市からのお知らせ 催し等の中止・延期など、情報が変更となる場合があります。各担当課や主催者などへのお問合せ、またはホームページ等でご確認ください。 鶴岡市長に佐藤聡氏が初当選 佐藤 聡 氏(57歳) 鶴岡市長選挙は10月5日に投票が行われ、即日開票の結果、佐藤聡氏が初当選。10月23日に第4代鶴岡市長としての任期がスタートしました。 佐藤氏は、昭和43年に本市で生まれ、平成3年に早稲田大学政治経済学部を卒業後、日本航空鰍ノ入社。平成17年から鶴岡市議会議員、27年から山形県議会議員を務め、令和3年に辞職。その後会社役員を務めてきました。  佐藤氏は選挙公約では、「つるおかビジョン」として、鶴岡市の未来を描く重点政策を掲げました。 【主な政策】 0歳〜2歳児の保育料を所得制限なしで無償化 高齢者や観光客、高校生などの交通移動手段の充実 地元農林水産物の生産性と付加価値の向上による販路拡大など 建設工事、測量・コンサルタント等、物品・役務 市内業者の入札参加資格審査申請を受け付けます 問合せ 本所契約管財課?35-1154 市内業者(令和8年度〜10年度)の入札参加資格審査申請を次のとおり受け付けます。 申請期間 12月1日月曜日〜来年1月30日金曜日(期間内必着) 申請方法 申請書を同課へ郵送するか、直接お持ちください。 ※物品・役務は各地域庁舎総務企画課(朝日庁舎は地域づくり推進課)でも受付可。 ※詳細は市HP「業者登録」をご覧ください。 ※受付期間が終了しても随時申請できますが、受付期間中の申請でなければ、来年4月1日からの登録とはなりません。 ※市外業者(市内に本社・本店または営業所等がない業者)は令和10年3月31日までの登録となっているため、今回の更新申請は不要です。 ※問合せの際は、「建設工事」、「測量・コンサルタント等」、「物品・役務」のいずれの登録かお伝えください。 11月は「ねんきん月間」、11月30日(いいみらい)は「年金の日」です! 知っておきたい国民年金のこと 問合せ 鶴岡年金事務所?23-5040、本所国保年金課?35-1294 または各地域庁舎市民福祉課(朝日庁舎は地域づくり推進課)へ 国民年金制度とは  老後や、障害が残ったときなど、いざというときの生活を、働いている世代みんなで支えようという考えで作られた公的年金。若いときに保険料を納め続けることで年金を受け取ることができます。 加入対象者 国内に住所がある20歳以上60歳未満の全ての方 保険料  月額1万7,510円(令和7年度) 国民年金にはこんな給付があります 老齢基礎年金 原則65歳から受け取る年金 障害基礎年金 病気やけがで体に障害が残った場合、一定の支給要件を満たす方が受け取る年金 遺族基礎年金 国民年金の被保険者が亡くなったとき、一定の支給要件を満たす方が受け取る年金 その他の国民年金独自給付  寡婦年金、死亡一時金、短期在留 外国人の脱退一時金 等 鶴岡年金事務所年金相談 ※原則予約制です。 平日相談 月曜〜金曜日午前9時〜午後4時(毎週第1営業日は午後6時まで) 休日相談 毎月第2土曜日午前10時〜午後3時 予約方法 同事務所?23-5040 「ねんきんネット」のご案内 パソコンやスマートフォンからいつでも年金記録が確認できるほか、様々な機能が利用できます。 利用可能な機能  年金記録等の確認 将来の年金見込額の試算 受給に関する各種通知書の確認 など 利用方法 マイナポータルまたは日本年金機構Hからログイン 問合せ ねんきんネットナビダイヤル ?0570-058-555 年末調整や確定申告に向けて 今年中に納めた国民年金保険料は、全額が社会保険料控除の対象です。領収証書や日本年金機構で発行する控除証明書をご準備ください(添付が義務づけられています) 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書 10月下旬から11月上旬にかけて、日本年金機構から送付されます。10月以降に納付した保険料については、申告等の際、領収証書を添付してください(10月以降に今年初めて保険料を納付した方の証明書は、来年2月上旬に送付されます) マイナポータルとねんきんネットを連携することで、社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を電子データで受け取ることができます 市政 荘内看護専門学校看護学生募集 一般入試  対象 高校を卒業した方または来年3月に高校卒業見込みの方、高校卒業と同等以上の学力があると認められた方  試験日時・科目 1日目…来年1月22日木曜日午前9時(国語〈古典を除く〉、数学T、英語コミュニケーションT・U〈リスニングを除く〉、小論文) 