特集 〜みんなのまちの見守り隊〜  民生委員・児童委員 【問合せ】本所福祉課 ?35‐1252 一人暮らしの高齢者や子育て世帯等のお宅への訪問など、地域の見守り活動を主な業務とする「民生委員・児童委員」。地域住民の困りごとを、関係する専門の機関につなげるなど、パイプ役として重要な役割を担っています。現在、本市では、40代〜80代の327人が活躍しています。  少子高齢化・核家族化が進み、ご近所付き合いが希薄になりつつある今の時代、民生委員・児童委員の存在はより重要になっています。地域の身近な相談先として、今日もあなたのまちを見守ります。  皆さんも、ぜひ一緒に活動してみませんか? 本市の民生委員・児童委員が活動しやすい環境づくりを進める「鶴岡市民生児童委員協議会連合会」の三役の皆さん。左から、斎藤留吉(さいとうりゅうきち)さん、榎本光男(えのもとみつお)さん、三浦孝(みうらたかし)さん、阿部和廣(あべかずひろ)さん、五十嵐和喜(いからしかずき)さん、五十嵐誠一(いからしせいいち)さん 01 民生委員・児童委員のやりがいとは? 三浦副会長  民生委員・児童委員の活動は、地域の住民との信頼関係で成り立つボランティアです。楽しさややりがいを見つけてもらえたら、それが活動の原動力になると思います。  委員も高齢化しているので、これからの時代を担う方々に活動を知っていただき、より身近な存在として捉えてもらえたらうれしいです。 榎本副会長  ボランティアの精神で、地域住民に寄り添う気持ちが大切です。私は就任してから今年で9年目になりますが、今ではこの活動が生きがいであり、とても充実した日々を送っています。 阿部会長  私は、就任当初、担当地域のひとり親家庭の方から相談を受け、親御さんが働きに出ている間は地域全体で2人の子供たちを見守りました。今は2人とも成長して親になり、その姿を見たときに「あ ぁ良かったな」とうれしい気持ちになりました。 三浦副会長  私も、訪問先で「待ってたよ、ありがとう」と喜ばれたり、「民生委員、続けてくれの」と頼られたりしたときに、大きなやりがいを感じています。 阿部会長  民生委員・児童委員は、誰かの役に立ちたいという気持ちがあれば誰でもできます。ぜひ、私たちと一緒に活動してみませんか? 連合会の会長を務める阿部さん。委員歴18年目のベテラン。 やりがいが多いと感じています 本業の農業と並行して、訪問活動等を行っている。 12月に民生委員・児童委員の改選が行われます 関心のある方、活動を始めてみたい方は、本所福祉課または各地域庁舎市民福祉課(朝日庁舎は地域づくり推進課)に、気軽にお問い合わせください。 サポーター制度始まりました!  4月に「民生児童委員サポーター制度」をスタートしました。サポーターは、委員からの依頼を受け、見守り活動等をサポートします。  昨年、一部地域でサポーターの試験運用を行ったところ、 「1人で任されるより、プレッシャーが緩和された」「負担なく続けられる」といった声が聞かれました。 民生委員・児童委員・主任児童委員 連携・協力→サポーター つなぐ→市役所、社会福祉協議会、児童相談所、教育委員会、学校、保育所、児童館、医療機関、地域包括支援センター など 高齢者・障害者・妊産婦・子供がいる世帯、生活に困窮している世帯、ひとり親世帯 などへ 情報提供→支援が必要な世帯に福祉情報等を提供(介護・お金・孤独・子育て) 相談・支援→・各種相談・見守り訪問・福祉サービス利用支援 1人で抱え込まず、気軽に相談してください。 02 協力して活躍している人にインタビュー! 県内初!民生児童委員サポーター制度を使って活動とプライベートを両立! 民生委員・児童委員です! 大山地区 山の手町 担当 地主 由紀子(じぬしゆきこ)さん 10年前に神奈川県横浜市から鶴岡市にUターン。令和4年12月から民生委員・児童委員として活動し、主に訪問活動を行っている。「大山地区は、ご近所付き合いのつながりや人の温かさを感じられる地域」と話す。 民生児童委員 大山地区 山の手町 担当 成瀬 廣子(なるせひろこ)さん 職場を定年退職後、15年間にわたって民生委員・児童委員として活動した。現在は、地主さんのサポーターとして活躍中。毎月1週間、地主さんに代わって、一人暮らしの高齢者を訪問している。 地主さん  私は元々、町内会の役員をしていて、町内会長に「民生委員・児童委員をしてみない?」と声を掛けられたのが始めたきっかけです。前任者の成瀬さんが退任するタイミングだったこともあり、引き継ぐ形で始めました。  ふだん、午前中はパート職員として働いていて、週2回〜3回、退勤後に高齢者のお宅に見守り訪問をしています。成瀬さんがサポーターとしてバックアップしてくれるおかげで、活動とプライベートを両立でき、とても心強いです。  民生委員・児童委員は、特別な資格や経験は必要ありません。関心がある人や何か始めたい人はもちろん、高齢者と関わる機会が多いので、福祉関係のお仕事経験がある方にも、挑戦してほしいです。 成瀬さん  私は前任の経験を生かし、「民生児童委員サポーター」として活動していますが、経験の有無を問わず、誰でも始められます。民生委員・児童委員の補助的な役割なので、サポーターから始めてみるのもお勧めです。私自身、後任者の地主さんの力になれることや、地域の役に立てることにやりがいを感じています。民生委員さんにお願いされた際は、ぜひチャレンジしてもらえたらうれしいです。