市からのお知らせ 催し等の中止・延期など、情報が変更となる場合があります。各担当課や主催者などへのお問合せ、またはホームページ等でご確認ください。 鶴岡市職員採用試験【令和8年4月1日採用予定】 問い合わせ 本所職員課?35‐1159 鶴岡市の職員として一緒に働く方を募集します。今回募集する職種は以下のとおりです。 募集職種  上級行政 上級行政(障害者対象) 上級土木 上級建築 上級電気 対象年齢 平成3年4月2日〜16年4月1日に生まれた方 保健師 対象年齢 平成3年4月2日以降に生まれた方 資格 上級行政(障害者対象) 試験申込日及び試験日当日に有効である障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)を持っている 保健師 保健師免許を取得している、または令和8年4月までに取得見込みである UIJターン枠(社会人経験者) 募集職種  上級土木 上級建築 上級電気 対象年齢 昭和40年4月2日〜平成16年4月1日に生まれた方 資格 各職種で@〜C全ての要件を満たす方 @上級土木…技術士、技術士補、土木施工管理技士またはRCCM(シビルコンサルティングマネージャー)の有資格者 上級建築…建築士または建築施工管理技士の有資格者 上級電気…電気主任技術者または電気施工管理技士の有資格者 A庄内地域(鶴岡市、酒田市、三川町、庄内町、遊佐町)以外に本社・本庁を置く民間企業・公的機関等で設計業務、施工管理等の経験がある B申込み期限の6月12日時点で、庄内地域以外に在住している C採用後、鶴岡市内に定住する意向がある 試験日時・会場・申込み 1次試験6月20日金曜日〜7月3日木曜日 全国の試験会場(テストセンター)でオンライン受験 2次試験 1次試験に合格した方を対象に、8月上旬に実施予定 申込み ・試験案内は市HP「人事・職員採用」に掲載しています ・申込みは5月1日木曜日〜6月12日木曜日に市HP「電子申請」からの手続きを原則とします。電子申請ができない場合はご相談ください このほかに、初級行政・消防士等の採用試験を9月に予定しています 地元に回帰する若者の奨学金返済を支援します 問い合わせ 本所政策企画課?35‐1184 奨学金などを利用した市内出身者等が、今後市内に居住・就業した場合に、鶴岡市と山形県が連携して奨学金の返済を支援します。 市と県にそれぞれ申込みが必要です。 対象 @奨学金等を利用して大学等に進学し、現在在学中の鶴岡市出身者等 A奨学金等を利用して大学等に進学し、現在県外に居住している鶴岡市出身者等 支援までの流れ(県の事業に市が上乗せして支援します) 市 学生応募枠   県 やまがた若者定着枠 【募集期間:5月19日月曜日〜6月30日月曜日】 大学等の在学中に応募→卒業後、13か月以内に、市内(県内)に居住・就業→市内(県内)に居住・就業してから3年経過→市 支援金給付(10年間)  県 貸付機関に返還 支援額(県と市の合計額) 修学期間に借り入れた奨学金相当額(上限:4万2,000円×12か月×正規の修学年数) 市 社会人応募枠  県 Uターン促進枠 【募集期間:5月19日月曜日〜8月29日金曜日】 今年の4月1日〜来年10月30日に市内に居住・就業→市内に居住・就業してから3年経過→市 支援金給付(10年間) 県 貸付機関に返還 支援額(県と市の合計額) 在学期間に借り入れた奨学金の返済残額相当額(上限:4万2,000円×12か月×正規の修学年数) 消費喚起クーポン券の使用期限は5月31日土曜日です 問い合わせ 消費喚起クーポン券事務室(本所商工課)?26‐9775 クーポン券が使える店舗 クーポン券には「全店共通券」「飲食券」の2種類があり、店舗によって使用できる券が異なります。飲食店では2種類とも使用できます。 飲食券は、飲食店のテイクアウト(パン・菓子を製造販売する店舗を含む)でも使用できます。 使用できる店舗は随時更新・追加されます。クーポン券に同封された参加店チラシや、HPの「参加店舗一覧」でご確認ください。 