市からのお知らせ 催し等の中止・延期など、情報が変更となる場合があります。各担当課や主催者などへのお問合せ、またはホームページ等でご確認ください。 鶴岡市職員採用試験【令和7年4月1日採用予定】 ■問合せ 本所職員課?35‐1159、荘内病院総務課?26‐5111 ■募集職種・受験資格 募集職種 初級行政 受験資格(各職種で全ての要件を満たす方) 平成15年4月2日〜19年4月1日に生まれた方 (4年制大学を卒業した方及び卒業見込みの方を除く) 募集職種 初級土木 受験資格(各職種で全ての要件を満たす方) 平成15年4月2日〜19年4月1日に生まれた方 (4年制大学を卒業した方及び卒業見込みの方を除く) 募集職種 初級建築 受験資格(各職種で全ての要件を満たす方) 平成15年4月2日〜19年4月1日に生まれた方 (4年制大学を卒業した方及び卒業見込みの方を除く) 募集職種 初級電気 受験資格(各職種で全ての要件を満たす方) 平成15年4月2日〜19年4月1日に生まれた方 (4年制大学を卒業した方及び卒業見込みの方を除く) 募集職種 初級行政(障害者対象) 受験資格(各職種で全ての要件を満たす方) 平成15年4月2日〜19年4月1日に生まれた方(4年制大学を卒業した方及び卒業見込みの方を除く)で、障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)をお持ちの方 募集職種 技能職 受験資格(各職種で全ての要件を満たす方) 昭和60年4月2日〜平成19年4月1日に生まれた方 募集職種 UIJターン枠(社会人経験者)上級土木 受験資格(各職種で全ての要件を満たす方) 各職種で@〜D全ての要件を満たす方 @昭和39年4月2日〜平成15年4月1日生まれ A山形県外に本社・本庁を置く民間企業・公的機関等において設計業務、施工管理等の経験がある B令和6年8月31日時点で、庄内地域(鶴岡市、酒田市、三川町、庄内町、遊佐町)以外に在住している C採用後、鶴岡市内に定住する意向がある D技術士、技術士補、土木施工管理技士またはRCCM(シビルコンサルティングマネージャー)の有資格者 募集職種 UIJターン枠(社会人経験者)上級建築 受験資格(各職種で全ての要件を満たす方) 各職種で@〜D全ての要件を満たす方 @昭和39年4月2日〜平成15年4月1日生まれ A山形県外に本社・本庁を置く民間企業・公的機関等において設計業務、施工管理等の経験がある B令和6年8月31日時点で、庄内地域(鶴岡市、酒田市、三川町、庄内町、遊佐町)以外に在住している C採用後、鶴岡市内に定住する意向がある D建築士または建築施工管理技士の有資格者 募集職種 UIJターン枠(社会人経験者)上級電気 受験資格(各職種で全ての要件を満たす方) 各職種で@〜D全ての要件を満たす方 @昭和39年4月2日〜平成15年4月1日生まれ A山形県外に本社・本庁を置く民間企業・公的機関等において設計業務、施工管理等の経験がある B令和6年8月31日時点で、庄内地域(鶴岡市、酒田市、三川町、庄内町、遊佐町)以外に在住している C採用後、鶴岡市内に定住する意向がある D電気主任技術者または電気施工管理技士の有資格者 募集職種 消防士 受験資格(各職種で全ての要件を満たす方) 平成7年4月2日〜19年4月1日生まれで、原則として採用後鶴岡市に居住することができ、普通自動車運転免許(AT車限定を除く)を有する方または令和7年4月末までに取得見込みの方 募集職種 看護師[助産師] 受験資格(各職種で全ての要件を満たす方) 昭和40年4月2日以降に生まれ、看護師または助産師免許を取得している方または令和7年4月までに取得見込みの方 募集職種 診療放射線技師 受験資格(各職種で全ての要件を満たす方) 平成2年4月2日以降に生まれ、診療放射線技師免許を取得している方または令和7年4月までに取得見込みの方 ■試験日時・会場・申込み ▲ 初級行政・初級土木・初級建築・初級電気・初級行政(障害者対象)・技能職・UIJターン枠・消防士 ?1次試験  9月16日月曜日〜25日水曜日に全国の試験会場(テストセンター)でオンライン受験 ? 