市からのお知らせ 催し等の中止・延期など、情報が変更となる場合があります。各担当課や主催者などへのお問合せ、またはホームページ等でご確認ください。 転入・転出の手続きを忘れずに! ■問合せ 本所市民課☎35‐1197または各地域庁舎市民福祉課へ  進学・就職・転勤などで住所が変わる方は、住民異動届(転入・転居・転出)の手続きが必要です。手続きの際は、来庁する方の本人確認書類(マイナンバーカードまたは運転免許証等)をお持ちください。 転入したとき  他の市区町村から本市に引っ越した方は、住み始めた日から14日以内に手続きをしてください。 ▼必要なもの ・前に住んでいた市区町村からの転出証明書(書面で発行された方) ・マイナンバーカード(お持ちの方) ・住民基本台帳カード(お持ちの方) ・在留カード(外国籍の方) ・前に住んでいた市区町村で発行された後期高齢者医療負担区分等証明書(県外から転入した方) ・前に住んでいた市区町村で発行された介護保険被保険者証(住所地特例施設に入所する方) 市内で転居したとき  転居した日から14日以内に手続きをしてください。 ▼必要なもの ・マイナンバーカード(お持ちの方) ・住民基本台帳カード(お持ちの方) ・在留カード(外国籍の方) ・国民健康保険または後期高齢者医療に加入している方は、保険証・資格確認書・資格情報のお知らせのいずれか ・介護保険被保険者証(お持ちの方)  転出するとき  本市から他の市区町村へ引っ越す場合、転出予定日の14日前から手続きができます。 ▼必要なもの ・国民健康保険または後期高齢者医療に加入している方は、保険証・資格確認書・資格情報のお知らせのいずれか ・介護保険被保険者証(お持ちの方)  ※引っ越した日から14日以内に、新住所地の役所の窓口で転入手続きをしてください。 ※マイナンバーカード及びスマートフォン等をお持ちの方は、オンラインで転出届の届出・転入予約ができます。 マイナポータルサイト  以下に該当する方は、異動届に伴う手続きが必要です。忘れずに行ってください。 対象者 国民健康保険または後期高齢者医療に加入している 問合せ 本所国保年金課 ☎35‐1292 対象者 福祉医療証(身・子・親)を持っている 問合せ 本所国保年金課 ☎35‐1292 対象者 国民年金に加入している 問合せ 本所国保年金課 ☎35‐1294 対象者 介護保険被保険者証を持っている 問合せ 本所長寿介護課 ☎35‐1289 対象者 障害者手帳、自立支援医療受給者証、障害福祉サービス受給者証を持っている(転出するときは不要) 問合せ 本所福祉課 ☎35‐1273 対象者 特別障害者手当、障害児福祉手当を受給している 問合せ 本所福祉課 ☎35‐1273 対象者 児童手当または特別児童扶養手当を受給している 問合せ 子育て推進課(にこ♥ふる) ☎26‐0176 対象者 児童扶養手当を受給している 問合せ こども家庭センター(にこ♥ふる) ☎26‐7043 対象者 犬を飼っている(転出するときは不要) 問合せ 健康課(にこ♥ふる) ☎35‐0146 ※各地域庁舎市民福祉課でも手続きができます。 ※小・中学生の住所が変わる場合は、事前に学校及び学校教育課(櫛引庁舎)☎57‐4865に連絡の上、手続きをしてください。 市役所本所市民課の窓口を平日時間延長・休日開設します ■問合せ 本所市民課☎35‐1197  住所変更等の手続きが集中する3月下旬~4月上旬に、本所市民課の窓口を平日時間延長・休日開設します。取扱い業務は次のとおりです。 ▽住民異動届(転入・転居・転出等) ▽印鑑登録 ▽証明書の交付(住民票の写し・戸籍全部〈個人〉事項証明書・所得課税証明書等) ※広域交付による証明書の交付、海外からの転入 の届出はできません。ご注意ください。 ▼平日時間延長・休日開設日 月 火 水 木 金 土 日                  3/22 閉庁 3/24 3/25 3/26 3/27 3/28 3/29 閉庁 3/31 4/1 4/2 4/3 4/4 4/5 ■時間 平日時間延長…午後6時30分まで     休日開設  …午前9時~午後4時 手続きがデジタル化され、来庁しなくても申請できます 高校生・致道館中学生の通学費を支援します! ■問合せ本所地域振興課☎35‐1191または各地域庁舎総務企画課へ ◆対象  市内に居住し、公共交通機関の通学定期券を利用して通学する高校生または致道館中学生 ◆支援内容  JR東日本または庄内交通㈱等が発行する定期券購入費用の内、月額5,000円を超える額 ◆申請に必要なもの  ・使い終わった定期券またはICカード内容控え の写し  ※使い終わった定期券等は更新時に回収されるため、あらかじめコピーを取っておいてください。  ・学生証の写し  ・振込口座が確認できる通帳等 ◆申請期間  定期券の有効期限が終了した日~有効期限が属する年度の3月31日月曜日  ※令和6年度分の申請期限は令和7年3月31日です。忘れずに申請してください。 ◆申請者・申請方法  申請は保護者が行います。マイナンバーカードをお持ちの方は、市ラインで申請できます 詳しくは市HP▲▲▲ 3月下旬までに、世帯の人数分をまとめて送ります お得な「第3回消費喚起クーポン券」をご利用ください ■問合せ 消費喚起クーポン券事務室(職員研修会館内)☎26‐9775 ■事業担当 本所商工課  物価高騰等の影響を受けている市内の中小・小規模事業者の支援を目的に、市民に「消費喚起クーポン券」を送付します。ぜひご利用ください。 ■送付対象者  ‌令和6年12月20日時点で本市に住民登録がある方(同日時点で母子健康手帳をお持ちの妊婦の方には追加配布します) ■クーポン券の内容  1人につき2,000円分の紙版クーポン券(全店共通券500円×2枚 飲食券500円×2枚) ■利用方法  支払い1,000円ごとに1枚(500円分)の利用が可能  ※1,000円未満の支払いには使用できません。  ※家族の分を合わせて使用することもできます。  ※飲食券は、飲食店のテイクアウト(パン・菓子を製造販売する店舗を含む)でも使用できます。 ■利用期間  3月31日月曜日~5月31日土曜日  ※利用期間になってもクーポン券が自宅に届かない場合は、鶴岡郵便局☎0570‐943‐241にご連絡ください。 ■利用できる店舗  市内の中小・小規模事業者の店舗(大手チェーン店、コンビニ、ドラッグストア等は対象外)  ※参加店舗の一覧(1月22日時点)をクーポン券と一緒に送付します。  ※参加店舗にはポスターを掲示します。  ※最新の情報はHPで確認できます。▲▲▲ 市政 令和7年度水質検査計画を公表します  安全・安心に水道を利用していただくため、水質検査の方針、検査項目・頻度、採水場所等を定めた同計画を市HPに掲載しています。ご意見等がある方は、上下水道部水道課☎23‐7732にご連絡ください。 令和6年鶴岡市消防本部管内 火災・救急概要をお知らせします ▼火災件数、損害額、死者・負傷者数 総出火件数 30件(対前年比 12件減) ※内、建物火災23件。 損害額 3、469万円(対前年比2、228万円減) 死者数 1人(対前年比 1人増) 負傷者数 2人(対前年比 4人減) ▼出火原因 ▽電灯・電話等の配線…4件 ▽たき火…3件 ▽ストーブ、煙突・煙道…各2件 ▽こんろ、放火…各1件 ▽その他(落雷、枯草焼き等)…10件 ▽不明・調査中…8件 ▼救急出動件数は1日平均17・2件 救急出動件数 6、286件(対前年比118件減) 救急車で搬送された人数 5、419人(対前年比305人減)  ▼救急種別 ▽急病…4、377件 ▽一般負傷…902件 ▽転院搬送…520件 ▽交通事故…274件 ■問合せ 消防本部予防課☎22‐8332 荘内看護専門学校 新校舎市民内覧会を開催 ■日時 4月12日土曜日午後1時・3時 ■対象 市内在住の方各回先着50人(1人1回限り) ■場所・申込み 3月4日火曜日~4月7日月曜日に2次元コードまたは同校☎22‐1919へ ■その他 小学生以下保護者同伴。HP 福祉・年金 人工透析を受けている方に通院交通費を助成します ■対象 次の全てに該当する方 ①本市に住民登録があり、腎臓機能障害による身体障害者手帳を持っている ②人工透析療法を受けるため交通機関(自家用車を含む)を利用して通院している ③本人及び同居世帯の生計中心者が所得税を課税されていない ④生活保護等で通院交通費の給付を受けていない  ■助成額 通院交通費として実際に掛かった額と交付基準額のいずれか低い方の額 ■申込み 3月31日月曜日まで申請書・通院報告書と領収書(タクシー等を利用した方のみ)を本所福祉課☎35‐1273または各地域庁舎市民福祉課へ 令和7年度分福祉タクシー券・福祉給油券を交付します  対象者に申請書を送付しています。