クーポン券の使い方と注意点 税込1,000円の支払いごとに、1枚(500円割引券)を使用できます。(例:1,800円の会計にクーポン券1枚を使用すると、支払額は1,300円)。 1,000円未満のお買い物には使用できません。 消費喚起クーポン券以外のクーポン券との併用はできません。 家族の分を合わせて使用することもできます。 クーポン券を使用して購入した商品は返品できません。 事業者の皆様へ 参加店の募集締切りは5月15日木曜日必着です。  ※申請から参加店ポスター等の送付まで、最長で10日程度かかります。 換金取次ぎの締切りは6月16日月曜日同事務室必着です。 最新の利用可能店舗や事業者向けの情報など詳しくはHP 高齢者の帯状疱疹予防接種費用を助成します 問い合わせ 健康課(にこ?ふる)?35‐0157または各地域庁舎市民福祉課へ 令和7年度から、65歳の方などへの帯状疱疹ワクチンの予防接種が、予防接種法に基づく定期接種の対象になりました。対象の方には4月に通知しています。 帯状疱疹とは  帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の病気です。痛みを伴う赤い発疹と水ぶくれが多数集まって帯状に生じます。合併症の1つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があります。 助成期間  来年3月31日火曜日まで 対象  本市に住民登録があり、次のいずれかに当てはまる方  @令和7年度に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳になる方、または100歳以上の方  A60歳〜64歳で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障害がある方(身体障害者手帳1級をお持ちの方) 使用するワクチン 生ワクチン、組換えワクチンの2種類があります。 生ワクチンは1回接種、組換えワクチンは2か月以上の間隔を空けて2回接種します 接種費用 接種料金は医療機関で異なります。医療機関の定める接種料金から下記の助成額を差し引いた額を医療機関にお支払いください 助成額 一般 生ワクチン 4,000円  組換えワクチン 1万1,000円 市民税非課税世帯の方 生ワクチン 5,000円  組換えワクチン 1万2,000円 生活保護世帯の方 生ワクチン 全額  組換えワクチン 全額 ※生活保護・市民税非課税世帯の方は、事前に申請することで、上記の助成額となります。 市長の一筆入魂 #87  桜が開花したことが話題になる朝方、枕元にウグイスのそろそろ起きなさい、という美しい声が繰り返し聞こえる。  4月8日は朝日中学校の入学式へ。カタクリが咲くのは今年はいつ頃だろう。温かい部屋から窓の外、つい先日まであったという雪が消えたグラウンドを眺めた。朝日地域では、今年6月30日、新しくなった朝日庁舎及び消防署朝日分署が供用開始される。この新庁舎の1階には、多目的スペースを設けており、中学生や高校生が勉強をしたり、地域の皆様が打合せやバスの待合室として利用したりできるようになっている。大人もこどもも、ぜひご活用いただきたい。  その日の夜は温海地域へ。越沢地区で栽培された「ひとめぼれ」を使用した清酒「摩耶姫」と越沢三角そばを味わい、アピールする催しに参加した。  今年は、鶴岡、藤島、羽黒、櫛引、朝日、温海の6つの市町村が広域合併した、平成の大合併から20周年の節目の年。東北一広くなったことを実感しながら、朝日地域から温海地域へ。そして4月10日は、市中心部に立地する朝暘第三小学校の入学式へ。広い市内を移動し、ハタチの鶴岡市の春を感じた。  5年前の令和2年1月の本欄に、キッズドームソライのことを書いた。悪天候時や冬期間でも、こども達が体を思いきり動かして遊べる大型の屋内遊戯施設のニーズを踏まえ、平成27年7月頃から官民連携による本格的な検討が行われ、平成29年8月に整備着工、平成30年11月に開業した施設だ。