広域情報掲示板 ぐるぐる庄内 ●酒田市 城輪柵跡の御城印を配布します!  宮城県多賀城市の多賀城創建1,300年を記念して、東北の古代城柵の御城印が作成されました。酒田市では城輪柵跡の御城印を配布します。 ■日時 10月1日火曜日からの午前9時~午後4時 ■場所 文化資料館光丘文庫 ■定員 先着1,300人 ■問合せ 酒田市文化政策課☎0234‐24‐2994 ■その他 月曜日休館 ●遊佐町 ゆざ学講座 ~遊佐町合併70周年記念~ 町村合併前のゆざを振り返る ■日時 10月12日土曜日午後1時30分 ■場所 遊佐町生涯学習センター ■定員 先着40人 ■内容 「町村合併前のゆざ 疎開の記憶 ~江東区砂町国民学校の日誌より~」小野寺雅昭氏(飽海地域史研究会会長)、「初代町長渋谷八三郎の庭園」温井亨氏(公益大教授) ■申込み 10月7日月曜日まで遊佐町教育課☎0234‐72‐5892へ ●庄内町 きのことりハイキング&アウトドアクッキング ■日時 10月19日土曜日午後3時~20日日曜日午後2時(日帰りは20日午前9時から) ■場所 北月山荘 ■対象 小学生以上先着15人 ■内容 きのこの収穫、ピザやホイル焼き作り等 ■費用 宿泊…1万4,000円(小学生9,000円) 日帰り…5,000円(小学生2,000円) ■申込み 庄内町観光協会☎0234‐42‐2922 ●三川町 みかわ秋まつり ■日時 11月2日土曜日~4日月曜日午前9時~午後5時(4日は午後3時まで) ■場所 三川町町民体育館 ■内容 特別展示「黒須和清 切り起こしペーパークラフト展」、町民の各種作品展示、物産販売等 ■問合せ 三川町子育て交流施設テオトル☎64‐8310  声 Voice 市への意見や質問、広報を読んでの感想などをお寄せください。 ◎送り先  本所総務課☎35‐1117 Q. 災害が起きた際の避難所の状況を知りたい  近年、自然災害が多発しています。報道で避難所が混み合う様子を見て、自分がいざ避難が必要になったときのことが心配になります。発災時に避難所の状況をあらかじめ知る方法はありますか。 A. 避難所情報ウェブアプリを活用してください  避難所は、避難情報の発令に合わせ開設します。市では、市内の避難所の開設状況をリアルタイムで確認できる「避難所情報WEBアプリ」を運用しています。  インストールは不要で、市ライン(メニュー▼「防災」▼「避難所開設状況」)からも確認できます。ぜひご活用ください。 アプリはこちら▼ 同アプリで確認できる情報  対象となる避難所は、「指定避難所(二次避難所)」で、次のことが表示されます。 開設されている避難所の ▽住所・地図 ▽避難者数(総数及び男女内訳) ▽世帯数 等 指定避難所(二次避難所)の一覧はこちら▼  また、開設中の避難所一覧のページ(左図)では、収容可能人数に対する現在の避難者数によって、次の3通りで表示されます。 ①避難可能です(マーク緑色) ②大変混み合っています(マーク黄色) ③他の避難所に避難ください(マーク赤色)  今後も適切な避難所開設とスムーズな避難誘導に努めます。 〈本所防災安全課〉