/23(土曜)~7/29(金曜) | 12/15(木曜) |
7/30(土曜)~8/5(金曜) | 12/22(木曜) |
8/6(土曜)~8/12(金曜) | 12/29(木曜) |
8/13(土曜)以降 | 順次発送 |
予約方法
WEB予約
スマートフォン・パソコンから医療機関・集団接種に予約申し込みができます。
WEB予約は「ワクチン接種のWEB予約」のページから予約をお願いします。
コールセンター予約
市コールセンター(0120-125-226)で予約ができます。
医院受付での予約
接種する医療機関に直接申込ができます。「来院時に受付」「電話」などの受付方法が異なります。
接種ができる医療機関と集団接種
個別接種医療機関
医療機関で予約の受付方法や受入年齢が異なりますので、下記をご覧いただき、予約をお願いします。
NO. | 医療機関 | 受入年齢 | 接種条件 | 予約方法 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | いとうクリニック | 5歳~ | どなたでも可 | WEB/LINE・コールセンター | |
2 | 今立小児科医院 | 5歳~ | どなたでも可 | WEB/LINE・コールセンター | 初めて受診される方は、カルテ作成のため、事前に来院ください |
3 | 荘内病院 | 5歳~ | かかりつけのみ | 来院時 |
集団接種
集団接種の予約方法は、WEB/LINE・コールセンター(0120-125-226)です
WEB予約は「ワクチン接種のWEB予約」のページから予約をお願いします。
NO. | 接種実施日 | 接種会場 | 受付人数 |
---|---|---|---|
1 | 10/8(土曜) ※終了しました |
鶴岡市総合保健福祉センター |
各240人 |
2 | 10/23(日曜) ※終了しました |
||
3 | 11/3(木曜・祝日) ※終了しました |
||
4 | 11/23(水曜・祝日) |
||
5 | 12/5(月曜) |
50人 | |
6 | 12/26(月曜) |
30人 | |
7 | 1/7(土曜) ※終了しました |
65人 | |
8 | 1/28(土曜) ※終了しました |
65人 |
追加(3回目)接種の効果と副反応(厚生労働省リーフレットより抜粋)
追加(3回目)接種の効果
5~11歳の子どもに対するワクチンの追加接種後は、オミクロン株を含む新型コロナウイルスに対する中和抗体価が上昇します。
また、時間経過とともに低下した初回接種による発症予防効果が、追加接種により回復すると報告されています。
追加(3回目)接種の副反応
5~11歳の子どもに対する3回目の接種後7日以内の副反応は、1・2回目接種の後と比べると、おおむね同様の症状がみられ、2回目接種時を上回るリスクは報告されていません。
報告割合 | 接種後の症状(2回目接種後→3回目接種後の症状の発現率) |
---|---|
50%以上 | 疼痛(72.2→73.9%) |
10~50% | 疲労(46.6→45.6%) 頭痛(30.1→34.0%) 筋肉痛(12.5→18.3%) |
1~10% | 発熱(8.8→6.7%) 関節痛(5.5→6.7%) 下痢(6.5→4.9%) |
注意事項
- インフルエンザワクチンに限り、新型コロナワクチン接種と同時もしくは接種間隔なし(1日後に接種など)で接種が可能です。
- インフルエンザ以外のワクチンを接種する、した場合は、13日以上の間隔をおいてから接種が可能です。
例:インフルエンザ以外のワクチンを10/1(土曜)接種 → 新型コロナワクチン追加接種は10/15(土曜)以降に可能
分かりやすい資料
本市では、子どもたちへの新型コロナワクチン接種について、保護者と子どもが一緒に考えを深めていただき、ご理解をいただいた上で、接種をしてただくため、鶴岡小児科医会と連携して、市独自のリーフレットを作成しています。
接種をする前にぜひご覧ください。
あわせて、厚生労働省が作成したリーフレットも掲載しておりますので、ご覧ください。
【厚生労働省】新型コロナワクチン接種(3回目)のお知らせ
(PDF:2,995KB)
【厚生労働省】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)
(PDF:1,585KB)
5~11歳の1・2回目接種も継続して接種ができます
1・2回目接種の概要
対象者
本市に住所がある5~11歳の方
ワクチン
ファイザー社ワクチン(5~11歳用)
通常、3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。
※ファイザー社の12歳以上のワクチンに比べ、有効成分が1/3になっています。
予約方法
WEB予約
スマートフォン・パソコンから医療機関・集団接種に予約申し込みができます。
WEB予約は「ワクチン接種のWEB予約」のページから予約をお願いします。
コールセンター予約
市コールセンター(0120-125-226)で予約ができます。
医院受付での予約
接種する医療機関に直接申込ができます。「来院時に受付」などの受付方法が異なります。
接種ができる医療機関と集団接種
個別接種医療機関