この施設の整備・運営の方式については、平成28年11月までの段階で、整備費用(総工費約12億円)に対し鶴岡市が2億円を補助し、運営については民間が行うことが事業の大枠となった。  あれから時はめぐり、この春の鶴岡市議会3月定例会では、「ソライ」の利用者負担軽減をめぐって、賛成、反対が割れ、激しい議論となった。最終的には、「ソライ」の利用料を小学生まで無料などとする「遊戯施設利用料軽減事業補助金」について、これを削除する修正案が議員から提出され、賛成13人、反対12人の賛成多数で可決された。  市当局と議会、大人たちの論争の一方で、肝心のこども達が取り残された感があることは否めない。4月16日、第4回鶴岡市こどもの遊び場に関する協議会が開催された。議論を踏まえ、こどもまんなかの観点から対応していく必要がある。  市では3月に「鶴岡市こどもの遊び場整備方針」として、「遊びに本気宣言!」を策定している。こどもは、遊びを通して自らの限界に挑戦し、身体的にも精神的にも成長する。集団の遊びの中で自分の役割を認識し、自らの創造性や主体性を向上させていく。こども達のために今何ができるか、という視点で解決を図りたい。 皆川 治 周囲に悪影響を及ぼす可能性のある空き家への対策を強化 問い合わせ 本所建築課?35‐1247 空き家には「特定空家」と「管理不全空家」があります。 特定空家…そのまま放置すると周囲に著しい悪影響を及ぼすため、放置することが不適切である状態と認められる 管理不全空家…放置すると状態が悪化し、特定空家に指定される可能性がある空家等対策の推進に関する特別措置法の改正により、「管理不全空家」の段階で所有者に指導ができるようになるなど、対策が強化されます。市では、今後調査を実施し、該当する空き家の所有者に対し改善を促す「指導」や「勧告」を行います。 ?「勧告」を受けた状態のまま固定資産税の賦課期日(1月1日)を経過すると、固定資産税や都市計画税の住宅用地特例の対象から除外となり、税額が上がります。  空き家の適正な管理をお願いします。 市政 地域コミュニティ活性化推進委員を公募します 地域コミュニティ推進計画の取り組みを推進するため、意見や助言等を頂く委員を募集します。 任期 令和7年7月1日〜9年6月30日  対象 市内に在住または通勤・通学し、平日に開催する会議に出席できる18歳以上の方4人程度  申込み 5月28日水曜日まで本所コミュニティ推進課?35‐1203へ  その他 応募用紙は同課及び各地域庁舎総務企画課(朝日庁舎は地域づくり推進課)に設置 鶴岡市犯罪被害者等支援条例が施行されました  犯罪被害からの早期回復・軽減に向けた取り組みを推進し、犯罪被害者等を支える地域社会の形成を目的とする同条例が令和7年4月1日に施行されました。 被害者とその遺族からの相談に円滑に対応し支援できるよう、関係機関との連携・調整を行います。また、経済的負担の軽減を図るため見舞金を支給します。 見舞金の支給 亡くなった方のご遺族…遺族見舞金30万円 重症病を負った方…重症病見舞金10万円  問い合わせ 本所市民課?35‐1194 健康 平日は時間が取れない方等に 日曜日がん検診 日程 6月22日日曜日  受付 午前7時30分〜9時30分  場所 荘内地区健康管理センター  対象 本市に住民登録があり、職場でがん検診がない40歳以上の方先着30人(乳がん検診は40歳以上で今年度偶数年齢になる女性)  内容・費用 胃がん…1100円 大腸がん…500円 肺がん…200円 乳がん…1200円  申込み 6月9日月曜日まで健康課(にこ?ふる)?25‐2731または各地域庁舎市民福祉課(朝日庁舎は地域づくり推進課)へ  その他 生活保護・市民税非課税世帯の方に減免制度あり(要事前申請) 40歳総合健診のお知らせ 日程 8月28日木曜日、9月9日火曜日  受付 午前6時15分〜7時  場所 荘内地区健康管理センター  対象 本市に住民登録があり、職場等で健診機会のない昭和60年4月2日〜61年4月1日生まれの方各日先着35人  内容 特定健診、各種がん検診、歯周疾患検診、肝炎ウイルス検診等  申込み 7月1日火曜日までHPまたは健康課(にこ?