特集 鶴岡市市制施行20周年 平成17年10月1日に、鶴岡市、藤島町、羽黒町、櫛引町、朝日村、温海町が合併。新鶴岡市となって20周年の節目となることから、これまでの20年を振り返ります。10年後、そしてその先も、市民一人ひとりが笑顔で暮らし、夢を叶えられる場所であり続けるために。それぞれの地域の魅力を存分に生かしながら、誰一人取り残さず、市民の皆さんが本当に幸せだと思えるまちづくりを進めていきます。   問合せ 本所総務課?35‐1114 平成 2005 平成17年 新「鶴岡市」が発足 2006 平成18年 先端研究産業支援センターが完成 2008 平成20年 大山上池・下池がラムサール条約湿地に登録 2010 平成22年 総合保健福祉センター(にこふる)が開所・藤沢周平記念館が開館 2011 平成23年 東日本大震災が発生 2012 平成24年 自然学習交流館「ほとりあ」が開館 2014 平成26年 加茂水族館がリニューアルオープン・ユネスコ創造都市ネットワーク食文化分野に日本で初めて加盟認定 2015 平成27年 市制施行10周年記念事業を展開 2016 平成28年 出羽三山「生まれ変わりの旅」が日本遺産に認定・新羽黒庁舎が完成 2017 平成29年 「サムライゆかりのシルク」が日本遺産に認定 2018 平成30年 新文化会館(荘銀タクト鶴岡)がオープン 令和 2019 令和元年 加茂港周辺の街並み等が日本遺産「北前船寄港地」に追加認定・山形県沖地震が発生 2020 令和2年 農業経営者育成学校「SEADS」が開校・本市がSDGs未来都市に選定 2021 令和3年 JA鶴岡だだちゃアリーナが開館 2022 令和4年 酒井家庄内入部400年記念事業を展開 2023 令和5年 旧東田川郡役所及び郡会議事堂が、国指定史跡に指定 2024 令和6年 「庄内の笹巻製造技術」が国登録無形民俗文化財に登録 2025 令和7年 熊本市と相互交流に関する連携協定を締結・新朝日庁舎が供用開始・赤川花火大会をはじめ、各地域の催しで20周年記念花火を打ち上げ 鶴岡市で叶えたい夢 本市で頑張っている皆さんに聞きました! 大山いざや巻キッズ華の会 鶴岡地域 長谷川 莉愛 (はせがわ りあ)さん 伝統芸能・大山いざや巻を多くの人に見てもらう! 庄内農業高校3年 藤島地域 伊藤 那奈(いとう なな) さん 藤島の魅力を発信しながら、鶴岡の人口を増やす! Vamos Hirose 副代表 羽黒地域 菅原 優(すがわら ゆう) さん 広瀬さいってみっがプロジェクトで地域の魅力を発信する! 櫛引身体障害者福祉協会 会長 櫛引地域 小林 光雄 さん(こばやし みつお)さん 障がい者が住みやすい鶴岡市にしたい! タキタロウ館 館長 朝日地域 工藤 あき子(くどう あきこ)さん 地域住民全体で、大鳥地区の自然を守る! 與治兵衛きゅうり保存会 副会長 温海地域 五十嵐 徳泰(いがらし のりやす)さん 在来作物・與治兵衛きゅうりを知ってもらう!