市からのお知らせ 催し等の中止・延期など、情報が変更となる場合があります。各担当課や主催者などへのお問合せ、またはホームページ等でご確認ください。 市政 文化会館運営委員会の委員を募集します  文化会館の運営について、幅広い視点から評価・企画・助言等を行う委員を募集します。 ■対象 次の全てに該当する方2人以内(市議会議員及び市職員を除く) @今年10月1日時点で18歳以上である A市内に在住・在勤または在学している B文化芸術分野について知識・経験または関心がある  ■任期 委嘱の日〜令和7年10月31日  ■申込み 8月30日金曜日まで社会教育課(櫛引庁舎)?57‐4867へ  ■その他 会議は年間2回程度、平日2時間〜3時間。市HP 健康・福祉 成人の風しん抗体価検査・ワクチン接種費用助成  生まれてくる赤ちゃんの「先天性風しん症候群」を予防するため、成人の風しん抗体価検査・ワクチン接種費用を助成します。 ■助成期間 来年3月31日接種分まで  ■対象 本市に住民登録があり、次のいずれかに該当する方 @妊娠を希望している29歳〜50歳(令和6年4月1日時点)の女性 A抗体価が不十分と判定された@の夫及び同居家族 B妊婦(抗体価が不十分または妊婦検診での風しん抗体価検査結果判定前)の夫及び同居家族  ■助成額 市指定医療機関で実施…全額 市外の医療機関…償還払い(上限あり)  ■申込み 対象Aの方は検査結果、対象Bの方は母子健康手帳などをお持ちの上、健康課(にこ?ふる)?     35‐0157または各地域庁舎市民福祉課へ  ■その他 次の方は対象外 ▽妊娠中または妊娠している可能性あり ▽過去に本事業で風しん抗体価検査を受けた ▽風しん感染歴あり ▽風しん予防接種を2回以上受けた 高齢者に長寿のお祝いをお届けしています ■期間 9月下旬頃まで  ■対象・内容 数え歳88歳の方(米寿。昭和12年生まれ)…市から賀詞(一部地域の方には贈呈済み) 数え歳99歳の方(白寿。大正15年生まれ)…県知事から賀詞 満100歳の方(大正13年4月1日〜14年3月31日生まれ)…内閣総理大臣から祝状と記念品 ■問合せ 本所地域包括ケア推進課?29‐4180            身体障がい者友愛訪問事業  在宅の身体障害者宅を身体障害者相談員が訪問し、日常生活での困りごとや要望等の相談に応じます。 ■期間 8月28日水曜日〜12月28日日曜日  ■申込み 本所福祉課?35‐1273または各地域庁舎市民福祉課へ 困りごとなど気軽にご相談ください 民生委員・児童委員委嘱のお知らせ  次の方が委嘱されました。(敬称略) ▽第3学区…土岐久美子(城北町東) ▽上郷地区…佐藤早苗(みずほ) ▽大山地区…齋藤波子(木七町・二才山・南町) ▽朝日地域…伊藤誠(松ヶ崎・寿岡) ▽温海地域…岩浪恵子(湯之里1区〜4区)、五十嵐和子(鼠ヶ関〈関〉)  ■本所福祉課?35‐1252 子育て・教育 児童扶養手当の現況届を提出してください  児童扶養手当を受給している方は、毎年現況届を提出する必要があります。該当する方には通知書を送りますので、忘れずに提出してください。 ▼受付 ■日時 8月1日木曜日〜30日金曜日午前8時30分〜午後5時15分(土曜・日曜日、祝日を除く)  ■場所・問合せ こども家庭センター(にこ?ふる)?26‐7043または各地域庁舎市民福祉課へ  ■その他 9日金曜日までは同センターでの受付を午後7時30分まで延長 特別児童扶養手当の所得状況届を提出してください  特別児童扶養手当を受給している方は、毎年所得状況届を提出する必要があります。該当する方には通知書を送りますので、期間内に子育て推進課(にこ?ふる)?26‐0176または各地域庁舎市民福祉課へ忘れずに提出してください。 ■提出期間 8月9日金曜日〜9月11日水曜日 ひとり親家庭の方へ 資格取得のための助成 ▼高等職業訓練促進給付金  ■対象 看護師、准看護師、調理師等の資格取得のための養成機関に原則1年以上通学する方(最長4年間)  ■支給額 月額7万500円(市民税非課税世帯の方は月額10万円)  ■その他 同給付金の受給者を対象に助成制度(生活応援給付金〈 ■支給額 月額5万円〉、住まい応援給付金〈■対象 民間賃貸住宅に住んでいる方 ■支給上限額 月額2万円〉)あり ▼自立支援教育訓練給付金  ■就職やキャリアアップのため、指定の教育訓練講座を受講した方  ■助成額 受講料等の60%の額(上限20万円〈雇用保険法で定める教育訓練給付金を受給できる方は、それを差し引いた額〉)  ▼共通  ■申込み こども家庭センター(にこ?ふる)?26‐7043 来春小学校入学予定者の健康診断を行います  各日午後に実施します。詳細は、8月中旬に郵送する案内で確認してください。 ■対象 平成30年4月2日〜31年4月1日生まれの来春小学校入学予定者  ■問合せ 学校教育課(櫛引庁舎)?57‐4865 9月11日水曜日 京田小(同小学区) 9月12日木曜日 斎小(同小・黄金小学区) 9月18日水曜日 朝暘四小(同小学区) 9月19日木曜日 豊浦小(同小学区)          大山小(同小・湯野浜小・西郷小学区) 9月20日金曜日 櫛引西小(櫛引地域) 10月1日火曜日 朝暘一小(同小学区)         大泉小(同小・上郷小学区)         あさひ小(同小学区) 10月2日水曜日 朝暘三小(同小学区) 10月3日木曜日 朝暘五小(同小学区)         朝暘六小(同小学区) 10月4日金曜日 羽黒小(羽黒地域) 10月9日水曜日 あつみ小(温海地域) 10月10日木曜日 朝暘二小(同小学区)          藤島小(藤島地域) 10月23日水曜日 にこ?ふる(未受診者) 市長の一筆入魂 #77  6月下旬の早朝、集落の公民館に向かった。公民館は森山への入り口に建っており、建物を守る擁壁がある。子供の頃から、その壁に向かってサッカーボールを蹴ったりしていた。その朝は、ボールを握り、数球投げ込んでみた。  6月29日、大西一史熊本市長を講師にお迎えして、防災講演会を開催した。熊本地震の陣頭指揮を執った大西市長のお話を聞こうと、熱心な聴衆で会場のマリカ市民ホールが埋まった。不眠不休で熊本地震の「前震」の対応に当たり、休息を取るために自宅に帰っていた際に「本震」がやってきた。停電が発生し割れたガラスを踏んで足を負傷、その際の包帯の巻かれた写真がスクリーンに大きく映し出された。いざ災害が発生すると、予定したとおりに事は進まない。大西市長はユーモアも交えながら、自らの経験を語った。  3人のパネリストを交え語り合う中で、「逃げない人にどう対応するのか」ということも話題になった。津波警報が発表されても浸水域から逃げない、その心の内に入ることは難しいが、一次避難場所を明確にしたり、寒さへの対応の改善策を講じたりすることで、避難につなげることはできるはずだ。会場には、熊本から鶴岡に引っ越してきた小学生も参加していた。歴史的なご縁と現代の交流を確認する、有意義な講演会となった。  気候変動の影響なのだろうか。昨夏の猛暑は、サクランボの双子果となって表れ、6月上旬の気温上昇により、熟し過ぎ、実割れが発生。県内全域でサクランボが不作となった。本市では約23 で栽培されており、ふるさと納税では約1億円の寄附金がある人気商品となっている。今年は、代替品の発送などで対応せざるを得ず、農家の皆さんにとっても、心待ちにしていた消費者の皆さんにとっても痛手となった。  漁業にも異変が起きている。昨年度の県全体の漁獲量は約2、700tで、平成元年度以降の最少を記録したのだ。量の減少に伴い魚の値段は上昇したが、県全体の漁獲額も初めて20億円を下回る厳しい結果となった。今年の春の漁獲量はやや持ち直したものの、がんばる水産業応援事業費補助金や、学校給食での地元産の活用、魚のおいしいまち鶴岡キャンペーンなどを通じ、引き続き応援していく必要がある。  壁に向かって投げ込んだ練習の成果を試すときが来た。米国の姉妹都市、ニューブランズウィック市を訪問した際、2A(ダブルエー)のサマセット・ペイトリオッツの試合で始球式を行った。「ストライクだったのか?」との質問に、私は「ほとんどストライクだった」と答えた。相手の笑顔を見て、練習の成果と英語が伝わったのだと安どした。 