ふる)?25‐2731または各地域庁舎市民福祉課(朝日庁舎は地域づくり推進課)へ その他 生活保護・市民税非課税世帯の方に減免制度あり(要事前申請) 40歳未満の方へ さわやか健診で健康チェッ レディース健診  日程 @10月6日月曜日 A7日火曜日 B20日月曜日 C21日火曜日  時間 @B午後1時30分 AC午前9時、午後1時30分  その他 AB託児あり(申込み 5月8日木曜日から) メンズ健診  日程 11月10日月曜日午後1時30分・11日火曜日午前9時、午後1時30分 共通  場所 にこ?ふる  対象 本市に住民登録があり、職場等で健診機会のない昭和61年4月1日以降生まれの方  内容 一般健康診査、保健指導  費用 1500円  申込み 6月27日金曜日までHPまたは健康課(にこ?ふる)?25‐2731または各地域庁舎市民福祉課(朝日庁舎は地域づくり推進課)へ その他 生活保護・市民税非課税世帯の方に減免制度あり(要事前申請) 福祉 訪問理美容サービスの費用を助成します 自宅で理美容サービスを利用する際に、その出張経費の一部を助成します。 対象 病気等で理容所や美容院に行くことが困難な、要介護3以上の認定を受けている方  内容 1回1、000円の助成券を交付(年6枚まで)  申込み 各地域包括支援センター、本所地域包括ケア推進課?35‐1274または各地域庁舎市民福祉課(朝日庁舎は地域づくり推進課)へ 高齢者・障害者住宅整備資金の利子を補給します  高齢者や障害者の専用居室等の増築や修繕などをする際、市内の指定金融機関(漁協・ゆうちょ銀行を除く)から融資を受けた場合、利子の全部または一部を補給します。 対象 @60歳以上の方 A身体障害者手帳1級〜4級所持者 B療育手帳A所持者 C上記@〜Bのいずれかと同居している方  利子補給対象額 300万円以内  利率 2.2%(変動あり)。市が利子補給するため利子の自己負担はありません  返済方法 10年以内で元利均等または元金均等の月賦償還  申込み 高齢者…本所地域包括ケア推進課?35‐1274  障害者…本所福祉課?35‐1273  共通…各地域庁舎市民福祉課(朝日庁舎は地域づくり推進課)  その他 補給の可否は審査の上決定 特別障害者手当と障害児福祉手当を支給します 特別障害者手当  対象 20歳以上で、国民年金障害基礎年金1級程度の障害が重複するなどの状態にあるため、日常生活で常時特別の介護を必要とする方  給付月額 2万9590円 障害児福祉手当  対象 20歳未満で、重度の障害状態にあるため、日常生活で常時の介護を必要とする方  給付月額 1万6100円 共通  対象 障害は視覚・聴覚・肢体・心臓・腎臓・精神等(施設入所、入院中の方を除く)  問い合わせ 本所福祉課?35‐1273または各地域庁舎市民福祉課(朝日庁舎は地域づくり推進課)へ その他 要診断書 年金・医療 忘れていませんか? 国民健康保険(国保)の手続き  国保の加入・脱退などの手続きは各自で行う必要があります。次に該当する方は、忘れずに手続きしてください。マイナンバーカードの健康保険証利用申込みをした方も手続きが必要です。 無保険の方はいませんか? 次の方以外は、原則として国保に加入しなければなりません @会社等の健康保険に加入している方とその扶養家族 A後期高齢者医療制度に加入している方B生活保護を受けている方 二重加入している方はいませんか? 国保に加入していた方が会社等に勤めることになったり、勤めている方の扶養になったりして、新たに健康保険に加入した場合は、国保の喪失届が必要です。届出をしないと、他の健康保険料と国保税を二重に納めることになりますので、ご注意ください 適正な健康保険に加入していますか? 