広域情報掲示板 ぐるぐる庄内 ●遊佐町 初夏の共存の森散策体験 ■日時 6月19日水曜日午前9時 ■定員 10人 ■持ち物 軍手等 ■場所・申込み 6月11日火曜日まで四季の森しらい自然館?0234‐72‐2069へ ●庄内町 風車村イベント情報 ?ラベンダー・ブルーベリー摘み取り体験 ■日時 6月中旬〜7月中旬の火曜・金曜〜日曜日午前10時〜正午、午後1時〜3時 ■場所 農林漁業体験実習館周辺 ■費用 ラベンダー摘み取り…300円 ブルーベリー摘み取り…500円 ?ラベンダーステックつくり体験 ■日時 6月23日日曜日午前9時30分 ■場所 ウインドーム立川 ■費用 400円 ■その他 キッチンカー、ツリークライミングあり ?共通 ■問合せ ウインドーム立川?0234‐56‐3361 ●遊佐町 鳥海山 おもしろ自然塾 湧水とびうおラーメン体験 ■日時 6月30日日曜日午前11時〜午後1時 ■場所 しらい自然館 ■対象 小学生以上20人 ■内容 湧水とほかの水の飲み比べ、トビウオでだしを取ったラーメンの試食、湧水デザートの振る舞い等 ■費用 中学生以上…1,500円 小学生…1,300円 ■場所・申込み 6月25日火曜日まで鳥海山おもしろ自然塾推進協議会?0234‐72‐2069へ ●酒田市 酒田市美術館 中山みどり?フェルトアート展 ■日時 7月15日月曜日までの午前9時〜午後5時(最終入館は午後4時30分) ■費用 大人…1,000円 高校生…500円 中学生以下…無料 ■場所・問合せ 同館?0234‐31‐0095 ■その他 小学生以下保護者同伴 声 Voice 市への意見や質問、広報を読んでの感想などをお寄せください。 ◎送り先  本所総務課?35‐1117 Q. 食中毒を予防するには?  じめじめした季節になってきたので、食中毒にならないか心配です。どのようなことに気を付ければ予防できますか。 A. 菌を「付けない」「増やさない」「やっつける」  気温や湿度の高い時期は菌が増えやすいため、食中毒が発生しやすくなります。食中毒予防の3原則、「菌を付けない」「菌を増やさない」「菌をやっつける」を心掛けて、食中毒を防ぎましょう。 ■菌を「付けない」ために ▽手を洗う 調理や食事の前に石けんで手を洗いましょう。特に、生肉・魚を扱った後、トイレやオムツ交換の後などはよく洗いましょう ▽使用した調理器具をよく洗う 生の肉や魚を切った後の包丁やまな板は洗剤でよく洗い、更に熱湯を掛けるなどして消毒しましょう。 ▽井戸水の使用を控える 梅雨の時期は、井戸水に菌が混入しやすくなります。飲用や、野菜・食器洗浄用での使用は控えましょう。 ■菌を「増やさない」ために ▽低温で保存する 生鮮食品やお惣菜は、購入後できるだけ早く冷蔵庫に入れましょう。また、冷蔵庫の中でも、菌はゆっくり増殖するので、早目に食べましょう。 ■菌を「やっつける」ために ▽食品は十分に加熱する ほとんどの菌は加熱によって死滅します。食品の中心部を75℃で1分間以上しっかり加熱しましょう。 ◎食中毒の症状が出たら  吐き気、腹痛、下痢などの症状が出たら、すぐに医療機関を受診しましょう。  特に、乳幼児や高齢者は重症化しやすいため、注意が必要です。  詳しくは、庄内保健所?66‐4934にお問い合わせください。予防方法は厚生労働省HP にも掲載されています。 〈健康課(にこ?ふる)〉