市からのお知らせ 催し等の中止・延期など、情報が変更となる場合があります。各担当課や主催者などへのお問合せ、またはホームページ等でご確認ください。 公立保育園 保育士・看護師等(会計年度任用職員)募集 ■募集職種 ①保育士 ②看護師 ③保育補助(無資格可) ④調理員(無資格可) ⑤用務員 ■募集人数 各若干名 ■申込書兼経歴書(子育て推進課〈にこ♥ふる〉窓口で交付または市HPからダウンロード)と資格証の写し(有資格の場合)をお持ちの上、同課☎26‐0173へ 健康・福祉 集団健診 最終日程のお知らせ ■日時 1月20日月曜日・21日火曜日・27日月曜日、2月3日月曜日・4日火曜日・12日水曜日午後1時~2時 ■場所 にこ♥ふる ■対象 今年度、市が実施する集団健診を受けていない方 ■内容 39歳以下の方…さわやか健診 40歳以上の方…特定健診、大腸がん検診、呼吸器検診(肺がん・結核) ■問合せ 健康課(にこ♥ふる)☎25‐2731または各地域庁舎市民福祉課へ ■その他 減免制度あり(要事前申請) 子宮がん・乳がん検診を積極的に受診しましょう ■期間 2月末まで ■対象 子宮がん検診…今年度20歳以上になる女性 乳がん検診…今年度40歳以上の偶数年齢になる女性(人間ドック等で市が実施する検診を受けた方、受ける予定の方を除く) ■持ち物 受診券 ■申込み 健康課(にこ♥ふる)☎25‐2731または各地域庁舎市民福祉課へ ■その他 減免制度あり(要事前申請) ウイルス性肝炎は感染による肝臓の病気です 肝炎ウイルス検査を受けましょう  次に挙げる方は検査をお勧めします。 ▽平成5年以前に輸血を受けた ▽大きな手術を受けた ▽フィブリノゲン製剤を投与された ▽臓器移植を受けた ▽ボディピアスをしている ▽健康診断等で肝機能の異常を指摘され、その後精密検査を受けていない  ■日時 2月1日土曜日・7日金曜日・13日木曜日・15日土曜日午後1時30分~2時30分 ■場所 荘内地区健康管理センター ■対象 本市に住民登録があり、今年度中に40歳になる方または41歳以上で検査を受けたことがない方 ■内容 血液検査 ■費用 300円(40歳、70歳以上の方は無料) ■申込み 1月10日金曜日まで健康課(にこ♥ふる)☎25‐2731へ ■その他 減免制度あり(要事前申請) 誰かの明日を考える。はたちの献血 「はたちの献血」キャンペーン  若年層の献血者数は年々減少傾向にあります。安定的に血液を届けるために、20歳を迎える皆さんの献血へのご理解とご協力をお願いします。 ■問合せ 健康課(にこ♥ふる)☎35‐0146 ■その他 献血実施日や場所等はHPまたは本紙21ページ 手すり取付け費・シルバーカー・多点杖の購入費を一部助成します ■対象 次の全てを満たす65歳以上の方 ▽市内に住所があり、在宅で暮らしている ▽鶴岡市介護保険被保険者 ▽要支援・要介護認定を受けていない ▽基本チェックリストの「運動機能」の項目で5分の3以上に該当 ▽市指定の業者から取付け・購入予定 ■持ち物 介護保険被保険者証、申請者本人の口座通帳等 ■申込み 本所長寿介護課☎35‐1277、各地域庁舎市民福祉課または各地域包括支援センターへ  4月1日から精神障害がある方の鉄道運賃が割引されます  割引を受けるためには、精神障害者保健福祉手帳に「旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額 第一種(もしくは第二種)」と記載されている必要があります。記載されていない方は、手帳をお持ちの上、本所福祉課☎35‐1273にお越しください。割引内容については、鉄道会社HPをご確認ください。 年金・税 国民年金からのお知らせ ▼老齢年金を受給している方へ 1月下旬以降に、日本年金機構から令和6年分公的年金等の源泉徴収票が送付されますので、内容をご確認ください。 ▼国民年金保険料の前納制度の利用を希望する方へ 国民年金保険料の納付には、半年・1年・2年の各前納制度があります。令和7年度の前納期限は、4月30日水曜日です。割引額がより大きい2年前納を希望する場合は、鶴岡年金事務所にお問い合わせください。また、口座振替による前納を希望する場合は、2月28日金曜日までに手続きが必要です。 ■鶴岡年金事務所☎23‐5040、本所国保年金課☎35‐1294または各地域庁舎市民福祉課へ 固定資産税に関する申告はお早目に(申告は1月6日月曜日から) ▼償却資産の申告 ■対象 事業を営んでいる個人や法人で、令和7年1月1日時点で償却資産を所有する方 ■その他 申告書送付済み。申告書が届いていない場合でも、申告すべき資産を所有している方は申告が必要。