2次試験   1次試験に合格した方を対象に、10月下旬〜11月上旬に実施予定  (消防士以外は市役所本所等、消防士は消防本部で実施) ?申込み  ・ 試験案内は市HP「人事・職員採用」に掲載  ・ 申込みは原則、7月1日月曜日〜8月31日土曜日に市HP「電子申請」で手続き   ※電子申請ができない場合はご相談ください。 ▲ 看護師[助産師]・診療放射線技師 ?適性検査   8月1日木曜日〜18日日曜日に全国の試験会場(テストセンター)でオンライン受験 ? 面接試験  8月25日日曜日に荘内病院またはオンラインで実施(申込み後に時間を指定) ?申込み  ・ 7月1日月曜日〜19日金曜日に申込書を同院総務課へ(郵送の場合、19日金曜日までの消印有効)   市HP「電子申請」からも手続きが可能です  ・ 試験案内は同院HPに掲載 市HP 荘内病院HP 所得税や市・県民税から定額減税しきれないと見込まれる方へ 差額を定額減税調整給付金として給付します ■事業担当 定額減税調整給付対策室 ■問合せ 定額減税調整給付金担当窓口?0120‐178‐024 ◆給付対象者 定額減税可能額が、定額減税前の令和6年分所得税額(推計)または令和6年度市・県民税所得割額を上回る方 ※定額減税前の所得税額と市・県民税所得割額がともに0円の方は対象外です。 ◆給付額 次の@Aを合算し、1万円単位に切り上げた額 @所得税分…3万円×(本人+扶養親族)−令和6年分所得税額(推計) A市・県民税所得割分…1万円×(本人+扶養親族)−令和6年度市・県民税所得割額 ◆申請期限 10月31日木曜日(必着) ※対象者には、7月下旬以降順次書類を送付する予定です。 詳しくはこちら 熱中症を予防しましょう 熱中症予防方法…■問合せ 健康課(にこ?ふる)?35‐0146 涼み処(クーリングシェルター)・暑さ指数…■問合せ 本所環境課?26‐0139 ◆こまめに水分を補給しましょう ・のどが渇いていなくても、こまめに水分補給 ・たくさん汗をかいたときは、塩分も摂取 ◆暑さを避けましょう ・涼しい服装で過ごし、外出時には日傘や帽子を着用 ◆冷房や扇風機を適切に使いましょう ・室内での熱中症を防ぐために我慢せずエアコンや扇風機を利用 ◆涼み処(クーリングシェルター)で過ごしましょう ・市役所庁舎、図書館などを涼み処(クーリングシェルター)として開放します。 ◆暑さ指数を活用しましょう ・暑さ指数とは、熱中症の危険度を示す指標です。  31以上で「危険」、「運動は原則中止」とされています。 熱中症対策・クーリングシェルターの一覧等はこちら 市政 上下水道事業経営審議会 公募委員募集  水道事業、公共下水道事業、集落排水事業及び浄化槽事業の運営等について審議する同審議会の公募委員を募集します。 ■対象 次の全てに該当する方5人以内(地方公共団体の議会の議員及び常勤の公務員を除く) @今年10月1日時点で18歳以上である A市内・三川町に住民登録がある、または通勤・通学している B平日に開催する会議に出席できる ■任期 令和6年10月1日〜8年9月30日  ■申込み 8月1日木曜日まで申込書を上下水道部総務課?23‐7731へ(郵送は当日必着)  ■その他 市HP 鶴岡市子ども読書活動推進委員会 公募委員募集  鶴岡の全ての子供が自主的に読書活動ができるよう、読書環境の充実を図る計画を推進するため、同推進委員会の公募委員を募集します。 ■対象 次の全てに該当する方2人以内(地方公共団体の議会の議員及び常勤の公務員を除く) @今年4月1日時点で18歳以上である A市内に住民登録がある B平日に開催する会議に出席できる  ■任期 令和6年8月1日〜8年7月31日  ■7月17日水曜日まで申込書を図書館本館?25‐2525へ(郵送は当日必着) ■その他市HP 健康・福祉 歯周疾患検診を受診しましょう ■日時 7月1日月曜日〜12月31日火曜日の開院日 ■場所 山形県歯科医師会に所属する実施医療機関  ■対象 今年度中に20歳・30歳・40歳・50歳・60歳・70歳になる方(40歳総合健診で受診予定の方は除く)  ■内容 問診、歯周組織検査  ■費用 1、500円(70歳は無料。