広域情報掲示板 ぐるぐる庄内 ●庄内町 月の沢温泉北月山荘 草木染め体験ワークショップ ■日時 11月9日土曜日午後1時30分 ■定員 先着20人 ■内容 自然染料を使ってスカーフを染める ■講師 近井肇氏(近井ニット) ■費用 2,500円 ■場所・申込み 同荘☎0234‐59‐2137  ●庄内町 月の沢温泉北月山荘 星空の下、焚火と音楽を楽しむ会 ■日時 11月9日土曜日午後5時30分 ■場所 同荘 ■内容 星空観賞会、フリーコンサート、菓子の販売、コーヒーの提供 ■持ち物 アウトドアチェア等 ■申込み 立川総合支所立川地域振興係☎0234‐56‐2213 ●遊佐町 書体設計士・鳥海修氏講演会 『文字を作る仕事と古里』 今年3月に「第58回吉川英治文化賞」を受賞した、遊佐町出身の鳥海修さん。書体開発にかける思いや、古里・遊佐との関わりをお話しする講演会を開催します。 ■日時 12月7日土曜日午後2時 ■場所 パレス舞鶴 ■定員 100人 ■問合せ 遊佐町立図書館☎0234‐72‐5300 声 Voice 市への意見や質問、広報を読んでの感想などをお寄せください。 ◎送り先  本所総務課☎35‐1117 Q. ストーブの使用で気を付けることは?  高齢の母が一人暮らしをしています。暖房器具を使う季節になってきたので、火災が起きないか心配です。特にストーブの使用で気を付けることがあれば、母に伝えたいので教えてください。 A. 4つのポイントを実践しましょう  ストーブを安全に使うために、次の4つのポイントに気を付けましょう。 ■火災を予防する4つのポイント ①ストーブの周りは整理整頓 ・カーテンや布団などの燃えやすい物や、スプレー缶など破裂するおそれがある物をストーブの近くに置かない ・ストーブの周りに洗濯物を干さない ②給油するときはストーブの火が完全に消えてから ・火を消してすぐのストーブはまだ温度が高く、燃料がこぼれる と火災になるおそれがあるため、時間を置いてから給油する ・灯油であることを確認してから給油する ・燃料キャップの閉め忘れや、締付不良がないか確認する ③こまめな消火を心掛ける ・部屋に誰もいなくなるときは必ずストーブを消す ・ストーブをつけたまま就寝しない ④古い型式の石油ストーブは注意が必要 ・古い型式のストーブには、自動消火装置が付いていないものや、燃料キャップの締付けが確認しにくいものがあるので、使うときは注意する ・使っているストーブがリコールの対象になっていないか確認する 詳しくは市HP 薪(まき)ストーブ・ペレットストーブの注意事項はこちら 〈消防本部予防課〉