国保に加入している方で、国保以外の健康保険に加入している家族の扶養になる要件を満たしている場合は、健康保険の切替えができます。要件を満たしているか、家族が勤めている会社等で確認し、手続きしてください 問い合わせ 本所国保年金課?35‐1292または各地域庁舎市民福祉課(朝日庁舎は地域づくり推進課)へ 医療費のお知らせの送付を年1回に変更します  これまで国民健康保険の加入者に対し、医療費のお知らせを2か月に1回送っていました。令和7年度からは1年に1回の送付に変更となります。 令和7年度分の送付時期 令和8年1月下旬〜2月上旬を予定 今年度送る医療費のお知らせは、令和6年11月から7年10月に診療した分です。このお知らせは確定申告の医療費控除に使用できます。11月・12月診療分は領収書を使用してください。 問い合わせ 本所国保年金課?35‐1292または各地域庁舎市民福祉課(朝日庁舎は地域づくり推進課)へ  その他 マイナ保険証を利用している方は、マイナポータルでもお知らせの情報を確認できます。また、e-taxで確定申告を行う場合、マイナポータルと連携することで、医療費通知情報をマイナポータルから取得することができます 国民年金保険料の学生納付特例制度  国民年金に加入していて、前年の所得が一定額以下等の学生は、住民登録がある市区町村で手続きをすると、在学中の保険料納付が猶予されます(猶予された保険料は10年以内に追納可)。 マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルとねんきんネットを連携すると、電子での申請ができるようになります。 持ち物 基礎年金番号を確認できるもの、学生証の写し等  問い合わせ 鶴岡年金事務所?23‐5040、本所国保年金課?35‐1294または各地域庁舎市民福祉課(朝日庁舎は地域づくり推進課)へ 子育て・教育 ひとり親家庭等医療証の更新時期です  同医療証をお持ちの方に、更新用の申請書類を5月中旬に送付しますので、5月28日水曜日まで郵送で提出してください。手続きが遅れると、医療証を継続して使用できなくなる場合があります。  前年度まで非該当だった方など、新たに医療証の交付を希望する場合は、健康保険証・資格情報のお知らせ・資格確認書の内いずれか1点、印鑑、本人確認書類をお持ちの上、手続きしてください。 問い合わせ 本所国保年金課?35‐1292または各地域庁舎市民福祉課(朝日庁舎は地域づくり推進課)へ こんなときは子育て短期支援事業をご利用ください 病気、冠婚葬祭等で一時的に子育てできない場合(ショートステイ)  内容 7日を限度に預かり  費用 2歳未満…5350円 2歳以上…3000円 仕事などで夜間や休日に不在になる場合(トワイライトステイ)  費用 夜間(午後9時まで)…1500円 土曜・日曜日、祝日…3000円 共通  実施施設 2歳未満…鶴岡乳児院 2歳以上…七窪思恩園  対象 小学生以下  費用 子供1人1日。市民税の課税状況等で減免あり  問い合わせ こども家庭センター(にこ?ふる)?26‐7043 「里親さん」になる方を募集しています  親の病気や様々な事情で養育環境に恵まれない子供を、愛情とぬくもりを持って温かく家庭に迎え入れ、養育してくださる「里親さん」を募集しています。里親には次の4種類があります。 養育里親 何らかの事情により、家庭で育てることができなくなった子供を養育する 専門里親 虐待などで心身が傷ついた子供や、障害がある子供を2年以内の期間で養育する 親族里親 両親の病気や死亡などのやむを得ない事情がある場合に、祖父母などの親族等が養育する 養子縁組里親 養子縁組によって養親になることを希望する  登録申請など、詳しくはこども家庭センター?26‐7043へ。 ファミリー・サポート・センター まかせて会員を募集しています  ファミリー・サポート・センターは、子育ての援助を受けたい方(おねがい会員)と援助をしたい方(まかせて会員)、その両方を兼ねる方(両方会員)がともに支え合う組織です。  