生活保護・市民税非課税世帯の方に減免制度あり〈要事前申請〉)  ■持ち物 受診券  ■問合せ 健康課(にこ?ふる)?25‐2731または各地域庁舎市民福祉課へ  ■その他 医療機関に要予約 困りごとなど気軽にご相談ください 民生委員・児童委員委嘱のお知らせ  次の方が委嘱されました。(敬称略) ▽温海地域…五十嵐真弓(関川)  ■問合せ 本所福祉課?35‐1252 8020(ハチマルニイマル) よい歯の長寿賞の募集  80歳以上で20本以上自分の歯をお持ちの方を募集し、優良者を表彰します。 ■対象 昭和19年12月31日以前に生まれた方で、自分の歯が20本以上ある方(過去に受賞した方を除く)  ■申込み 7月1日月曜日〜8月16日金曜日に鶴岡地区歯科医師会に加入している歯科医院へ(その場で無料歯科健診を実施)  ■問合せ 健康課(にこ?ふる)?35‐0156または市内歯科医院へ 令和6年度の介護保険料が決定しました  7月12日金曜日に令和6年度介護保険料決定通知書を発送します。保険料の決定方法等は同通知書に記載しています。特別徴収の方には、はがきでお知らせします。 ■対象 65歳以上の方  ■納付方法 ▽特別徴収(年金からの差引き)…一定の条件を満たした方は、年金支給月(4月・6月・8月・10月・12月、来年2月)に年金から差し引き ▽普通徴収(納付書または口座振替)…特別徴収以外の方は、同通知書に同封の納付書、または口座振替で納付。納期は年8回(7月〜来年2月の毎月)です  ■問合せ 納付の相談…本所納税課?35‐1183 賦課内容…本所長寿介護課?35‐1289または各地域庁舎市民福祉課へ  介護保険負担割合証が更新されます  現在お持ちの介護保険負担割合証の有効期限は7月31日水曜日です。8月1日木曜日から使用する負担割合証は、白い圧着はがきで7月末までに送付します。届いたら必ず開いてご確認ください。  期限の切れた負担割合証は、破棄するか、本所長寿介護課または各地域庁舎市民福祉課に返却してください。 ■問合せ 本所長寿介護課?35‐1289または各地域庁舎市民福祉課へ 介護保険の軽減確認証・負担限度額認定証の更新時期です  軽減確認証、負担限度額認定証をお持ちの方に申請書類を送付しています。手続きが遅れると介護サービス利用料の助成が受けられませんので、忘れずに手続きしてください。また、昨年度該当しなかった方でも、今年の8月1日以降に要件を満たせば、確認証、認定証の交付対象になる場合があります。新たに交付を受けたい方は、窓口で申請してください。 ■問合せ本所長寿介護課?35‐1289または各地域庁舎市民福祉課へ 家族介護慰労金を支給します ■対象 要介護3以上(相当と認められる方を含む)で、介護保険サービスを1年間利用していない(福祉用具貸与、特定福祉用具販売、住宅改修及び年間10日以内のショートステイ等を除く)寝たきり高齢者等を、1年以上継続して在宅で介護している方  ■支給額 10万円  ■持ち物 介護者名義の市内金融機関の通帳  ■申込み 7月1日月曜日〜31日水曜日に各地域包括支援センター、本所地域包括ケア推進課?29‐4180または各地域庁舎市民福祉課へ 年金・医療 後期高齢者医療保険証が新しくなります  現在お持ちの後期高齢者医療保険証の有効期限は7月31日水曜日です。8月1日から使用する保険証は7月末までに送付します。期限の切れた保険証は破棄してください。 ■問合せ 本所国保年金課?35‐1292または各地域庁舎市民福祉課へ 国民健康保険証兼高齢受給者証が新しくなります  現在お持ちの国民健康保険証の有効期限は7月31日水曜日です。8月1日木曜日から使用する保険証は、世帯主宛に家族分をまとめて7月末までに送付します。なお、届いた保険証の中に、職場の健康保険に加入している方の分があった場合は、国民健康保険をやめる手続きが必要です。期限の切れた保険証は破棄してください。 ▼有効期限 令和7年7月31日(ただし、令和7年7月31日までに70歳になる方と75歳になる方は、自己負担割合の変更、後期高齢者医療保険制度への移行によって、有効期限が異なります。