市からのお知らせ 催し等の中止・延期など、情報が変更となる場合があります。各担当課や主催者などへのお問合せ、またはホームページ等でご確認ください。 健康・福祉 高齢者に長寿のお祝いをお届けしています 日程 9月下旬頃まで  対象・内容 数え歳88歳の方(米寿。昭和13年生まれ)…市から賀詞(一部地域の方には贈呈済み)  数え歳99歳の方(白寿。昭和2年生まれ)…県知事から賀詞  満100歳の方(大正14年4月1日〜15年3月31日生まれ)…内閣総理大臣から祝状と記念品  問合せ 本所地域包括ケア推進課?35-1274 成人の風しん抗体価検査・ワクチン接種費用助成  生まれてくる赤ちゃんの「先天性風しん症候群」を予防するため、成人の風しん抗体価検査・ワクチン接種費用を助成します。 助成期間 来年3月31日接種分まで  対象 本市に住民登録があり、次のいずれかに該当する方 @妊娠を希望している令和7年4月1日時点で30歳〜50歳の女性 A抗体価が不十分と判定された@の夫及び同居家族 B妊婦(抗体価が不十分または妊婦健診での風しん抗体価検査結果判定前)の夫及び同居家族  助成額 市指定医療機関で実施…全額 市外の医療機関…償還払い(上限あり)  申込み 対象Aの方は検査結果、対象Bの方は母子健康手帳などをお持ちの上、健康課(にこふる)?35-0157または各地域庁舎市民福祉課(朝日庁舎は地域づくり推進課)へ その他 次の方は対象外  妊娠中または妊娠している可能性あり  過去に本事業で風しん抗体価検査を受けた  風しん感染歴あり  風しん予防接種を2回以上受けた 日曜日乳がん検診、子宮がん検診のお知らせ 日程 10月5日日曜日  受付 午前8時30分〜10時30分  場所 荘内地区健康管理センター  対象 乳がん…40歳以上で今年度偶数年齢になる女性先着20人  子宮がん…20歳以上の女性先着20人  費用 1,200円(70歳以上、非課税世帯の方は400円)  申込み 8月18日月曜日まで健康課(にこふる)?25-2731へ  その他 生活保護・市民税非課税世帯の方に減免制度あり(要事前申請) 困りごとなど気軽にご相談ください 民生委員・児童委員委嘱のお知らせ  次の方が委嘱されました。(敬称略) ▽櫛引地域…丸山成章(たらのき代)  問合せ 本所福祉課?35-1252 身体障がい者友愛訪問事業  在宅の身体障害者宅を身体障害者相談員が訪問し、日常生活での困りごとや要望等の相談に応じます。 日程 8月25日月曜日〜12月28日日曜日  申込み 本所福祉課?35-1273または各地域庁舎市民福祉課(朝日庁舎は地域づくり推進課)へ 子育て・教育 ひとり親家庭の方へ資格取得のための助成 高等職業訓練促進給付金  対象 看護師、准看護師、調理師等の資格取得のための養成機関に1年以上通学する方(最長3年間)  支給額 月額7万500円(市民税非課税世帯の方は月額10万円)  その他 同給付金の受給者を対象に助成制度(生活応援給付金〈支給額 月額5万円〉、住まい応援給付金〈対象 民間賃貸住宅に住んでいる方 支給上限額 月額2万円〉)あり 自立支援教育訓練給付金  対象 就職やキャリアアップのため、指定の教育訓練講座を受講した方  助成額 受講料等の60%の額(上限20万円〈雇用保険法で定める教育訓練給付金を受給できる方は、それを差し引いた額〉)  共通 申込み こども家庭センター(にこふる)?26-7043 児童扶養手当の現況届を提出してください  児童扶養手当を受給している方は、毎年8月に現況届を提出する必要があります。該当する方には通知書を送りますので、期間内にこども家庭センター(にこふる)?26-7043または各地域庁舎市民福祉課(朝日庁舎は地域づくり推進課)へ忘れずに提出してください。 受付 日程 8月1日金曜日〜29日金曜日午前8時30分〜午後5時15分(土曜・日曜日、祝日を除く)  その他 8日金曜日までは同センターでの受付を午後7時30分まで延長 特別児童扶養手当の所得状況届を提出してください  特別児童扶養手当を受給している方は、毎年所得状況届を提出する必要があります。