【令和3年3月1日】新型コロナウイルス感染拡大防止について(山形県からのお願い)
更新日:2021年3月1日
山形県危機対策本部第19回本部員会議において決定しました「県外との往来に係る協力依頼」について、3月1日に見直しが行われました。全国的な新型コロナウイルス感染症の感染拡大を食い止め、一日も早く感染の沈静化を図るため、皆様の御協力をお願いします。
県民の皆様、事業者の皆様へのお願い(山形県より)
(PDF:158KB)
県民の皆様及び事業者の皆様へのお願い
全国的な新型コロナウイルス感染症の感染拡大を食い止めるため、次のことについて御協力をお願いします。
(1)緊急事態宣言の対象期間である3月7日(日曜)まで、
・緊急事態宣言の対象区域(*)との不要不急の往来は控えてください。
(*)東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県
・緊急事態宣言の対象区域外であっても、最近の新規感染者数が多い地域(*)との往来は慎重にしてください。
(*)該当都道府県なし(2月26日現在)
(直近1週間の陽性者数(10万人あたり)が、15人(政府のステージ3の指標)以上となっている
都道府県)
(政府による数値公表に合わせ随時見直します)
・県外の方との会食や飲食は控えてください。
※いずれの地域についても受験などによる往来は除きます。
※テレワークやオンラインを積極的に活用してください。県外との往来に係る協力依頼について(山形県より)(PDF:77KB)
県内では感染状況が概ね落ち着いていることを踏まえ、引き続き感染拡大の防止にしっかりと取り組みながら、一定の条件のもとで部分的に「GoTo Eat キャンペーン事業」や県独自のキャンペーン事業を再開することとしましたので、御協力をお願いします。
- 「Go To Eatキャンペーン事業」の食事券・ポイント及び「山形県プレミアム付きクーポン券」は、以下の取組みを徹底していただくことを条件に、令和3年1月26日(火曜)から部分的に利用を再開しました。
- 飲食店でのテイクアウトやデリバリー(出前)等を、積極的に活用いただくこと
- 食事をする場合は、「1人」もしくは「普段一緒に生活している人」での利用としていただくこと
- アルコールを伴う食事での利用は、当面の間控えていただくこと
- 県外の方や、県内の方でも緊急事態宣言地域・感染拡大地域と往来した方との食事は控えていただくこと
- 業種別の「感染拡大予防ガイドライン」を遵守している飲食店を利用していただくこと
- 「県民泊まって元気キャンペーン」、「県民泊まって応援キャンペーン」及び「『バス・タク旅』やまがた巡り事業」は、以下の取組みを徹底していただくことを条件に、令和3年1月26日(火曜)から「県民限定」でキャンペーンを再開しました。「『バス・タク旅』やまがた巡り事業」は、スキー教室等の教育旅行を含め、県内での利用を対象とします。
- 「新しい旅のエチケット」を守っていただくこと、業種別の「感染拡大予防ガイドライン」を遵守している宿泊施設等を利用していただくこと
- 「県民泊まって元気キャンペーン」及び「県民泊まって応援キャンペーン」については、「1人で」または「普段一緒に生活している人と」利用していただくこと
いずれの事業も、今後のクラスターの発生など、感染状況によっては、再び利用を控えていただいたり事業停止とすることがあります。
県民の皆様や事業者の皆様には、引き続き、感染防止の取組みに御協力をお願いします。
- 県民の皆様には、感染のリスクが常に身の回りにあるという意識を持っていただき、こまめな手洗いや正しいマスクの着用、消毒、適切な換気、身体的距離の確保、3つの密を避けるなど、基本的な感染防止対策である「新しい生活様式」の徹底をお願いします。事業者の皆様には、「業種別の感染拡大予防ガイドライン」の遵守の徹底をお願いします。
- 会食や飲食をする場合は、「普段一緒にいる人と」、「少人数・短時間で」行うことを基本とし、「会食時の会話の際にはマスクを着用する」、「業種別ガイドラインを遵守している飲食店を利用する」など、感染リスクを下げる対策の徹底をお願いします。また、飲酒を伴うカラオケは控えてください。会食に代えて、弁当やテイクアウトの活用を検討してください。重症化リスクの高い高齢者の方などは、飲酒を伴う会食は控えてください。
- これまでの感染確認事例に鑑み、県外の方との会食や飲食は控えてください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードページへ
お問合わせ
鶴岡市役所 防災安全課
〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号
電話:0235-25-2111
FAX:0235-23-7665