期限が切れる前に、再度保険証または資格確認書・資格情報のお知らせ〈保険証に代わるもの〉のいずれかを送付します。) ▼保険証の受け取り方 本所国保年金課または各地域庁舎市民福祉課の窓口で交付を希望する場合や、世帯主以外の宛名での送付を希望する場合は、7月12日金曜日まで届出が必要です。 ■問合せ 本所国保年金課?35‐1292または各地域庁舎市民福祉課へ 7月末送付の国保・後期高齢の保険証は原則来年7月末まで使えます  今年の12月に保険証の発行を停止します。7月末までに送付する鶴岡市国民健康保険・後期高齢者医療保険制度の保険証は、ほかの健康保険に変わらない限り、有効期限の令和7年7月31日まで使えます。また、12月の保険証発行停止に伴う新たな申請手続きは生じません。 ■問合せ 本所国保年金課?35‐1292または各地域庁舎市民福祉課へ  ■その他 マイナンバーカードの保険証利用を登録している方は、ぜひマイナ保険証をご利用ください 国民健康保険限度額適用認定証の更新時期です  現在お持ちの国民健康保険限度額適用認定証の有効期限は7月31日水曜日です。7月上旬に更新案内・申請書を送付しますので、8月以降も必要な方は忘れずに手続きしてください。 ▼申請受付期間 7月5日金曜日〜12日金曜日  ■持ち物 申請書、対象者の保険証(現在の負担区分が「区分オ」または「区分U」の方で、長期入院〈1年間で91日以上の入院〉に該当する方は、入院を証明する書類〈領収書等〉も必要)、顔写真付きの身分証明書  認定証がない場合でも医療機関等の窓口で自己負担限度額を超えて支払った医療費(食事代を除く)は、高額療養費として支給されます。該当者には診療月から2か月〜3か月後にお知らせします。必要な書類をお持ちの上、申請してください。 ■申込み 本所国保年金課?35‐1292または各地域庁舎市民福祉課へ  ■その他 マイナンバーカードの保険証利用を設定している場合、医療機関での限度額認定証の提示が不要の場合あり 後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証等の更新時期です  後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証、後期高齢者医療限度額適用認定証の有効期限は7月31日水曜日です。8月1日木曜日以降も引き続き該当する方には、後期高齢者医療被保険者証と一緒に送付します。  ただし、現在の負担区分が「区分U」で長期入院(1年間で91日以上の入院)している方は更新手続きが必要です。7月上旬に申請書類を送付しますので、忘れずに手続きしてください。 ■問合せ 本所国保年金課?35‐1292または各地域庁舎市民福祉課へ  後期高齢者医療の保険料額決定通知書を送付します  令和6年度の後期高齢者医療保険料は、令和5年中の所得に基づいて計算されます。 ■発送日 7月12日金曜日  ■納付方法 ▽特別徴収(年金からの差引き)…一定の条件を満たした方は、原則、年金支給月(4月・6月・8月・10月・12月・来年2月)に年金から差し引き ▽普通徴収(納付書または口座振替)…特別徴収以外の方は同通知書に同封の納付書、または口座振替で納付。納期は年8回(7月〜来年2月の毎月)です  ■問合せ 本所国保年金課?35‐1292または各地域庁舎市民福祉課へ 国民年金保険料を納めるのが難しい方は  失業や所得の減少などの経済的な理由で、国民年金保険料の納付が困難な場合は、本人が申請することで、納付が免除または猶予されます(学生は学生納付特例制度の対象)。 ▼退職・失業による特例 退職や失業した方で、ハローワークの確認印のある雇用保険被保険者離職票または雇用保険受給資格者証を添付して申請すると、本人の前年所得が審査の対象外となる特例があります。 ▼申請 必ず前年所得の申告を済ませてから申請してください(配偶者、世帯主も同様)。今年度分(7月〜来年6月の納付保険料が対象)は、7月1日月曜日から申請できます。 ▼免除・納付猶予期間の保険料追納 10年前まで遡って追納できますが、免除・納付猶予期間の翌年度から起算して3年度目以降に追納する場合、加算金が付きます。 ■申込み 鶴岡年金事務所?23‐5040、本所国保年金課?35‐1294または各地域庁舎市民福祉課へ  ■その他 HP 子育て・教育 ひとり親支援制度 母子・父子・寡婦福祉資金の貸付制度  ひとり親家庭の生活安定と経済的自立を助け、子供の健やかな成長を図ることを目的とした貸付制度です。子供の入学準備、高校・大学等の授業料に充てる資金や、親が就職等のために技能を習得する際の資金等があります。  ただし、一定の収入がある方は利用できません。貸付けには審査がありますので、事前にご相談ください。 ■対象 母子・父子福祉資金…20歳未満の子供を扶養している、配偶者のいない方で、一定の要件を満たす方 寡婦福祉資金…かつて母子家庭の母として20歳未満の子供を扶養していた女性または配偶者のいない40歳以上の女性(未婚を除く)  ■申込み こども家庭センター(にこ?ふる)?26‐0176 税・生活・その他 国民健康保険税納税通知書を送付します ■発送日 7月12日金曜日  ■対象 世帯内に国民健康保険の加入者がいる世帯主の方  ■納付方法 ▽特別徴収(年金からの差引き)…一定の条件を満たした方は、年金支給月(4月・6月・8月・10月・12月・来年2月)に年金から差し引き ▽普通徴収(納付書または口座振替)…同通知書に同封の納付書、または口座振替で納付。納期は年9回(7月〜来年3月の毎月)です  ■問合せ 本所課税課?35‐1176  ■その他 納税通知書に記載されている加入者、所得等の内容をご確認ください 市税等の滞納処分として差し押さえた動産のインターネット公売 ■公売方法 KSI官公庁オークションのシステムでの競り売り  ■参加申込み 7月11日木曜日午後1時〜24日水曜日午後11時  ■入札日時 7月30日火曜日午後1時〜8月1日木曜日午後11時  ■問合せ 本所納税課?26‐0286  ■その他 滞納税が納められた場合、中止になる動産あり 小・中学生の税に関する標語と作文を募集します ▼標語  ■対象 小学生  ■内容 税金全般、納税の大切さ、納期限を守ること等(1人2点以内) ▼作文  ■対象 中学生  ■内容 税に関するテーマであれば自由(1人1編。1、200字以内) ▼共通  ■申込み 8月30日金曜日まで本所納税課?35‐1183へ  ■その他 入賞者に賞状と副賞を贈呈 家賃や引っ越し費用を補助します 鶴岡市結婚新生活支援事業 ■対象 次の全てに該当する世帯 @令和6年1月1日〜7年3月31日に婚姻 A住宅が市内にあり、夫婦またはその一方の住民票の住所が当該住宅の住所である B夫婦の合計所得が500万円未満の新婚世帯 C市税等の滞納がない  ■対象経費 住宅賃貸費用(家賃、敷金、礼金、共益費、仲介手数料)及び引っ越し費用  ■補助上限額 夫婦ともに39歳以下の世帯…上限30万円 夫婦ともに29歳以下の世帯…上限60万円  ■申込み 7月1日月曜日〜来年3月31日月曜日に本所地域振興課?35‐1191へ 鶴岡墓園の使用者を募集します(2区画) ■対象 次の全てに該当する方 ▽本市に住民登録がある ▽自宅等に焼骨を保管し納骨する場所がない ▽使用許可後1年以内に墓碑等を建て、焼骨を埋蔵できる  ■募集区画・永代使用料・管理料年額(今年度分はその8か月分)  @4u・1区画・15万5、000円・3、600円 A6u・1区画・23万円・4、800円  ■申込み 7月1日月曜日〜16日火曜日に本所市民課?35‐1194へ ■その他 抽せん会(■日時 7月31日水曜日午前10時 ■場所 市役所本所) 人権に関する相談は次の方に!  法務大臣から委嘱された人権擁護委員が相談に応じます。相談は無料で秘密は守られます。