現在、まかせて会員が不足しています。子供の預かりや送迎などを、できる範囲でお手伝いいただける方を募集しています。 申込み こども家庭センター内「ファミリー・サポート・センター」事務局?25‐2741 税 令和7年度軽自動車税(種別割)納税通知書をお送りします 発送日 5月9日金曜日  対象 4月1日現在で軽自動車(バイクや乗用の農機具等を含む)を所有している方  納期限 6月2日月曜日(1年分を1回で納付。4月2日以降に廃車や名義変更をしても令和7年度分全額を納付)  問い合わせ 本所課税課?35‐1176  その他  継続検査(車検)時の納税証明書の提示が原則不要となったため、納税証明書は送付しません  身体障害者等の減免は、納税通知書が届いてから、6月2日月曜日まで同課に申請してください(今まで減免を受けていた方は、車が変わるなどしなければ改めて申請する必要はありません。ただし、公益減免は毎年申請が必要です) 令和7年度固定資産税・都市計画税納税通知書をお送りします 発送日 5月9日金曜日  対象 今年1月1日現在の登記簿や固定資産課税台帳に土地や家屋等の所有者として登載されている方 納期限 第1期…6月2日月曜日 第2期…7月31日木曜日 第3期…来年1月5日月曜日 第4期…3月2日月曜日  問い合わせ 本所課税課?35‐1178  その他 納税通知書に土地・家屋の一筆・一棟ごとの「課税資産の内訳」を添付しています。必ず課税内容を確認してください 令和7年度市・県民税納税通知書をお送りします 給与からの差引き(特別徴収)の方 5月15日木曜日に各事業所に発送。各個人には各事業所が配付します それ以外の方 6月10日火曜日に各個人に発送します  共通  問い合わせ 本所課税課?35‐1163  令和6年分の所得・課税証明書(非課税証明書)を発行します 給与からの差引き(特別徴収)のみの方 5月15日木曜日から発行 それ以外の方 6月10日火曜日から発行 共通  持ち物 本人確認ができる証明書類(マイナンバーカード、運転免許証等)  申込み 本所市民課または各地域庁舎市民福祉課(朝日庁舎は地域づくり推進課)へ  問い合わせ 本所課税課?35‐1163  その他 申告が済んでいないと、所得・課税証明書(非課税証明書)を発行できない場合あり。マイナンバーカードを利用したコンビニ交付は6月10日火曜日から 生活 5月は「自転車月間」 ちょっとした外出は自転車で  排気ガスを出さない自転車での移動は、地球環境に優しいだけでなく、健康・体力作りにもなります。ルールやマナーを守った安全な運転で、積極的に自転車を活用しましょう。 問い合わせ 環境政策課(つるおかエコファイア)?26‐0139 5月と10月は不法投棄及び海岸漂着ごみ削減強化月間  不法投棄防止及び海岸漂着ごみの削減を図るため、監視や啓発活動を集中的に実施します。 海岸に流れ着いたごみの約8割は陸から来ているといわれています。ごみのポイ捨ては絶対にやめましょう ごみステーションをきれいに管理しましょう。飛散防止のため、希望する町内会等に防鳥ネット(幅2m)を無償で提供しています 問い合わせ 環境政策課?22‐2848 5月30日は「ごみゼロの日」 鶴岡ごみゼロ大作戦  ごみゼロの日に合わせて由良海水浴場のクリーン作戦を行います。海岸のごみを拾いながら、海洋プラスチックごみ問題を考えてみませんか。 日程 5月30日金曜日午前9時45分  持ち物 軍手等  申込み 5月19日月曜日まで環境政策課?22‐2848へ クリーン作戦を実施しませんか  市では、クリーン作戦を実施する団体に専用のごみ袋を提供し、拾ったごみを収集・処分しています。実施する際は事前にご相談ください。 個人でごみ拾いをした場合、もえるごみは茶色のごみ袋に、もえないごみは青色のごみ袋に分別してごみステーションに出してください。 問い合わせ 環境政策課?22‐2848または各地域庁舎市民福祉課(朝日庁舎は地域づくり推進課)へ 適正な室温で快適に過ごすライフスタイル 「クールビズ」を実践しよう  市では、地球温暖化対策につながる賢い選択「クールチョイス」に賛同しています。