希望する方は必要事項を記入し、郵送してください。届かなかった方や紛失した方等はお問合せください。 ■対象 次のいずれかに該当する方 ①身体障害者手帳1級~3級 ②療育手帳A ③精神障害者保健福祉手帳1級 ■問合せ 本所福祉課☎35‐1273または各地域庁舎市民福祉課へ こんなときは国民年金の加入、変更の手続きを! ▼会社員(被用者年金加入者)とその配偶者 ▽被用者年金をやめたとき ▽配偶者の扶養から外れたとき ▼学生、無職の方、自営業者の方等  ▽被保険者が死亡したとき(死亡一時金・遺族基礎年金を請求できる場合あり)、国外転出や受け取る年金額を増やすために任意加入するとき〈☆〉、保険料の納付が困難なとき(学生納付特例や免除申請をするとき)〈☆〉  ▼共通 ■持ち物 マイナンバーカード等の身分証明書 ■申込み 14日以内に(☆は速やかに)鶴岡年金事務所☎23‐5040、本所国保年金課☎35‐1294または各地域庁舎市民福祉課へ ■その他 市HP 子育て・教育 最終申請期限は3月31日月曜日必着 児童手当制度改正に伴う申請受付  令和6年10月に制度が改正され、支給対象者が拡充されています。申請期限を過ぎると、6年10月分からの手当が支給されなくなります。申請が必要でまだお済みでない方は早目に申請してください。 ■対象 高校生年代までの児童がいる世帯等  ■問合せ 子育て推進課(にこ♥ふる)☎26‐0176または各地域庁舎市民福祉課へ ■その他 市HP  生活・その他 引っ越し時のごみの処分は計画的に! ▼引っ越し等に伴い、大量のごみが発生する場合 ごみステーションが満杯にならないよう、数回に分けて出してください。粗大ごみや一度に大量のごみを処分したい場合は、各ごみ処理施設に自分で持ち込むか、一般廃棄物収集運搬許可業者に依頼してください。 ▼家電リサイクル法の対象品等の処分 テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、乾燥機、エアコン、スプリング入りマットレス等、市で取り扱わないごみの処分は、許可業者に依頼してください。 ■問合せ 廃棄物対策課☎22‐2848 ■その他 市HP 公共下水道事業受益者負担金申告書を送付します  次の対象区域内に土地を所有する方には、令和7年度から新たに公共下水道事業受益者負担金を納めていただきます。対象となる方には、同負担金申告書を4月中に送付予定です。 ■対象区域 荒井京田、覚岸寺、北京田、高田、西京田、林崎、福田、中楯の各一部 ■問合せ 上下水道部下水道課☎25‐5860 集落排水事業分担金申告書を送付します  次の対象区域内に家屋を所有し公共汚水ますを設置した方に、令和7年度から新たに集落排水事業分担金を納めていただきます。対象となる方には、同分担金申告書を4月中に送付予定です。 ■対象区域 中清水、下清水の一部 ■問合せ 上下水道部下水道課☎25‐5860 市長の一筆入魂 #85  1月21日、市長室にその電話はかかってきた。午前10時30分、約束どおりだ。受話器から「採択させていただきたい」という声が聞こえた。国の「地方大学・地域産業創生交付金」の採択が決まったのだ。5年間で総事業費約22億円、その内国からの交付金約14億円の大型交付金だ。それまで採択された13件はいずれも県や政令指定都市、中核市の取り組みであり、本市のような規模の自治体が採択されたのは、今回が初めてだった。  「鶴岡ガストロノミックイノベーション計画」。その申請に向けて鶴岡市役所の企画部が動き出したのは昨年の5月だった。長い時間をかけて、粘り強くその取りまとめにあたったのは上野企画部長、齋藤政策企画課長の幹部職員とともに、若手職員コンビ、大滝さんとこども家庭庁から本市に出向し、政策企画課で働いている藤原さんだった。  山大農学部と慶應先端研などの関係機関と連携した若手職員の奮闘のおかげで、審査員が明かされないまま行われた現地評価など、厳正な審査をクリアすることができた。