皆川 治 税・年金 固定資産所有者死亡の際は 納税義務者変更の手続きを  土地や建物の所有者が死亡した場合、相続人など固定資産税の新たな納税義務者(相続登記をしていない場合は相続人の代表)は、納税義務者変更申告書を提出する必要があります。  なお、亡くなられた後に必要な手続きは、本所または各地域庁舎の「おくやみ窓口」で集約して案内しています。 ■申込み 本所課税課?35‐1178 ■その他 市HP 国民年金付加年金制度  定額の国民年金保険料(令和6年度は月額1万6、980円)に、付加保険料(月額400円)を上乗せして納めることで、老齢基礎年金の受給時に、納めた月数×200円の金額を年額に加算して受け取ることができます。ただし、老齢基礎年金を繰上げ・繰下げ受給する場合は、付加年金も老齢基礎年金と同率で減額または加算されます。 ■対象 国民年金第1号被保険者(国民年金基金に加入している方を除く)  ■問合せ 鶴岡年金事務所?23‐5040、本所国保年金課?35‐1294または各地域庁舎市民福祉課へ  ■その他 HP 生活 安心・安全な水のために 8月1日〜7日は「水の週間」です  地下水をはじめとする水は限りある貴重な資源です。安定的・永続的に利用していくには一人ひとりの心掛けが大事です。8月は水の使用量が多くなる傾向にありますので、ふだん以上に大切に使いましょう。 ■問合せ 本所環境課内「庄内南部地域地下水利用対策協議会」事務局?35‐1247 だだちゃ豆が旬を迎えます! 8月8日は「だだちゃ豆の日」  だだちゃ豆は、枝豆の中でも甘味・うま味が強く、夏バテ予防や美容にも効果があるとされています。  鶴岡では8月に「甘露」「白山」等の品種が収穫の最盛期を迎えます。地元の旬の味覚を楽しんでみてはいかがでしょうか。 ■理由 ▽「だだちゃ」は方言で「おやじ(パパ)」を意味し、「88」は「パパ」と読めるから ▽数字の「8」が2粒さやが多いだだちゃ豆の特徴を表しているから ▽旬のおいしい時期だから  ■問合せ 本所農政課?35‐1296 ■その他 市HP Jアラートの全国一斉情報伝達訓練を実施します  地震・津波などの災害が発生した場合、その緊急情報は、全国瞬時警報システム(Jアラート)によって、瞬時に国から市町村に伝えられ、住民の皆さんに伝達されます。  訓練当日は、防災行政無線での試験放送が行われますので、災害等と間違えないよう注意してください。 ■日時 8月28日水曜日午前11時頃  ■放送内容 チャイム音→「これは、Jアラートのテストです」3回→「こちらは、防災つるおかです」→チャイム音  ■問合せ 本所防災安全課?35‐1204 9月1日は防災の日  関東大震災等の災害を教訓として、防災への意識を高め、災害に備えることを目的に、9月1日は「防災の日」とされています。もしものときに備え、ハザードマップや避難場所、避難する際の非常用持ち出し品、家族との連絡方法について確認しましょう。 ■問合せ 本所防災安全課?35‐1204 農薬・薬品をごみステーションに出さないでください  リサイクルプラザでは、作業員の手でごみの選別・確認を行います。農薬や化学薬品の入った容器が混入すると、事故の原因となり大変危険です。  危険性がある農薬や薬品類は市の施設で処理できません。家庭菜園等で使用する際は、適正量の購入をお願いします。使い切れない場合は販売店に相談してください。 ■問合せ 廃棄物対策課?22‐2848 中心市街地居住促進事業 住宅用地を販売します  市内指定区域内にある老朽危険空き家(不良住宅)の寄附を受けて、市が解体・整地した土地を先着順で販売します。 ▼本町二丁目  ■場所 本町二丁目18‐6外1筆  ■地積 167・72u(50・73坪)  ■分譲価格 316・9万円  ▼家中新町  ■場所 家中新町3‐8  ■地積 134・23u(40・6坪)  ■分譲価格 327・5万円  ▼陽光町  ■場所 陽光町19‐42、19‐43  ■地積 140・1u(42・38坪)  ■分譲価格 277・3万円  ▼共通  ■対象 若者世帯、子育て世帯、市外からの移住希望者  ■問合せ 本所都市計画課?35‐1315  ■その他 市HP 鶴岡市平和の集い・資料展 ■問合せ 本所総務課?35‐1114  本市では平成23年に「平和都市」を宣言しています。