家庭でもオフィスでも、外気温や湿度、体調等を考慮しながら、無理のない範囲で「クールビズ」の実践にご協力をお願いします。 問い合わせ 環境政策課?26‐013 9毎日が防犯 気を付けようみんなで犯罪被害防止!  春は開放的な気分になり、外出する機会も増えて、次のような犯罪が多発する傾向があります。 架空請求・還付金詐欺  SNS型投資・ロマンス詐欺 住宅侵入(空き巣) 不審者の声掛け・連れ去り ストーカー・痴漢・ひったくり 車上狙い・自転車盗難 少しでも不審に思ったら、鶴岡警察署?28‐0110へ。 問い合わせ 本所防災安全課?35‐1204 土砂災害警戒区域合同点検にご協力を  土砂災害による被害の未然防止を図るため、市・県・消防・警察等関係機関が合同点検を実施しています。調査時は敷地内に立ち入ることがありますので、ご協力をお願いします。 問い合わせ 本所防災安全課?35‐1204 大切な生命や財産を守りましょう 5月は「水防月間」です  もしものときに備え、日頃からの心構えが重要です。次のような確認や準備をして水害に備えてください。 気象情報に留意  避難所・避難路を確認  非常持出品を準備  また、農業用水の通水が始まり、水かさが増しています。加えて近年、局地的な集中豪雨が頻発する傾向にあり、河川や水路の急な増水も心配されます。  水難事故に遭わないよう心掛けるとともに、危険な場所で遊んでいる子供を見掛けたら注意するなど、地域ぐるみで水の事故を防止しましょう。  市HPでも気象情報等を確認できます。 問い合わせ 本所防災安全課?35‐1204 Jアラートの全国一斉情報伝達訓練を実施します  地震・津波などの災害が発生した場合、その緊急情報は、全国瞬時警報システム(Jアラート)によって、瞬時に国から市町村に伝えられ、住民の皆さんに伝達されます。  訓練当日は、防災行政無線での試験放送が行われますので、災害等と間違えないよう注意してください。 日程 5月28日水曜日午前11時頃  放送内容 チャイム音→「これは、Jアラートのテストです」3回→「こちらは、防災つるおかです」→チャイム音  問い合わせ 本所防災安全課?35‐1204 熊の出没に注意!  春先は、冬眠から目覚めた熊が餌を求め、人里にも出没する可能性が高くなります。  熊の目撃情報は、早朝と夕方に多く寄せられています。この時間帯に山林や山際の農地に行く際は、鈴、笛、ラジオ等、音のよく出る物を携帯してください。また、生ごみは熊の餌になるので、山林や農地への放置は絶対にやめましょう。 熊を目撃した場合は、本所農山漁村振興課?35‐1298または各地域庁舎産業建設課へ。また、民家に近い場合は警察署にもお知らせください。 その他 なくそう!望まない受動喫煙  5月31日は世界禁煙デー、 5月31日〜6月6日は禁煙週間です。  また、飲食店、事業所、自治会公民館などの多くの施設は、原則「屋内禁煙」です。受動喫煙を防ぐための取り組みが地域で広がっています。 市民の皆さんのご理解、ご協力をお願いします。 問い合わせ 庄内保健所?66‐5476または健康課(にこ?ふる)?35‐0146へ アメリカシロヒトリ防除説明会を開催します  アメリカシロヒトリの幼虫は樹木の葉を食害します。被害の拡大を防ぐためには、早期の発見と駆除が大切です。 日程 5月13日火曜日午後6時30分  場所 にこ?ふる  対象 町内会、自治会  内容 有効な防除方法と薬剤散布の注意点の説明、噴霧機械貸出し申込みの受付順番を決める抽せん  問い合わせ 環境政策課?26‐0139 家庭や事業所等への再生可能エネルギー設備導入を支援します 対象の設備と補助金または補助率 設備の種類  太陽光発電設備 補助単価・率(補助金上限額)1kW当たり1万5000円(上限12万円) 設備の種類  木質バイオマス燃焼機器 補助単価・率(補助金上限額)ストーブ3分の1(上限10万円) ボイラー10分の1(上限20万円) 設備の種類  太陽熱利用装置 補助単価・率(補助金上限額)10分の1(上限2万5、000円) 設備の種類  地中熱利用装置 補助単価・率(補助金上限額)10分の1(上限10万円) 申込み 環境政策課?26‐0139  その他 既存設備の更新や全量売電等は対象外。