このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

マイナポイント事業について

更新日:2023年2月17日

マイナポイント第2弾について ポイントの対象となるマイナンバーカード申請期限が令和5年2月末まで延長されました

 
対象となる方は次のとおりです。

 

(1)マイナンバーカードを新規に取得した方に最大5,000円相当のポイント

 (マイナンバーカードを既に取得した方のうち、マイナポイント第1弾の未申込者を含みます。) 
 マイナンバーカード申請期限 2023年2月末まで
 マイナポイント申込期間   2023年5末まで(※)
 チャージまたは買い物期間  2023年5末まで(※)

 ※マイナンバーカードの申請方法についてはコチラ
 ※市役所でマイナンバーカードの申請をお手伝いします。ご希望の方はコチラ
 

 

(2)健康保険証としての利用申込みを行った方に7,500円相当のポイント
 (既に利用申込みを行った方を含みます。)
 マイナンバーカード申請期限 2023年2月末まで
 マイナポイント申込期間   2023年5末まで(※)
 ※健康保険証利用申込み方法についてはコチラ

 

(3)公金受取口座の登録を行った方に7,500円相当のポイント
 マイナンバーカード申請期限 2023年2月末まで
 マイナポイント申込期間   2023年5末まで(※)
 ※公金受取口座登録については外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。コチラ(外部サイト)

 ※詳しくは外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。総務省マイナポイント事業ホームページ(外部サイト)をご覧ください。

マイナポイントとは

 
マイナンバーカードを使って予約・申込を行い、選んだキャッシュレス決済サービス(※)でチャージやお買い物をすると、そのサービスで、ご利用金額の25%分のポイントがもらえるのが「マイナポイント」のしくみです。(お一人あたり5,000円分が上限です。)

※QRコード決済(〇〇Pay)や電子マネー(交通系のICカードなど)、クレジットカードなどのことです。

詳しくは、総務省のマイナポイント事業ホームページからご確認ください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。総務省マイナポイント事業サイト(外部サイト)

マイナポイントを利用するためには

 キャッシュレス決済サービス利用時にマイナポイントの付与を受けるためには、「マイナンバーカードの取得」「マイナポイントの予約(マイキーID設定)」「マイナポイントの申込(ポイントを付与する決済サービスの選択)」が必要になります。

マイナンバーカードの取得

マイナンバーカードをお持ちでない方は、マイナンバーカードの交付申請を行っていただき、取得する必要があります。
詳しくは、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「マイナンバーカード総合サイト」(外部サイト)または新規ウインドウで開きます。市のマイナンバーカード関連ページをご確認ください。

マイナポイントの予約(マイキーID設定)

マイナンバーカード取得後や既にお持ちの方は、パソコンやスマートフォンなどでマイナポイントの予約(マイキーID設定)を行ってください。

詳しくは、以下のホームページからご確認ください。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。マイナポイントの予約・申込方法(外部サイト)

マイナポイントの申込

マイナポイントの申込では、ポイントを付与するキャッシュレス決済サービスを選択します。マイナポイント事業に対応したキャッシュレス決済サービスについてはマイナポイント事業ホームページよりご確認ください。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。マイナポイント対応予定キャッシュレス決済サービス一覧(外部サイト)

ポイントを付与するキャッシュレス決済サービスが決まりましたらマイナポイントの申込を行います。詳しくは以下をご確認ください。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。マイナポイントの予約・申込方法(外部サイト)

各機種での申請方法はこちら
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。マイナポイント申込方法(PC版)(PDF:847KB)  ※別途ICカードリーダが必要になります。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。マイナポイント申込方法(Andoroid版)(PDF:915KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。マイナポイント申込方法(iOS版)(PDF:933KB)

マイナポイント予約・申込の設定支援について

 インターネット環境が無い方や、マイナポイントの予約・申込が難しい方向けに下記窓口で設定支援を行っています。
※必ずご本人が手続きにお越し下さい。

設定支援窓口

  • 鶴岡市役所市民課
  • 各地域庁舎市民福祉課

なお、窓口にお越しの際は、以下のものをご用意ください。
・マイナンバーカード
・利用者証明用電子証明書パスワード(マイナンバーカード交付時に設定した4ケタのパスワードです。)
・マイナポイントを申込むキャッシュレス決済サービスの決済手段(例:ICカード、専用アプリ等)
 →本人名義のものに限りますが、15歳未満の方については法定代理人名義のキャッシュレス決済サービスでも
 申し込みことができます。

 
※ 決済サービスはマイナポイント申込時に必ず必要となりますので、決済サービスをあらかじめ決めた上で来庁ください。市の職員が決済サービスを決めることはできません。

円滑な支援の実施のため、ご協力のほど宜しくお願いします 。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe ReaderAdobe Readerのダウンロードページへ

お問合わせ

メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。

鶴岡市役所 市民課・情報企画課
〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号
電話:0235-25-2111
FAX:0235-25-2148・0235-29-6339

本文ここまで

サブナビゲーションここから

マイナンバーカード

編集

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

鶴岡市 

〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号 電話:0235-25-2111(代表番号) FAX:0235-24-9071
メール:tsuruoka@city.tsuruoka.lg.jp(問い合わせ先)
窓口受付時間 月曜から金曜日(祝日及び12月29日から1月3日までを除く)午前8時30分から午後5時15分
フッターここまで