該当する方には通知書を送りますので、期間内に子育て推進課(にこふる)?26-0176または各地域庁舎市民福祉課(朝日庁舎は地域づくり推進課)へ忘れずに提出してください。 提出期間 8月12日火曜日〜9月11日木曜日 支給日は8月15日金曜日です 8月は児童手当の支給月です  高校生年代までの児童を養育している方に年6回(偶数月)支給されます。 問合せ 子育て推進課(にこふる)?26-0176または各地域庁舎市民福祉課(朝日庁舎は地域づくり推進課)へ 税・年金 固定資産所有者死亡の際は納税義務者変更の手続きを  土地や建物の所有者が死亡した場合、相続人など固定資産税の新たな納税義務者(相続登記をしていない場合は相続人の代表)は、納税義務者変更申告書を提出する必要があります。 なお、亡くなられた後に必要な手続きは、市役所本所または各地域庁舎の「おくやみ窓口」で案内しています。 問合せ 本所課税課?35-1178  その他 市HP 国民年金付加年金制度  定額の国民年金保険料(令和7年度は月額1万7,510円)に、付加保険料(月額400円)を上乗せして納めることで、老齢基礎年金の受給時に、納めた月数×200円の金額を年額に加算して受け取ることができます。ただし、老齢基礎年金を繰上げ・繰下げ受給する場合は、付加年金も老齢基礎年金と同率で減額または加算されます。 対象 国民年金第1号被保険者(国民年金基金に加入している方を除く)  問合せ 鶴岡年金事務所?23-5040、本所国保年金課?35-1294または各地域庁舎市民福祉課(朝日庁舎は地域づくり推進課)へ  その他 マイナポータルからの電子申請も可能 生活・その他 安心・安全な水のために 8月1日〜7日は「水の週間」です  地下水をはじめとする水は限りある貴重な資源です。安定的・永続的に利用していくには一人ひとりの心掛けが大事です。8月は水の使用量が多くなる傾向にありますので、ふだん以上に大切に使いましょう。 問合せ 環境政策課(つるおかエコファイア内)内「庄内南部地域地下水利用対策協議会」事務局?26-0139 Jアラートの全国一斉情報伝達訓練を実施します  地震・津波などの災害が発生した場合、その緊急情報は、全国瞬時警報システム(Jアラート)によって、瞬時に国から市町村に伝えられ、住民の皆さんに伝達されます。 訓練当日は、防災行政無線での試験放送が行われますので、災害等と間違えないよう注意してください。 日程 8月20日水曜日 午前11時頃  放送内容 チャイム音→「これは、Jアラートのテストです」3回→「こちらは、防災つるおかです」→チャイム音  問合せ 本所防災安全課?35-1204 9月1日は防災の日  関東大震災等の災害を教訓として、防災への意識を高め、災害に備えることを目的に、9月1日は「防災の日」とされています。もしものときに備え、ハザードマップや避難場所、避難する際の非常用持ち出し品、家族との連絡方法について確認しましょう。 問合せ 本所防災安全課?35-1204 あなたの周りの技能者を推薦してください 優れた技能を持つ方を募集します  本市は毎年、優れた技能を持つ方を卓越技能者として表彰しています。 対象 次の全てに該当する技能者 @15年以上の経験を持ち、今もその職業に従事している A技能を通じて労働者の地位向上及び産業発展に寄与し、他の技術者の模範になっている  申込み 8月29日金曜日まで推薦書を本所商工課?35-0633へ  その他 市HP 令和8年 鶴岡市二十歳を祝う会 日程 来年1月11日日曜日午後1時30分  場所 荘銀タクト鶴岡  対象 平成17年4月2日〜18年4月1日生まれの方  問合せ 社会教育課(櫛引庁舎)?57-4866  その他 対象者には11月中に案内状を発送。市HP 令和8年度補助事業要望受付中! 鳥獣被害対策に支援します 市では、野生鳥獣による農作物被害の防止を図るため、農業者、営農組織、生産組合等を対象に次の費用を補助します。 