平和の尊さを再認識し、二度と戦争を起こさない誓いを新たにしましょう。今年は、友好都市・東京都江戸川区からの学童疎開80周年を記念したステージ・展示を企画しています。 ■日時・内容  ?資料展 ■日時 8月10日土曜日〜13日火曜日午前9時〜午後5時(10日は午後1時から。13日は正午まで) ■内容「学童疎開と鶴岡」「鶴岡の戦争と平和を学ぶマップ」など ?ステージ発表 ■日時 8月10日土曜日午後1時30分 ■内容 合唱、朗読、映像上映など ?パネル展示解説 ■日時 8月10日土曜日ステージ発表終了後、11日日曜日・12日月曜日午後2時 ■会場 中央公民館   鶴岡市平和都市宣言  世界の恒久平和実現は、人類共通の願いです。  しかし、いまなお武力紛争等により尊い生命が奪われ、世界の平和に大きな脅威がもたらされています。  世界唯一の被爆国である日本に住む私たちは、核兵器をはじめとする大量破壊兵器の速やかな廃絶を訴えます。私たち鶴岡市民は戦争のない永遠の平和と文化の構築を強く決意し、ここに「平和都市」を宣言します。 あなたの周りの技能者を推薦してください 優れた技能を持つ方を募集します  本市は毎年、優れた技能を持つ方を卓越技能者として表彰しています。 ■対象 次に該当する技能者 @15年以上の経験を持ち、今もその職業に従事している A技能を通じて労働者の地位向上及び産業発展に寄与し、他の技術者の模範になっている  ■申込み 8月30日金曜日まで推薦書を本所商工課?35‐0633へ  ■その他 市HP 離れていても鶴岡の「今」をお届け つるおかつながるミLINE  離れて暮らしている方に、ふるさとの情報を「つるおかつながるミLINE」で発信しています。8月には学生向けに、LINE Pay500円分プレゼントキャンペーンを実施します。市ライン公式アカウントを友だち登録し、「セグメント配信」から設定してください。 ■問合せ 本所政策企画課?35‐1184 令和7年 鶴岡市二十歳を祝う会 ■日時 来年1月12日○午後1時30分  ■場所 荘銀タクト鶴岡  ■対象 平成16年4月2日〜17年4月1日生まれの方  ■問合せ 社会教育課?57‐4866  ■その他 対象者には11月中に案内状を発送。市HP Wi-fiも完備しています にこ?ふるにフリースペースができました  中学生、高校生の放課後の居場所づくりを目的に、Wi-fiを完備した全16席のフリースペースを整備しました。読書や自習、家族との待ち合わせとして、またそれ以外の年代の方も暑さを避ける涼み処等として活用ください。 ■日時 月曜〜金曜午前8時30分〜午後7時(祝日・年末年始を除く)  ■場所 にこ?ふる1階南ラウンジ  ■その他 午後5時45分以降は第三学区コミュニティセンター側入り口からのみ出入り可 小真木原総合体育館のネーミングライツパートナーが決定! 新名称は“つるしんアリーナ小真木原”です ■問合せ スポーツ課?25‐8131  同体育館の安定的・持続的な管理運営のため、命名権者を募集した結果、鶴岡信用金庫に決定しました。 ■ 命名権者(ネーミングライツ・パートナー)  鶴岡信用金庫 ■ 施設名称  つるしんアリーナ小真木原 ■ 契約期間・金額   令和6年8月1日〜9年7月31日の3年間(360万円) 令和7年度・新朝日庁舎供用開始に向けて 市民窓口デジタル化の実証に取り組みます ■問合せ 朝日庁舎総務企画課?53‐2112、本所デジタル化戦略推進室?25‐2111内線637  本市では「総合的なデジタル化戦略の推進」を掲げ、各種行政手続きのデジタルワンストップ化に取り組んでいます。令和7年度に供用が開始される新朝日庁舎では、窓口のデジタル化を強化するため、8月1日から順次、3つの実証事業に取り組みます。利用された方はアンケートへのご協力をお願いします。 ●本所と朝日庁舎に実証端末(セブン銀行ATM)を1台ずつ配置 ●朝日庁舎と大網診療所間の遠隔行政手続きシステムを設置(朝日庁舎南出張所と同様) ●朝日庁舎市民福祉課窓口に電子手続き用のタブレット端末を設置 利用開始日など詳しくは市HP