(敬称略) ▽加藤孝夫 ▽地主幸平 ▽庄司敏明 ▽鈴木元女 ▽今野和惠 ▽金内淳 ▽齋藤将 ▽五十嵐礼子 ▽渡會悟 ▽五十嵐司 ▽押井五月 ▽小鷹真也 ▽叶野勉 ▽成澤浩亮 ▽田村廣実 ▽加藤星 ▽加藤完治 ▽佐々木はつ子 ▽五十嵐一明 ▽蓮池昇 ▽平藤博巳 ▽清野美智子 ▽佐藤利浩 ▽佐藤雅秀 ▽齋藤元雄 ▽齋藤俊美 ▽相澤康夫 ▽五十嵐真弓 ■問合せ 法務局鶴岡支局?22‐1003または本所市民課?35‐1194へ 最優秀作品は市内各所に掲示します 交通安全ポスター募集 ■テーマ 交通事故防止を呼び掛けるもの、交通ルール・マナーの重要性を訴えるもの  ■部門 小学生の部、一般の部(中学生以上)  ■規定 1人1点で自作未発表のもの、交通安全を啓発する標語の記載があるもの  ■規格 四つ切りサイズ  ■各賞 最優秀賞1点、優秀賞・佳作数点  ■申込み 作品の裏に住所・氏名・年齢・電話番号を記載し、8月30日○まで直接または郵送(当日消印有効)で本所防災安全課?35‐1204へ 明るいやまがた 夏の安全県民運動  夏は、交通事故や青少年の非行等が多くなる傾向にあります。これらの事故等を防止するため、運動へのご協力をお願いします。 ■実施期間 7月22日月曜日〜8月21日水曜日 ■重点 ▽青少年の健全育成といじめ・非行防止 ▽子供と高齢者の交通事故防止・飲酒運転の撲滅 ▽海・山・川での事故防止 ▽身近な犯罪等の防止  ■問合せ 本所防災安全課?35‐1204 無人ヘリコプター等による病害虫防除作業にご注意ください  7月上旬から9月上旬まで、無人ヘリコプター等による農作物の病害虫防除作業が実施されます。事故防止のため、作業中の農地には絶対に近寄らないでください。また、風のない早朝や夕方に作業を行いますので、ご協力をお願いします。 ■問合せ 本所農政課?35‐1295または各地域庁舎産業建設課へ 7月6日は「庄内砂丘メロンの日」  庄内砂丘メロンは、全国各地に約2、500tを出荷する鶴岡市の特産品です。収穫の最盛期が7月で、数字の「6」がメロンの形に似ていることから、市では7月6日を「庄内砂丘メロンの日」としています。甘くてジューシーな庄内砂丘メロンをぜひご堪能(たんのう)ください。 ■本所農政課?35‐1296 焼畑などで土地に火入れをするときは市への届け出を  申請書に実施地の見取り図を添付して、実施日の7日前までに提出してください。火入れ従事者数や防火帯の幅等は条例で定められていますので、事前に確認してください。 ■申込み 本所農山漁村振興課?35‐0145または各地域庁舎産業建設課へ  ■その他 申請書は市役所本所、各地域庁舎及び一部のコミュニティセンターに設置 直接投入型ディスポーザーの使用を認めます  直接投入型ディスポーザーとは、台所のシンク下などに取り付け、生ごみを水とともに細かく砕き、直接下水道に排出する設備です。調査や分析の結果、下水道施設に影響を及ぼすことなく、生活の利便性向上や生ごみの削減に高い効果が得られると判断したため、7月1日月曜日から使用を認めます。 ■使用可能区域 公共下水道及び集落排水区域(藤島・羽黒地域の一部区域で使用できない場合あり)  ■設置条件 上記区域内で公共下水道または集落排水に接続している一般家庭(専用店舗や事業所への設置は認めません)  ■届出 ディスポーザーの設置を行う鶴岡市指定下水道工事店を通じて上下水道部下水道課?25‐586 0に書類を提出  ■その他 市HP 市長の一筆入魂 #77  蛍当番が始まった。夜8時の蛍の観察。6月8日は、空高く舞い上がる3つの光を見つけ、いよいよ夏だな、と思いながら、カエルの鳴く田んぼ道を歩いた。  その翌日(9日)は、早朝から集落の草刈りへ。昼前には、開設30周年を迎えた出羽庄内国際村のワールドバザールへ向かった。  平成18年(2006)から平成21年(2009)にかけて、私は、米国の中西部イリノイ州シカゴで「外国人」として暮らした。言葉の苦労も多かった。その経験を経て、現在、国際村を運営する出羽庄内国際交流財団の理事長となり、本市の国際交流と多文化共生社会の推進の責任者となったことには、ご縁を感じている。米国に住んだ際に、子供たちが母国語に次ぐ第2言語(セカンド・ラングウエッジ)としての英語を教わったように、鶴岡に暮らす、訪れる外国人の皆様のために、「やさしい日本語」の普及を進めていきたい。