電気柵の購入に掛かる費用(2分の1以内)  地域が主体となって行う鳥獣被害防止対策の活動経費(定額または2分の1以内)  防鳥ネット、侵入防止柵の購入に掛かる費用(2分の1以内)  狩猟免許・銃所持許可の取得に掛かる費用(2分の1以内)  不要果樹の伐採に要する経費(3分の2または伐採本数に2万円を乗じた額の内、低い方の額)  イノシシの掘り起こしの復旧に掛かる経費(3分の1以内) 申込み 本所農山漁村振興課?35-1298または各地域庁舎産業建設課へ  その他 各事業上限あり。来年度の事業実施に向けての要望等は9月30日火曜日まで受け付け。市HP 地方就職学生支援事業 地方就職支援金  県内に就職・移住する東京圏の大学生の就職活動を応援します。 対象 東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県の大学または大学院を卒業・修了後、鶴岡市へ移住し山形県内の企業に就職した方または今後見込まれる方  対象経費 @県内の内定企業に係る採用面接または採用試験の会場までの往復交通費(補助上限1万1,900円)A市内への移転のために引っ越し業者または運送業者に支払った費用(補助上限8万1,500円)  申込み 来年2月27日金曜日まで本所商工課?35-0633へ  婚活支援事業補助金  市では、結婚を望む独身男女が自分にあった相手を見つけることができる機会を得られるよう、出会いの場を積極的に創出する事業を行う団体に対し、補助金を交付します。 対象 つるおか婚活支援ネットワークに登録している企業、団体等  対象経費 謝金・消耗品・印刷製本費・通信運搬費・手数料・保険料・使用料(賃借料)  補助額 対象経費の合計額の2分の1以内または5万円のいずれか低い額  申込み 本所地域振興課?35-1191 【訂正】7月号の「市からのお知らせ」、「鶴岡市職員採用試験(4ページ)」の記事で、「上級行政(社会人経験者)」の受験資格が「〜平成2年4月1日」とあるのは、「〜平成3年4月1日」の誤りでした。おわびして訂正します。 市長の一筆入魂 #90  こどもの頃の夏休み、田んぼの道からトンネルを越えて海へ。自転車で随分と遠くに出掛けた。自転車で行ける範囲も、小学校の低学年は集落内にとどまり、高学年になると学区内をあちこちと回れるようになった。中学生になると学区を越えて、あるとき、小波渡海水浴場に友人と2人で出掛けたことがあった。ちょっとした夏の冒険だった。  7月3日、栄地区のだだちゃ豆のほ場を訪問した。令和5年の猛暑、令和6年の大雨・日照不足の影響から、各農家は種子の確保に苦労していた。発芽率の低下が顕著となり、苗が確保できず、作付面積が減少した。種は農業の諸活動の根源と言える。一昨年の猛暑を受け、種子保存用の冷凍庫の導入を補助したが、更に将来を見据えた対応を検討する必要があると考えている。  水稲の転作作物である枝豆の作付面積の減少には、種の問題に加えて、米価の高騰による影響もあった。豆から米への作付けの転換が進んだのだ。そうした中、備蓄米の放出が進行し、米価が意図的に下げられることとなった。米政策には、生産面と消費面の両面からの対策が必要だ。政府が採った米価抑制策は、消費者への対策に偏り、生産者は得られるはずだった収入の機会を逃がすこととなった。一時的な米の増産の先に何が待っているのか、7月7日、国の担当者も出席し、鶴岡市農業振興協議会が開催されたが、その答えを見つけることは難しかった。  7月8日、鶴岡市水産振興協議会が開催された。令和6年度の県全体の漁獲額は、沖合のスルメイカの不漁などから18.1億円、前年比1.5億円減の過去最低となった。本市の漁獲額については11.2億円、前年比0.5億円の増となった。本市のスルメイカは沿岸操業のため、県全体の不漁よりも影響が小さかった。また、サワラの神経締めやズワイガニの冷やし込みなど、高鮮度・高品質を目指した本市の漁業者の取り組みが光った。  鶴岡市では、昨年度から市独自の「がんばる水産業応援補助金」に取り組んでいる。県と市の協調事業の補助金が不足する中、漁場環境の変化などに対応して設備を導入しようとする漁業者を応援する事業だ。