市からのお知らせ 催し等の中止・延期など、情報が変更となる場合があります。各担当課や主催者などへのお問合せ、またはホームページ等でご確認ください。 市役所等に勤務する令和7年度鶴岡市会計年度任用職員を募集します ■問合せ 本所職員課☎35‐1159、管理課(櫛引庁舎)☎57‐4861 ■募集職種・業務内容《詳細は市HP「募集一覧」》 ▲事務・窓口(①)…事務補助 等 ▲健康・福祉・介護(①)…事務補助 等 ▲教育・学校(②)…一般・学校事務補助、学校司書、学校技能士、学校給食作業員、調理員 等 ■任用期間  4月1日~来年3月31日  ※職種によって異なります。 ■勤務条件等 ▲勤務時間   1週間当たり37時間30分以内  ※職種・勤務場所によって、勤務時間や土曜•日曜日の勤務があるなど勤務形態等が異なります。 ▲報酬 ▷週当たりの勤務時間が一定の職…月額報酬 ▷週当たりの勤務時間が一定でない職…時給報酬 ※上記のほか、通勤手当を支給。勤務条件等に応じて、期末手当・勤勉手当を支給。健康保険、厚生年金保険及び雇用保険に加入。 ▲休暇   勤務条件に応じて、年次有給休暇と特別休暇(有給と無給)を付与 ■申込書・募集一覧の交付 ▲本所職員課、管理課で交付 ▲市HP「人事・職員採用」からダウンロードすることもできます ■申込み受付・応募書類提出先 ▲申込み受付   2月13日木曜日までに次の書類を直接または郵送で提出してください(申込書類は返却しません)  ・鶴岡市会計年度任用職員申込書兼経歴書  ・資格を証明する書類の写し(資格を要する職種の場合のみ) ▲提出先  ①本所職員課(〒997‐8601市内馬場町9‐25)  ②管理課(〒997‐0346市内上山添字文栄100) ■選考  書類審査を一次選考とし、一次選考に合格した方を対象に面接を行います(面接日時は個別に連絡)。選考結果は3月中旬頃までにお知らせします ▲市HP ※上下水道部の募集(事務補助等)については、市HP「上下水道部からのお知らせ」を確認、または上下水道部総務課☎23‐7731にお問い合わせください。 令和8年4月1日採用予定 鶴岡市職員採用試験 ■問合せ 荘内病院総務課☎26‐5111内線6341 ■募集職種・受験資格 ▽看護師[助産師]…昭和41年4月2日以降に生まれ、看護師または助産師免許を取得している方または令和8年4月までに取得見込みの方 ■試験日時・会場 ▽適性検査 4月1日火曜日~20日日曜日(全国のテストセンターでオンライン受験) ▽面接試験 4月27日日曜日(対面またはオンライン)※面接の方法や時間は、受験申込後に指定。 ■申込み受付・応募書類提出先 ▲申込み受付  2月10日月曜日~3月21日金曜日に、市HP「電子申請」から申込みまたは郵送(21日金曜日消印有効)で提出してください ▲提出先  同院総務課(〒997‐8515市内泉町4‐20) 税の申告はお早目に! 3月17日月曜日まで ■問合せ 本所課税課☎35‐1169  税の申告は、その内容が市・県民税、国民健康保険税の算定や、所得・課税証明書などの資料となる大切なものです。市では、市・県民税申告が必要と思われる方に、申告書を1月下旬に発送しました。  令和7年度定額減税不足額給付の資料ともなりますので、申告期限内に申告してください。 市・県民税の申告をする方へ ■全ての申告会場が完全予約制です  前日までにLINEまたは電話での予約が必要です。営業や農業の収支計算、医療費控除の明細書への記入を済ませ、申告書、必要書類、本人確認書類をお持ちの上、お越しください。 ■申告期間(土曜・日曜日、祝日を除く)  2月17日月曜日~3月17日月曜日午前9時~午後4時(最終受付は午後3時30分) ■申告会場 会  場 市役所本所2階201会議室 期  間 2月17日月曜日~3月17日月曜日 会  場 藤島庁舎1階102会議室(★) 期  間 2月17日月曜日~3月4日火曜日 会  場 羽黒庁舎2階会議室 期  間 3月5日水曜日~17日月曜日 会  場 櫛引庁舎1階第1会議室(★) 期  間 2月17日月曜日~3月3日月曜日 会  場 朝日庁舎4階大会議室 期  間 3月4日火曜日~17日月曜日 会  場 温海庁舎5階501会議室 期  間 2月17日月曜日~3月17日月曜日 (★)の最終日は午前のみ 電話での予約 ■予約受付期間(土曜・日曜日、祝日を除く)  2月分:2月10日月曜日~27日木曜日  3月分:2月20日木曜日~3月14日金曜日 ■予約電話番号(全会場共通)  ☎29‐2307(予約受付期間の午前9時~午後4 時のみ通話可能) 市LINE公式アカウントからの予約(24時間受け付け) ■予約受付期間 2月3日月曜日~3月16日日曜日 ※希望日の前日まで予約可。キャンセルは予約日前日まで。それ以降は予約電話番号へ。予約内容の変更は、一度予約をキャンセルし、再度予約。 市LINE公式アカウントでの申告予約・友だち追加はこちらから 所得税等の確定申告をする方へ 申告・納税期限 ▷所得税等、贈与税…3月17日月曜日 ▷個人事業者の消費税等…3月31日月曜日 ※所得税等、消費税等は振替納付ができます。振替納付日は、所得税等が4月23日水曜日、消費税等が4月30日水曜日です。 ご自宅で確定申告書が作成できます ▷スマートフォンとマイナンバーカードを利用した電子申告(e-Tax)で24時間申告することができます。また、印刷し郵送等で提出することで、税務署へ行かず申告できます。 ▷スマートフォンからのe-Taxが更に簡単・便利になりました。右の2次元コードで「確定申告書等作成コーナー」にアクセスしてください。 国税に関するご質問・ご相談は国税庁ホームページで解決! ▷「チャットボット」では、メニューから選択または文字で入力したことに、AI(人工知能)が自動回答します。 ▷「タックスアンサー」では、よくある質問に対する一般的な回答を、ご自身の状況やキーワードにより検索できます。 確定申告に関する相談 ■国税相談専用ダイヤル☎0570‐00‐5901(音 声案内に従い「0」を選択してください) ■申告書作成会場(エスモール2階「イベント広場」)に入場するには整理券が必要です。詳しくは国税 庁HPをご覧ください 本所課税課と各地域庁舎に申告書提出ポストを設置します  市・県民税申告書と確定申告書を提出することができます。確定申告書はそのまま鶴岡税務署に送付しますので、本人控えは入れないでください。なお、受付印を押すことはできません。 ■設置期間(土曜・日曜日、祝日を除く) 2月17日月曜日~3月17日月曜日午前8時30分~午後5時15分  申告書は郵送でも提出できます。 市職員の給与などの概要をお知らせします  「地方公務員法」及び「鶴岡市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、職員の給与、職員数等の概要をお知らせします。詳細は市HPで公開しています。 ●部門別職員数(各年度4月1日現在) 区分 一般行政 議会 職員数 令和5年度 8人  令和6年度 8人  増減 0人 区分 一般行政 総務 職員数 令和5年度 215人  令和6年度 218人  増減 3人 区分 一般行政 税務 職員数 令和5年度 69人  令和6年度 68人  増減 ▲1人 区分 一般行政 労働 職員数 令和5年度 2人  令和6年度 2人  増減 0人 区分 一般行政 農林水産 職員数 令和5年度 98人  令和6年度 97人  増減 ▲1人 区分 一般行政 商工 職員数 令和5年度 38人  令和6年度 38人  増減 0人 区分 一般行政 土木 職員数 令和5年度 87人  令和6年度 87人  増減 0人 区分 一般行政 民生 職員数 令和5年度 133人  令和6年度 140人  増減 7人 区分 一般行政 衛生 職員数 令和5年度 95人  令和6年度 87人  増減 ▲8人 区分 一般行政 小計 職員数 令和5年度 745人  令和6年度 745人  