予算の範囲内で行うため、募集期間中に終了する場合あり 森林の土地を取得したときは届出が必要です  個人・法人にかかわらず、売買契約、相続、贈与、法人の合併等で森林(登記上の地目にかかわらず都道府県が作成する地域森林計画の対象となっている森林)の土地を新たに取得した場合は、森林の土地の所有者届出が必要です(国土利用計画法に基づく土地売買契約の届出をした場合は不要)。面積の基準はなく全ての取得が対象です。 問い合わせ 本所農山漁村振興課?35‐0145または各地域庁舎産業建設課へ 鶴岡市住宅リフォーム支援事業補助金  市内に自己居住用住宅のある方が、市内の業者に次のリフォーム工事を発注する場合に補助金を受けられます。 リフォーム補助  対象 住宅の機能または性能の維持・向上を図るために行う、一定の要件を含む工事(30万円以上) 基本補助率   移住・新婚・子育て世帯…工事費の5分の1(上限30万円) その他の世帯…工事費の10分の1(上限20万円)  その他 鶴岡産木材使用、福祉世帯、多子世帯、空き家活用は更に補助率が加算 耐震改修・減災対策補助  対象 平成12年5月以前に着工し、耐震診断で耐震性がないと判定された木造住宅の耐震改修等工事  基本補助率 5分の4(耐震改修…上限120万円 減災対策…上限30万円)  その他 リフォーム補助との併用可 共通  申込み 1回目…7月31日木曜日まで(予算額に達した時点で締切り)  2回目…8月20日水曜日〜9月3日水曜日(申込者の中から抽せん〈9月5日金曜日〉)  問い合わせ 本所建築課?35‐1428 危険空き家の解体に補助します 補助対象 個人または住民自治組織等の団体が、危険空き家の解体に要した費用の一部  補助額 個人…解体費の40%または解体費が土地の評価額を上回った分のいずれか少ない方の額(上限50万円) 団体…解体に要した実費(上限75万円)  問い合わせ 本所建築課?35‐1247  その他 市HP 6月1日は人権擁護委員の日です 人権なんでも相談所  夫婦・家族間のいざこざ、DV、老人・子供の虐待、遺産相続、体罰、いじめ問題、近所とのトラブル、騒音・悪臭等の公害、いやがらせ、土地の境界問題、障害者・外国人等の差別など、どんなことでもご相談ください。  人権擁護委員または法務局職員が相談に応じます。また、どの会場でも相談できます。 日程・場所・問い合わせ  6月4日水曜日午後1時〜4時…@藤島地区地域活動センター・藤島庁舎市民福祉課?64‐5807 A朝日中央コミュニティセンター・朝日庁舎地域づくり推進課?53‐2114 B温海ふれあいセンター・温海庁舎市民福祉課?43‐4614  5日木曜日午後1時〜4時…市役所櫛引庁舎・櫛引庁舎市民福祉課?57‐2113  6日金曜日午前10時〜午後3時…山形地方法務局鶴岡支局・本所市民課?35‐1194  6日金曜日午後1時〜4時…羽黒老人福祉センター・羽黒庁舎市民福祉課?26‐8773  随時人権相談を受け付けています 場所・問い合わせ 山形地方法務局鶴岡支局?22‐1003 相談無料、秘密は守られます 行政に関する相談は行政相談委員へ  行政相談委員及び総務省山形行政監視行政相談センターでは、国・NTT・公庫等の特殊法人や独立行政法人等に関する苦情や要望、意見等を聞き、改善するよう働き掛けます。 市内の行政相談委員(敬称略) 鶴岡地域…升川繁敏、宮島昭子  藤島地域…池田勝美  羽黒地域…田村廣実  櫛引地域…金内秀  朝日地域…渡部芳勝  温海地域…池田貴行 山形行政監視行政相談センター(行政苦情110番)?0570‐090110  共通  問い合わせ 本所市民課?35‐1194