「いけるのでは」との期待は高かったが、電話の儀式が終わり、採択が決定、ほっと一息をついた。  2月3日、年初から新年会への出席と並行して続いていた新年度予算案の取りまとめ作業が終わった。一連の予算のヒアリング、査定を通じて改めて感じたのは、主体的に取り組むことの重要性だった。この事業は、何のためにやるのか。どんな意味があるのか。常に自問自答することで組織は強くなる。  国の水田政策、いわゆる5年水張ルールにも、何のために、どんな意味があるのか、という批判、反対の声が根強かった。水田活用の直接支払交付金という農林水産省の制度は、水田に着目した制度なので、水田であることの証明のために当該農地に5年に1回水を張ることを求めていた。本市の中山間地の代表的な作物であるそばなどでは、水はけを良くすることが必要であり、5年に1回水を張ることは、作付け・営農の断念につながりかねない。現場からは見直しを求める声が強く上がっていた。  2月4日に開催された鶴岡市農業振興協議会では、東北農政局の担当者から、令和9年度からの水田政策を抜本的に見直す検討が本格的に開始される旨の説明を受けた。令和7年度、8年度の対応としても、連作障害を回避する取り組みとして、土壌改良資材の散布などを行うことで、水張しなくとも交付対象となることが分かった。  「私は、常々、地方創生の本丸は、食・農業だと捉えてまいりました」と、現地評価の際に伝えた。採択された「鶴岡ガストロノミックイノベーション計画」は、山形大学、慶應義塾の国立、私立の枠を超えたカリキュラム再編を伴うものだ。計画を実行し、食文化創造都市鶴岡に、新たな食・食関連産業を創出し、雇用を拡大していきたい。地方創生をリードしてきた基礎自治体として、地方創生の新たな展開の姿を示していく。 皆川 治 令和7年度水道メーター 取替えの予定時期と地区  水道メーターの使用期限は、法律で8年間と定められているため、定期的に取替えを実施しています。取替えでの費用の負担はありません。 ■実施予定時期 4月~12月 ■実施予定地区 左の表のとおり 地域 鶴岡 実施予定地区 文園町、昭和町、東新斎町、美原町、末広町、文下、大塚町、寿、湯田川、藤沢、岡山、高田、北京田、福田、豊田、安丹、中野京田、平京田、西京田、中京田、関根、坂野下、東目、西目、三瀬、小波渡、堅苔沢、水無、菱津 地域 藤島 実施予定地区 上町、下中野目、古郡、大川渡、豊栄、上新田、温泉 地域 羽黒 実施予定地区 玉川清水、大口、市野山、増川新田、野荒町、十文字、今野東山、亀井町、池ノ仲 地域 櫛引 実施予定地区 黒川上、宮ノ下、黒川中、宝谷、桃平 地域 朝日 実施予定地区 名川 地域 温海 実施予定地区 温海、木野俣、温海川 ■問合せ 上下水道部お客さまセンター☎23‐7609 ■その他 予定地区以外でも取替えを実施する場合あり 市民の皆さんのご参加をお願いします 鶴岡地域春の清掃クリーン作戦&側溝清掃 ■日時・場所 ▽クリーン作戦と側溝清掃 4月6日日曜日…第二・第三学区 13日日曜日…第一・第五学区 20日日曜日…第四・第六学区 ▽クリーン作戦 3月30日日曜日…西郷地区 4月6日日曜日…斎・京田・栄・大泉・上郷・三瀬地区 13日日曜日…黄金・小堅地区 20日日曜日…湯田川・田川・湯野浜・由良・加茂地区 5月11日日曜日…大山地区 ■問合せ ▽クリーン作戦…廃棄物対策課☎22‐2848 ▽側溝清掃…本所土木課☎35‐1403 降雨や気温上昇で発生しやすくなります 融雪期の雪崩に注意!!  外出の際は、気象情報等に注意して雪崩の事故に遭わないようにしましょう。山の斜面の雪割れ等の前兆現象や変化に気付いたときは、安全な場所に避難し、本所防災安全課☎35‐1204にご連絡ください。 3月11日は「県民防災デー(防災点検の日)」  防災対策において大きな教訓となった東日本大震災。発生日の3月11日は「県民防災デー(防災点検の日)」です。  災害による被害を最小限に留めるためにも、地域や身近にいる人同士が助け合う「共助」の仕組みを確認し、ご自身や家族、地域、企業・団体それぞれが災害に備えましょう。 ■問合せ 本所防災安全課☎35‐1204