令和5年4月より、9価HPVワクチンが公費で接種できるようになりました
更新日:2023年4月27日
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)については、これまで2価(サーバリックス)、4価(ガーダシル)の2種類でしたが、令和5年4月より9価(シルガード9)が追加され、3種類が公費で接種できるようになりました。
対象者
定期接種
接種時に鶴岡市に住民登録のある小学6年から高校1年に相当する女子
標準的な接種年齢:13歳になる年度初日から末日(中学1年)
キャッチアップ接種
接種時に鶴岡市に住民登録のある、平成9年4月1日生まれから平成19年4月1日生まれの女子
接種費用
無料(他市町村で接種する場合は自己負担が生じることがあります)
接種方法
- 実施医療機関に予約をする
- 予診票、母子健康手帳及び市民であることを確認できるもの(健康保険証など)を持って実施医療機関に行き、予防接種を受ける
※対象の方には、4月上旬以降、順次通知します。予診票がお手元に届く前に接種を希望される場合は、健康課または地域庁舎市民福祉課までご連絡ください。
ワクチンの接種間隔・接種回数
原則同じワクチンで、筋肉内に接種します。接種が完了するまで約6か月かかります。
接種間隔・回数は、ワクチンの種類や接種時点の年齢によって異なりますので、以下をご確認ください。
2価HPVワクチン
4価HPVワクチン
9価HPVワクチン
〈これまでに2価または4価HPVワクチンを1回または2回接種した方へ〉 9価HPVワクチンとの交互接種について
原則は同じワクチンで接種を完了させますが、接種医と相談のうえ、途中から9価HPVワクチンに変更し、残りの接種を完了することも可能です。交互接種を行う場合の接種間隔は、9価HPVワクチンの接種間隔と同じです。
実施医療機関
留意点
接種をご希望の場合は、ワクチンの効果とリスク、接種後に起こりうる症状等について下記厚生労働省のリーフレット等をご覧ください。
HPVワクチンを受けた方も、20歳以降は定期的に子宮がん検診を受けましょう。
外部リンク
HPVワクチン接種に関するリーフレット(厚生労働省作成)はこちら
HPVワクチン定期接種対象年齢のお子様及び保護者向けリーフレット(概要版)
(PDF:3,434KB)
HPVワクチン定期接種対象年齢のお子様及び保護者向けリーフレット(詳細版)
(PDF:4,013KB)
キャッチアップ接種対象者向けリーフレット
(PDF:2,102KB)
9価HPVワクチンの接種に関するお知らせリーフレット(厚生労働省作成)はこちら
9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(定期接種版)
(PDF:737KB)
9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(キャッチアップ接種版)
(PDF:637KB)
問合せ
鶴岡市健康課(予防接種担当)電話:0235-35-0157
または各地域庁舎市民福祉課へ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードページへ
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 健康課
〒997-0033 山形県鶴岡市泉町5番30号
電話:0235-25-2111
FAX:0235-25-7722