6月下旬には、姉妹都市ニュージャージー州ニューブランズウィック市を訪問することとしている。本来は令和2年(2020)に盟約60周年で訪問する予定もコロナ禍で叶わず、仕切り直しの訪問から、子供たち同士の対面交流にもつないでいきたい。  羽越本線が全線開通し、7月31日に100周年を迎えるなど、本年は様々な節目が重なる年だ。江戸川区からの学童疎開を受け入れて80周年という節目の年でもある。戦火を逃れ、疎開先で育まれた交流を大切にし、心を寄せ続けてくださった江戸川区民の皆様との友情と平和の尊さを改めて感じている。 ?「其恵不忘」。市長室に掲げられた「その恵み忘れず」の額は、元江戸川区長で鶴岡市名誉市民でもある故中里喜一氏から贈られたものだ。厳しい時代をともに生き、感じた、人々の温かさを決して忘れない、交流の礎となった先人たちの心が記されている。  昭和56年の友好都市盟約締結以降は、平成2年に西葛西に鶴岡市東京事務所を開設させていただくなど、首都圏における本市の食文化や観光のPRについても、江戸川の皆さんに大変お世話になってきた。今後も江戸川区との絆と交流を基盤として首都圏での活動を展開していくため、80周年の節目の江戸川区役所や鹿本小学校への訪問を大切にし、両区市の住民の交流がなお一層深まるよう取り組んでいきたい。  敬老会や体育祭、各地区で活発に地域行事が展開されている。100歳を超えてなお凛とした姿に背筋が伸びるとともに、斎地区の体育祭に伺った際には、児童を代表して選手宣誓をした薄衣一華さんの真剣でまっすぐな姿勢に感銘を受けた。人々の心に届く、真心をもった言葉、仕事に、努力しなければと、決意を新たにした。 皆川 治 ルールを守って楽しい花火  安全に楽しむため、注意書や使用法をよく読み、次のことを守りましょう。 ▽花火を人や家に向けない ▽燃えやすい物の近くで遊ばない ▽風が強いときは花火をしない ▽水が入ったバケツを用意する ▽大人と一緒に遊ぶ ▽花火をほぐしたり、一度にたくさんの花火に火をつけない ▽花火の筒先に顔や手を近づけない ▽服に火がつかないよう注意する  ■問合せ 消防本部予防課?22‐8332 犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ 社会を明るくする運動  7月は社会を明るくする運動°ュ調月間です。市では3月に策定した「鶴岡市再犯防止推進計画」に基づき、「みんなで支えあい、誰一人取り残さず安心して暮らせる社会の実現」を目指していきます。犯罪や非行のない明るい社会を築いていきましょう。 ■問合せ 本所福祉課?35‐1252 鶴岡市小規模修理修繕契約希望者登録制度のご案内  同制度は、市内の小規模事業者の受注機会を拡大するための制度です。登録のある事業者は、市が発注する小規模な修理修繕の際、業者選定の対象となります。小規模な修理修繕とは、内容が軽易かつ実施が容易であり、契約予定金額が50万円以下のものです。  同制度への登録を希望する事業者は、本所契約管財課?35‐1154または各地域庁舎総務企画課に申請書類を提出してください。 ■対象 鶴岡市競争入札参加資格者名簿に登載されていない市内事業者 ■その他 市HP 2年に1回の定期検査が義務付けられています 計量器(はかり)の定期検査 ■場所・日時 ▽由良コミュニティセンター…7月22日月曜日午前10時30分〜11時30分 ▽加茂コミュニティ防災センター…22日月曜日午後1時〜2時 ▽湯野浜コミュニティセンター…22日月曜日午後2時30分〜3時30分 ▽農村センター…23日火曜日午前9時30分〜午後3時30分 ▽出羽商工会本所…24日水曜日午前9時30分〜午後2時30分 ▽市役所本所車庫棟…25日木曜日午前10時30分〜午後3時30分・26日金曜日午前9時30分〜午後2時30分・29日月曜日午前10時30分〜午後3時30分・30日火曜日午前9時30分〜午後3時30分・31日水曜日午前9時30分〜午後2時30分  ■検査手数料 1台300円〜2、300円  ■問合せ 本所商工課?35‐1299 ■その他 藤島・羽黒・櫛引・朝日・温海地域は9月に実施予定