子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)予防接種の積極的接種勧奨が再開されます
更新日:2022年4月6日
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)は、平成25年6月14日付け厚生労働省通知に基づき、これまで積極的な接種勧奨を差し控えてきましたが、令和3年11月26日付で厚生労働省は同通知を廃止し、個別勧奨を再開することを決定しました。
ヒトパピローマウイルス感染症について
子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因と考えられています。
HPVワクチンは、このうち一部の感染を防ぐことができます。
定期接種対象者
接種時に鶴岡市に住民登録のある小学6年生から高校1年生に相当する女子
予診票
対象者へ順次、ご案内と予診票を送付します
費用
無料(他市町村で接種する場合は自己負担が生じることがあります)
接種方法
- 実施医療機関に予約をする。
- 予診票、母子健康手帳及び市民であることを確認できるもの(健康保険証など)を持って実施医療機関に行き、予防接種を同じ種類のワクチンで3回受ける
※予診票がお手元に届く前に接種をご希望の方は、電話でお問い合わせください。
ワクチンの接種回数・間隔
HPVワクチンは2種類あります。同じワクチンで3回接種します。
接種方法は、筋肉内注射ですが、ワクチンの種類によって、接種間隔が異なります。
ワクチン名 | 接種回数 | 標準的な接種間隔 |
---|---|---|
サーバリックス (2価) |
3回 |
2回目:1回目から1か月以上あける(標準は1か月) 3回目:1回目から5か月以上かつ2回目から2か月半以上あける (標準は1回目から6か月以上) ※ただし、当該方法をとることができない場合は、1月以上の間隔をおいて2回行った後、1回目の接種から5月以上、かつ2回目の接種から2月半以上の間隔をおいて1回行う。 |
ガーダシル (4価) |
3回 |
2回目:1回目から1か月以上あける(標準は2か月) 3回目:2回目から3か月以上あける(標準は1回目から6か月以上) ※ただし、当該方法をとることができない場合は、1月以上の間隔をおいて2回行った後、2回目の接種から3月以上の間隔をおいて1回行う。 |
実施医療機関
留意点
接種をご希望の場合は、ワクチンの有効性とリスク、接種後に起こりうる症状等について下記をご覧ください。
HPVワクチンを受けていても、20歳以降は子宮がん検診を受けることが大切です。
外部リンク
問合せ
鶴岡市健康課(予防接種担当)電話:0235-25-2731内線372・373、または各地域庁舎市民福祉課へ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードページへ
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 健康課
〒997-0033 山形県鶴岡市泉町5番30号
電話:0235-25-2111
FAX:0235-25-7722