増減 0人 区分 特別行政 教育 職員数 令和5年度 162人  令和6年度 166人  増減 4人 区分 特別行政 消防 職員数 令和5年度 210人  令和6年度 209人  増減 ▲1人 区分 特別行政 小計 職員数 令和5年度 372人  令和6年度 375人  増減 3人 普通会計合計 職員数 令和5年度 1,117人  令和6年度 1,120人  増減 3人 区分 公営企業等 病院 職員数 令和5年度 655人  令和6年度 644人  増減 ▲14人 区分 公営企業等 水道 職員数 令和5年度 29人  令和6年度 29人  増減 0人 区分 公営企業等 下水道 職員数 令和5年度 28人  令和6年度 28人  増減 0人 区分 公営企業等 その他 職員数 令和5年度 58人  令和6年度 58人  増減 0人 区分 公営企業等 小計 職員数 令和5年度 770人  令和6年度 756人  増減 ▲14人 総合計(普通会計+公営企業等) 職員数 令和5年度 1,887人  令和6年度 1,876人  増減 ▲11人  ●人件費の状況(令和5年度普通会計決算) 住民基本台帳人口(R6.3.31現在) 117,821人 歳出額(A) 755億9,118万円 実質単年度収支 3億4,635万円 人件費(B) 106億8,949万円 人件費率(B/A) 14.1% 令和3年度の人件費率 13.8% (注)人件費には、共済費及び特別職に支給される給料、報酬等も含みます。 ●職員給与費の状況(令和6年度普通会計予算) 職員数(A) 1,190人 給料 46億8,689万円 職員手当 8億4,928万円 期末・勤勉手当 18億9,398万円 計(B) 74億3,015万円 1人当たりの給与費(B/A) 624万円 (注)1 職員手当には、退職手当を含みません。 2 令和6年度当初予算に計上された一般職の額です。    3 会計年度任用職員の給与等は含みません。 ●職員の平均給料月額及び平均年齢の状況(令和6年4月1日現在) 区分 一般行政職 平均給料月額 336,945円  平均年齢 43.8歳 区分 技能職 平均給料月額 327,924円  平均年齢 51.9歳 (注) 平均給料月額とは、職種ごとの職員の基本給の平均です。 ●期末・勤勉手当(令和6年度支給割合) 鶴岡市 区分 期末手当 6月期 1.25月分  12月期 1.25月分  計 2.5月分 区分 勤勉手当 6月期 0.975月分  12月期 0.975月分  計 1.95月分 職制上の段階、職務の級等による加算措置…有 国 区分 期末手当 6月期 1.225月分  12月期 1.225月分  計 2.45月分 区分 勤勉手当 6月期 1.025月分  12月期 1.025月分  計 2.05月分 職制上の段階、職務の級等による加算措置…有 ●退職手当(令和5年度) 区分 支給率 勤続20年 自己都合 19.6695月分  応募認定・定年 24.586875月分 区分 支給率 勤続25年 自己都合 28.0395月分  応募認定・定年 33.27075月分 区分 支給率 勤続35年 自己都合 39.7575月分  応募認定・定年 47.709月分 区分 支給率 最高限度額 自己都合 47.709月分  応募認定・定年 47.709月分 区分 その他の加算措置  定年前早期退職特例措置…有 区分 1人当たり平均支給額 1,719万円 (注)1 本市は、山形県市町村職員退職手当組合に加入し、国の制度と同様です。    2 平均支給額は、令和5年度に退職した普通会計に係る職員に支給された平均額です。 ●特別職の報酬等の状況(令和6年4月1日現在) ※数値は、令和6年度公務員給与実態調査(令和5年4月実施)等によるものです。 ■問合せ 本所職員課?35‐1159 区分 給料 市長 令和6年度月額 914,000円(独自減額後621,520円) 区分 給料 副市長 令和6年度月額 718,000円 区分 給料 教育長 令和6年度月額 635,000円 区分 給料 病院事業管理者 令和6年度月額 635,000円 区分 報酬 議長 令和6年度月額 510,000円 区分 報酬 副議長 令和6年度月額 470,000円 区分 報酬 議員 令和6年度月額 445,000円 区分 期末手当 市長 令和6年度支給割合 6月期1.65月分 12月期1.65月分 計3.3月分 区分 期末手当 副市長 令和6年度支給割合 6月期1.65月分 12月期1.65月分 計3.3月分 区分 期末手当 教育長 令和6年度支給割合 6月期1.65月分 12月期1.65月分 計3.3月分 区分 期末手当 病院事業管理者 令和6年度支給割合 6月期1.65月分 12月期1.65月分 計3.3月分 区分 期末手当 議長 令和6年度支給割合 6月期1.65月分 12月期1.65月分 計3.3月分 区分 期末手当 副議長 令和6年度支給割合 6月期1.65月分 12月期1.65月分 計3.3月分 区分 期末手当 議員 令和6年度支給割合 6月期1.65月分 12月期1.65月分 計3.3月分 ※数値は、令和6年度公務員給与実態調査(令和6年4月実施)等によるものです。 ■問合せ 本所職員課☎35‐1159 年金 国民年金保険料の納め忘れはありませんか  国民年金保険料は、20歳から60歳までの40年間納めることになっています。納め忘れがあると、年金が減額されたり、万が一のとき、障害基礎年金や遺族基礎年金が受けられなかったりしますので、忘れずに納めましょう。   また、保険料の一部免除(4分の3・半額・4分の1免除)の承認を受けた期間は、免除後の保険料額を納めないと、受給資格期間には含まれず、受け取る年金額にも反映されません。 ▼免除・納付猶予期間の追納 将来、受け取る年金額を増やすために、免除や納付猶予を受けた期間の保険料を、10年前の分まで遡って納付(追納)することができます。   ■問合せ 鶴岡年金事務所☎23‐5040、本所国保年金課☎35‐1294または各地域庁舎市民福祉課へ ■その他 HP 子育て・教育 高校生年代までの児童を養育する方へ 2月は児童手当の支給月です  12月・1月分の児童手当が、2月14日金曜日に支給されます。 ■問合せ 子育て推進課(にこ♥ふる)☎26‐0176または各地域庁舎市民福祉課へ 3月1日土曜日~7日金曜日は子ども予防接種週間です  期間中、協力医療機関(2月中旬に市HPに掲載予定)では、ふだんより受けやすい日時を設定しています。受け忘れている予防接種がないか、母子健康手帳で確認し、この機会に済ませましょう(接種の際は医療機関に要予約)。 ▼麻しん・風しんの定期予防接種 修学旅行や留学、進学、就職等の際に、麻しん・風しんの予防接種を2回済ませていることの証明を求められることがあります。また、風しんは妊娠初期の妊婦が感染すると、生まれてくる子供に障害が残る先天性風しん症候群を引き起こす場合があります。子供の将来のためにも、定期接種の対象期間内に必ず接種しましょう  ■問合せ 健康課(にこ♥ふる)☎35‐0157 生活・その他 2月は「省エネルギー月間」 無理のない範囲で省エネを!  冬場は、エネルギー消費量が特に多くなります。次の項目などに取り組み、省エネを実践しましょう。 ▽1部屋に集まり、ほかの部屋の暖房の電源を切る ▽お風呂は間を空けずに入る ▽こたつや電気カーペットを使っていないときは電源を切る ▽熱いものは冷ましてから冷蔵庫に入れる ▽電子レンジを使って調理時間を短縮する ■本所環境課☎26‐0139 住民税非課税世帯等の世帯主に給付します 物価高騰対策支援給付金 ■問合せ 同給付金担当窓口☎33‐8162 ■事業担当 本所福祉課 ■対象 次の①~③全てに該当する世帯 ①令和6年12月13日時点で本市に住民登録がある ②令和6年度分住民税が非課税または均等割のみ課税 ③住民税所得割が課税されている親族等に世帯全員が扶養されていない ■支給額 3万円  ※対象世帯で18歳以下の子供がいる場合、1人当たり2万円を加算。 ■支給方法(原則申請不要) 対象と思われる世帯には2月上旬にお知らせを発送 ※口座を変更したい方や、対象でもお知らせが届かなかった世帯等は同給付金窓口に連絡してください。 ■申請期限  お知らせが届かなかった世帯等、申請書の提出が必要な方は5月30日○まで郵送(5月31日○消印有効)または同給付金窓口へ提出してください 詳しくは市HP 市では処分できません 家電4品目の処分方法 ■問合せ 廃棄物対策課☎22‐2848  家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)は、次の方法で処分してください。 ●家電量販店等に依頼する 新しく製品を購入した店舗や、以前購入した店舗に依頼してください。リサイクル料金と収集運搬料金が掛かります。 ●指定取引場所に持ち込む 事前に製造メーカーと大きさ(テレビは画面サイズ、冷蔵庫・冷凍庫は内容積)を確認の上、郵便局でリサイクル券を購入し、廃家電とリサイクル券を指定取引場所に持ち込んでください。 ●一般廃棄物収集運搬許可業者に依頼する リサイクル料金と収集運搬料金が掛かります。 ※無許可の不用品回収業者は利用しないでください。 ※産業廃棄物収集運搬業や古物商の許可では、家庭ごみの回収はできません。 軽自動車等の廃車・名義変更の届出はお早目に  軽自動車税(種別割)の賦課期日は4月1日です。3月末は窓口が大変混み合います。廃車届や売買・譲渡・相続等での名義変更届が必要な方は、早目に手続きをしてください。 ▽原動機付自転車・小型特殊自動車…本所課税課☎35‐1176または各地域庁舎市民福祉課へ ▽軽自動車…軽自動車検査協会(三川町)☎050‐3816‐1836 ▽軽二輪車・小型二輪車…山形運輸支局庄内自動車検査登録事務所(三川町)☎050‐5540‐2014 ■問合せ 本所課税課☎35‐1176 人と動物が気持ちよく共生できるまちに 動物を捨てないでください  犬や猫等の愛護動物を虐待したり捨てたりすることは犯罪です。  繁殖を望まない場合は、かかりつけの動物病院で不妊・去勢手術をして、室内で飼いましょう。  飼えない事情がある場合は、新たな飼い主を探してください。庄内保健所☎66‐4748では、新たな飼い主を探すための掲示板を設置していますのでご利用ください。  ■問合せ 健康課(にこ♥ふる)☎35‐0146 Jアラートの全国一斉情報伝達訓練を実施します  訓練当日は、防災行政無線による試験放送がありますので、災害等と間違えないよう注意してください。 ■日時 2月12日水曜日午前11時頃 ■放送内容チャイム音→「これは、Jアラートのテストです」3回→「こちらは、防災つるおかです」→チャイム音 ■問合せ 本所防災安全課☎35‐1204 水銀柱の体温計・温度計・血圧計の処分方法  ごみ収集車の中でガラスが割れて水銀が飛び散ると危険です。水銀柱の体温計等は、ごみステーションには出さずに、廃棄物対策課または各地域庁舎市民福祉課に直接持ち込んでください。お持ちになる際は、割れないよう購入時のケースやビニール袋等に入れてください。  また、デジタル式の体温計等は、電池を外せる場合は外して、「金属・その他」(青色)のごみ袋に入れて出してください。 ■問合せ 廃棄物対策課☎22‐2848 市長の一筆入魂 #84  私たちは、とかく雪が大変だ、人口が減っている、と暗い面を見がちである。大人が暗い話をして、若い人が魅力を感じるはずがない。  宝島社が主催する「住みたい田舎ベストランキング」というものがある。新年1月4日に発表された最新の結果において、鶴岡市は、人口10万~20万人の市の中で、堂々全国5位となった。と、1月12日に開催された二十歳を祝う会の式辞で述べたところ、会場がざわざわっとなった気がした。続けて、鶴岡市より上位の市は、愛媛県の今治市や山口県の山口市など、西日本の自治体であること、鶴岡市は、東日本の自治体ではトップであることを告げると、ざわつきは収まった。  