eLTAXで申告している方には、お知らせを送信 ▼土地・家屋利用状況の変更の申告 ■対象 令和6年中に、▽建物を解体した方 ▽非住宅用地(更地を含む)の宅地に住宅を建築した方 ▽前年までに農地の土地を購入し造成した宅地に住宅を建築した方 ▽土地・家屋の用途を変更した方等  ▼転作等による地目変更の申告 ■対象 ▽果樹などの永年性作物に転換した田 ▽かんがい、たん水設備がなく用水できない状態の田 ▼認定長期優良住宅の新築軽減措置の申告 ■対象 令和6年中に新築した認定長期優良住宅  ▼共通 ■申告期限 1月31日金曜日 ■場所・問合せ 償却資産の申告…本所課税課☎35‐1178 その他の申告…同課☎35‐1179 ■その他 市HP 市長の一筆入魂 #83  長時間タラを砂糖と塩で漬け込むことで、魚の身がしっかりとした食感に変化するのだという。2015 年にユネスコ食文化創造都市に認定されたノルウェーのベルゲン。27時間かけてその街から鶴岡にやって来たレイモンドシェフの一皿は、庄内地方の年越し魚である塩鱈をほうふつさせた。  北欧の薫りのするその料理は、グリーンピースと黄色のソースが鮮やかで、確かにタラの食感が際立っていた。ベルゲンで最も本格的な料理で、多くの家庭でクリスマスの時期に食べられる、祝祭の料理なのだという。まだ見ぬ異国の風景と食文化がそこにはあった。  海外8都市を含む10都市のシェフが競演した「風土×FOOD(ふうど)Night」が開催された12月8日。午前中に横綱柏戸記念館を訪れた。今年度の高山樗牛賞に輝いた池田はじめさんの脚本による朗読劇「柏戸少年紀」を鑑賞するためである。その日は柏戸の命日。柏戸、富樫剛少年はどんな少年だったのか。合間に入るサックスの生演奏が作品の世界にマッチし、迫真の朗読に、笑いあり、時にほろりと、時間を忘れさせた。  山添村桂荒俣出身、後に横綱となる柏戸が初土俵を踏んだのは、昭和29年。70年前、山添村と黒川村が合併し、櫛引村が誕生した年だった。昭和44年に引退、49年生まれの私には、現役時代よりも鏡山親方時代の「あぐど出た」が記憶に残る。「あぐど」、庄内弁で言うところの踵(かかと)。審判部長を務めていた親方になった柏戸が、「土俵からかかとが出た」と解説したつもりが、もちろん庄内弁では通じない。  令和7年は、平成の大合併から20周年の節目を迎える。食文化創造都市認定10周年のふうどマルシェに並んだのは、庄農うどん、斎館のごま豆腐、松ヶ岡の紅茶、旬のフルーツ、笹巻、三角そば、温泉地の食、更には食べ物を盛り付ける器などなど、20年前に合併した6市町村が織りなす個性と食の豊かさだった。  少年時代の柏戸が、魚の行商のアバが困っているのを助け、そのお礼にエゲシをもらう。「櫛引バトンプロジェクト」の一環として、次世代に語り継ぐ試みは、農村と漁村が交わる、古き良き時代の故郷の姿を今に伝えてくれた。  農林水産省を辞めて故郷に帰った2014年、鶴岡市は食文化創造都市となった。あれからもう10年たったのか。「ふうどフェスタ」の帰り際、食生活改善推進員の皆様に、ラップにくるんだ雷おこしを頂いた。海外のシェフの一皿もすばらしかったが、懐かしい素朴な甘さが、私を少年時代に引き戻してくれた。 皆川 治 給与支払報告書(令和6年中支払分)は1月31日金曜日が提出期限です  支払金額の多少にかかわらず、令和6年中に給与を支払った方は、全員分の給与支払報告書を提出してください。 ■問合せ 本所課税課☎35‐1163 ■その他 市HP 令和7年度の市・県民税申告書をお送りします ■期間 1月下旬 ■対象 年金・給与以外の所得がある申告義務者、所得確認が必要な方 ■問合せ 本所課税課☎35‐1169  市税等の滞納処分として差し押さえた動産のインターネット公売 ■公売方法 KSI官公庁オークションのシステムでの競り売り ■参加申込み 1月9日木曜日午後1時~27日月曜日午後11時 ■入札日時 2月3日月曜日午後1時~5日水曜日午後11時 ■問合せ 本所納税課☎26‐0286 ■その他 滞納税が納められた場合、中止になる動産あり 生活・その他 蛍光管・乾電池等のごみの出し方に注意! ▼蛍光管 ▽購入時のケースに入れて出す ▽ケースがない場合や割れてしまった場合は、新聞紙等に包んで出す▼電池類・モバイルバッテリー・加熱式タバコ・電動シェーバー ▽中身が分かる透明な袋に入れて出す ▽ボタン電池は、両面にセロハンテープ等を貼って絶縁する ■問合せ 廃棄物対策課☎22‐2848  毎年1月26日は「文化財防火デー」 文化財を火災から守ろう  国民共有の財産である文化財を災害から守り、受け継いでいきましょう。 ■問合せ 消防本部予防課☎22‐8332または社会教育課(櫛引庁舎)☎57‐4868へ 山形県知事選挙が行われます ■選挙の告示 1月9日木曜日 ■投票日 1月26日日曜日 ■期日前投票 ▽市役所本所1階ロビー…1月10日金曜日~25日土曜日午前8時30分~午後8時 ▽各地域庁舎…1月19日日曜日~25日土曜日午前8時30分~午後7時 ■問合せ 本所選挙管理委員会事務局☎35‐1766