中古船の購入や、冷水冷却装置、さらには、近年水揚げが増えているマグロ漁用の機器、GPS(全地球測位システム)の電波を受信し、自船の位置を海図上に表示する機器などの導入を支援している。6月24日に開催された山形県漁協の総代会において、私は、厳しい経営・漁場環境にある本県水産業の維持、底上げを図る観点から、本市の取り組みを紹介した上で、同じ庄内浜の酒田市、遊佐町でも頑張る漁業者を応援してほしい、と訴えた。  こどもの頃に歩いた砂浜、潜った海は、海洋環境の変化に直面している。7月11日、鶴岡市海岸保全に関する庁内ワーキングを立ち上げた。砂浜の減少に悩む由良地区などの声を踏まえ、課題を把握し、専門家につないでいきたい。  漁場・魚種の変化に加え、漁業者は、漁網や魚箱などの資材価格、燃料・電気代の高騰に向き合っている。市では、学校給食での地魚の活用を推進するとともに、10月には、「魚のおいしいまち鶴岡キャンペーン」を行うこととしている。今、私たちにできること、庄内浜の恵みを食べて応援することに、更なる協力をお願いしたい。 皆川 治 対象者には申請書を順次発送予定 定額減税調整給付金(不足額給付分)を給付します 事業担当 定額減税調整給付対策室  定額減税調整給付金担当窓口?0120-002-205 令和6年分の所得税と令和6年度の個人住民税への定額減税で、一部しか減税・調整給付を受けられなかった方に不足額を給付します。令和7年1月1日に本市に住民登録があり、次の「不足額給付T」・「不足額給付U」に該当する方が対象です。 不足額給付T 対象者 当初調整給付に不足が生じた方 給付金額 減税しきれない額を1万円単位で切り上げた額 不足額給付U 対象者 事業専従者、合計所得が48万円超の非課税者などの内、支給要件に該当する方 給付金額 原則として4万円 申請書類の発送 対象となる方に「支給のお知らせ」または「確認書」を9月上旬までに順次発送します ※対象と思われる方で、9月上旬を過ぎても申請書類が届かない場合はご連絡ください。 申請期限  10月31日金曜日必着 平成31年4月2日〜令和2年4月1日生まれが対象 来春小学校入学予定者の健康診断を行います 問合せ 学校教育課(櫛引庁舎)?57-4865 詳細は、8月中旬に郵送する案内で確認してください。 日にち 9月10日水曜日 午後1時10分 対象 黄金小(同小・斎小学区) 日にち 9月10日水曜日 午後1時15分 対象 京田小(同小学区) 日にち 9月17日水曜日 午後0時45分 対象 朝暘四小(同小学区) 日にち 9月17日水曜日 午後1時5分 対象 大山小(同小・湯野浜小・西郷小学区) 日にち 9月18日木曜日 午後1時30分 対象 豊浦小(同小学区) 日にち 9月19日金曜日 午後1時 対象 櫛引西小(櫛引地域) 日にち 9月25日木曜日 午後0時50分 対象 朝暘五小(同小学区) 日にち 9月26日金曜日 午後1時10分 対象 あさひ小(同小学区) 日にち 9月30日火曜日 午後1時10分 対象 大泉小(同小・上郷小学区) 日にち 9月30日火曜日 午後1時15分 対象 朝暘一小(同小学区) 日にち 10月1日水曜日 午後1時5分 対象 あつみ小(温海地域) 日にち 10月2日木曜日 午後1時10分 対象 藤島小(藤島地域) 日にち 10月3日金曜日 午後0時45分 対象 朝暘六小(同小学区) 日にち 10月3日金曜日 午後1時 対象 広瀬小(羽黒地域) 日にち 10月8日水曜日 午後0時15分 対象 朝暘三小(同小学区) 日にち 10月9日木曜日 午後0時50分 対象 朝暘二小(同小学区) 日にち 10月22日水曜日 午後1時 対象 にこふる(未受診者) 小真木原野球場のネーミングライツ・パートナーが決定! 新しい通称は“WaTaRaI鶴岡ドリームスタジアム”です 問合せ スポーツ課?25-8131 同野球場の安定的・持続的な管理運営のため、命名権者を募集した結果、鞄n会電気土木に決定しました。 命名権者(ネーミングライツ・パートナー) 鞄n会電気土木 施設の通称 WaTaRaI鶴岡ドリームスタジアム 契約期間 令和7年8月1日〜10年7月31日 契約金額 360万円(3年間・税別)