高齢者肺炎球菌感染症の定期予防接種について
更新日:2023年6月8日
高齢者肺炎球菌
肺炎は日本人の死因の上位にあり、特に高齢者の死亡や重症化が心配されることから、肺炎球菌ワクチンの予防接種が、平成26年10月より予防接種に基づく定期予防接種となりました。
このたび、厚生労働省において、定期接種の対象者の拡大を継続することが決定し、さらに5年間の経過措置を延長し、引き続き70歳以上でも対象となる方に接種機会が設けられました(平成31年3月法改正)。
令和5年度の対象者及び接種費用は、以下のとおりです。
対象者
年度内に、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方と、60歳以上65歳未満であって、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能の障害またはヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能の障害(身体障害者手帳1級程度)を有する方です。
※これまで肺炎球菌ワクチンを接種したことがある方は対象となりません。
※助成を受けられるのは、定期接種の対象となる今年度のみ、生涯1回です。
接種期間及び回数
該当する年度(4月から翌年3月まで)間に1回です。
接種費用
・市の助成額(4,000円)を差し引いた額を、接種した医療機関でお支払いください。料金は医療機関にお問い合わせください。
・市民税非課税世帯の方(ただし、課税世帯の扶養になっている方を除く)は5,000円、生活保護世帯の方は全額を公費で負担します。ただし、接種前の減免申請手続きが必要ですので、以下の持ち物をご持参のうえ、健康課または各地域庁舎市民福祉課窓口にお出でください。
<減免申請時窓口にお持ちいただくもの>
65歳の方…紫色の予診票
70歳以上の方…ピンク色のお知らせはがき
高齢者肺炎球菌の定期予防接種について
(PDF:361KB)
鶴岡市高齢者肺炎球菌予防接種実施医療機関一覧
(PDF:106KB)
減免申請窓口・問合せ先
鶴岡市健康課(にこふる内) 予防接種担当 電話0235-35-0157
または 各地域庁舎市民福祉課
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードページへ
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 健康課
〒997-0033 山形県鶴岡市泉町5番30号
電話:0235-25-2111
FAX:0235-25-7722