鶴岡市は、全国最多3つの日本遺産、4つの国民保養温泉地がある、暮らしてみたい、訪れたい街だ。農業も製造業も、観光も、ベンチャー企業、そして食文化も、鶴岡市が県内ではトップ、二十歳を迎えた皆さんからは、私たちの街の魅力を発信し、伝えていただきたい、とお願いした。  今年、鶴岡市は平成17年に6つの市町村が広域合併して20年、二十歳を祝う会に出席した皆さんと同じく節目の年を迎える。鶴岡・藤島・羽黒・櫛引・朝日・温海の6つの地域が1つになって、鶴岡市は力を発揮し、注目される街となっている。  辰年から巳年へ向かう大みそか、私は、昨年に続き、出羽三山神社に伺った。手向地区の若者が大松明(おおたいまつ)を引き合う行事は、我が国における新年を迎える行事を考察する上で重要であり、国の無形民俗文化財に指定されている。松聖が控える補屋(しつらいや)で頂戴した「とんぶりのおにぎり」には、年越しの食文化の魅力が詰まっていた。  手向地区は、昨年10月、国際認証団体であるGreen Destinations(GD)から、「世界の持続可能な観光地TOP100選」に選出された。令和の大改修を終えた五重塔は荘厳さを増し、来年の午歳(うまどし)御縁年にかけて、多くの参拝者、観光客が見込まれている。「全ての道は出羽に通ずる」戦略によって、宿坊街の魅力を高め、付加価値の高い観光地づくりを推進していけば、鶴岡市の魅力は更に高まることだろう。  今年は災害もなく、穏やかに新年を迎えたと思っていたら、1月9日・10日はドカリと大雪になった。確かに、除雪の苦労はあるが、雪は水となり、庄内平野の米となる。  今年のキーワードは「米」だと指摘する経営者がいたが、本市のふるさと納税では、令和7年産のコメの先行予約が好調で、12月の寄附額は過去最高の9・6億円となった。令和6年度のふるさと納税の寄附額が過去最高を更新することは確実だ。  もう1つの「米」、米国の新大統領就任の影響がどうなるのか。世界経済の動向に注目が集まるが、本市はその魅力を伸ばし、着実に創造と伝統のまちづくりを推進していきたい。 皆川 治   子供のゲーム機やスマートフォン等にはフィルタリングの設定を!  子供にスマートフォンやインターネットに接続可能なゲーム機・音楽プレーヤー等を持たせる場合は、フィルタリング設定(有害サイトへの接続を制限する機能)や、ペアレンタルコントロール機能(親が子供の使い方を見守る機能)を活用しましょう。 ▼スマートフォンなどは、利用目的・ 方法・時間・料金等を家族でよく話し合って利用しましょう ▼インターネットを利用する際は、そのリスクを知り、特に自他のプライバシーを大切にするとともに、他人の名誉を毀損しないよう注意しましょう ■青少年育成センター(櫛引庁舎)☎0120‐028‐234 民生委員・児童委員委嘱のお知らせ  困りごとなど気軽にご相談ください。次の方が委嘱されました。(敬称略) ▽第2学区…難波咲子(主任児童委員) ▽第3学区…蛸井妙子(茅原町一部・宝田一丁目一部) ■問合せ 本所福祉課☎35‐1252 荘内病院の美容室営業者を募集します  基本設備は設置しています。 ■対象 市内に本店・支店・営業所を有する企業または個人 ■申込み 応募書類(同院総務課で交付または同院HPからダウンロード)をお持ちの上、2月21日金曜日まで同課☎26‐5111内線6322へ 一般財団法人自治総合センターの助成事業 宝くじの助成金で整備しました  同センターの宝くじの社会貢献広報事業で整備しました。 ▼一般コミュニティ助成事業 ■内容 遊具の整備(古郡町内会) ■問合せ 藤島庁舎総務企画課☎64‐5812 ▼一般コミュニティ助成事業 ■内容 コミュニティ活動備品の整備(下山添地区自治会) ■問合せ 櫛引庁舎総務企画課☎57‐2111 ▼地域防災組織育成助成事業 ■内容 消火栓BOX・消火栓用ホースの整備(大針地区自治会連合会) ■問合せ 朝日庁舎総務企画課☎53‐2113