医療機関で予約の受付方法や受入年齢が異なりますので、下記をご覧いただき、予約をお願いします。
NO. | 医療機関 | 受入年齢 | 接種条件 | 予約方法 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | いとうクリニック | 5歳~ | どなたでも可 | WEB/LINE・コールセンター | |
2 | 荘内病院 | 5歳~ | かかりつけのみ | 来院時 |
集団接種
集団接種の予約方法は、WEB/LINE・コールセンター(0120-125-226)です
WEB予約は「ワクチン接種のWEB予約」のページから予約をお願いします。
NO. | 接種日 | 会場 | 受入年齢 | 接種条件 | 予約方法 | 人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1回目接種日 | 2回目接種日 | ||||||
1 | 12/5(月曜) |
12/26(月曜) |
鶴岡市総合保健福祉センター |
5歳~ | どなたでも可 |
WEB/LINE・コールセンター | 15人 |
2 | 1/7(土曜) ※終了しました |
1/28(土曜) ※終了しました |
55人 |
接種券の発送
5~11歳の方の接種券はすでに発送しています。
※新たに5歳になる方の接種券は誕生日を迎える月の月末に発送します。
わかりやすい資料
【厚生労働省】新型コロナワクチンQ&A_小児接種(5~11歳)
【ファイザー株式会社リーフレット】新型コロナワクチン コミナティを接種されるお子さまと保護者の方へ
【5~11歳のお子様と保護者の方へ】新型コロナワクチン接種の考え方(鶴岡小児科医会)
(PDF:983KB)
接種を受けるか迷っている方だけでなく、接種を希望している方もお読みいただき、接種者と保護者の方が相談のうえ、判断していただくようお願いします。
- 厚生労働省から発行された、5~11歳の対象者と保護者向けの説明パンフレットです。
- ファイザー社から発行された、接種対象者と保護者の方向けのパンフレットです。
- 鶴岡小児科医会がまとめた、5~11歳の方の新型コロナウイルス感染症と新型コロナワクチン接種の考え方についての資料です。
注意事項など
- 接種にあたっては、保護者の同意が必要となります。予診票の署名欄に、保護者の方が氏名を自筆で署名してください。
- 接種の際は保護者の同伴が必要です。
- インフルエンザワクチンに限り、新型コロナワクチン接種と同時もしくは接種間隔なし(1日後に接種など)で接種が可能です。
- インフルエンザ以外のワクチンを接種する、した場合は、13日以上の間隔をおいてから接種が可能です。
例:インフルエンザ以外のワクチンを10/1(土曜)接種 → 新型コロナワクチン接種は10/15(土曜)以降に可能 - 参考:
新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種することはできますか。(外部サイト)(厚生労働省 新型コロナウイルスQ&A)
- 他ワクチンとの接種確認のため、接種時に母子健康手帳をご持参ください。
参考となる情報
【厚生労働省】新型コロナワクチンQ&A_小児接種(5~11歳)
【厚生労働省】5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ
【公益社団法人 日本小児科学会】5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方
ワクチン接種に関する差別などの防止のお願い
ワクチン接種を受けることは強制ではありません。情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
早く接種を受けた方、受けられない理由がある方など、様々な方がいます。
接種を受けるか・受けないかは、あくまでご本人と保護者の意思に基づくものです。接種を受けた、あるいは受けていないといった理由で、周りの人を悪く言ったり、いじめたりすることは、絶対あってはなりません。
保護者の皆さまはお子様とよく話し合っていただきますようお願いいたします。
【法務省】新型コロナウイルス感染症に関連して -差別や偏見をなくしましょう-
相談窓口
鶴岡市コロナワクチン相談・予約センター
接種の予約・相談
0120-125-226 午前8時30分~午後5時15分 土日祝も受付可
山形県ワクチンコールセンター
ワクチンの効果や副反応等の医学的知見が必要な相談
0120-567-690 午前8時30分~午後6時 土日祝も受付可
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
新型コロナワクチン全般に関する相談
0120-761-770 午前9時~午後9時 土日祝も受付可
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードページへ
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 新型コロナウイルスワクチン接種対策室
〒997-0033 山形県鶴岡市泉町5番30号
電話:0235-25-2111
FAX:0235-25-7722