2日目…23日金曜日午前9時(面接) 社会人入試  対象 昭和60年4月2日〜平成17年4月1日に生まれ、次のいずれかを満たす方  高校を卒業または高校卒業と同等以上の学力があると認められ、社会人経験が2年以上ある 大学、短期大学を卒業し、社会人経験が1年以上ある  試験日時・科目 来年1月22日木曜日午前9時(国語〈古典を除く〉、小論文、面接) 共通  募集人数 30人(推薦含む)  修業年数 3年(昼間)  願書受付 12月10日水曜日〜24日水曜日 試験会場・申込み 同校?22-1919 年金・税 のうぜいで つながる世代 広がる未来 11月11日〜17日は税を考える週間  税金は、私たちの生活する地域をより豊かで住みよい社会にするための大切な財源です。 市ライン公式アカウントでは、各税目に関することや課税・納税に関するよくある質問を見ることができます。 問合せ 本所課税課?35-1176または本所納税課?35-1183へ 事業主の皆さんへ 個人の市・県民税、森林環境税は特別徴収で納めましょう  個人の市・県民税、森林環境税の特別徴収は、事業主が従業員に毎月支払う給与から市・県民税、森林環境税を差し引き、従業員に代わって各従業員の1月1日時点の住所地である市町村に毎月納入する制度です。 所得税を源泉徴収する義務がある事業主には、原則として従業員の市・県民税、森林環境税を特別徴収することが義務付けられています。「退職した」「不定期雇用である」といった特段の理由がない限り、事業主や従業員の希望で普通徴収(個人で納付)を選ぶことはできません。 特別徴収のメリット  従業員個人が金融機関等で納める手間がなくなり、納め忘れの心配もありません。また、普通徴収の納期は年4回ですが、特別徴収の納期は年12回なので、従業員の1回当たりの負担額が少なくなります。 納期の特例  従業員が常時10人未満の事業所等は、申請すれば、納期を年2回にまとめることができます。 問合せ 本所課税課?35-1163 その他 市HP 生活・その他 指定ごみ袋の色が変わります  ごみ収集時に危険なごみや分別間違いのごみを確認しやすくするため、「もやすごみ」と「金属・その他」のごみ袋の色を変更します。 なお、ごみ袋の大きさや形、出せるごみの種類に変更はありません。色の変更後も、以前のごみ袋は使用できます。 もやすごみ(茶色のごみ袋) 乳白色に変更  金属・その他(青色のごみ袋) 透明に変更  問合せ 環境政策課(つるおかエコファイア内)?22-2848 11月はエコドライブ推進月間 燃費が良くなり、地球環境にも優しいエコドライブへのご協力をお願いします。ふんわりアクセルや車間距離の保持は安心・安全につながります。 問合せ 環境政策課?35-0160 ウォームビズへのご協力をお願いします ウォームビズは、過度な暖房に頼らず、冬を快適に過ごすライフスタイルです。電力を使用する冷暖房の省エネ効果は、夏よりも冬の方が大きく、効果的に電気代を節約できるメリットもあります。 問合せ 環境政策課?35-0160 急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし 秋季火災予防運動  11月9日日曜日〜15日土曜日に、秋季火災予防運動を実施します。これからの時期、各家庭で暖房器具など火を取り扱う機会が多くなります。一人ひとりが火災予防を心掛けましょう。 問合せ 消防本部予防課?22-8332 11月9日は119番の日 「119番」通報は、火事や病気、けがなどの緊急時に利用しましょう。通報の際は、慌てず落ち着いて伝えることが大切です。冷静な通報が命を守ります。 通報のコツ 始めに「場所」を伝えます。住所や目印となる建物等を教えてください。指令員が質問形式で、状況やけが人の有無などを伺います お願い  安全に早く現場へ到着するため、消防車・救急車はサイレンを鳴らして走行します。ご理解をお願いします 間違えて119番に電話した場合は、無言で切らず、間違いであることを必ず伝えてください。災害が発生しているものとして消防隊が出動する場合があります  問合せ 消防署通信指令課?22-8321  その他 市HP Jアラートの全国一斉情報伝達訓練を実施します 地震・津波などの災害が発生した場合、その緊急情報は、全国瞬時警報システム(Jアラート)によって、国から市町村に瞬時に伝えられ、住民の皆さんに伝達されます。  訓練当日は、防災行政無線での試験放送が行われますので、災害等と間違えないよう注意してください。 日程 11月12日水曜日午前11時頃  放送内容 チャイム音→「これは、Jアラートのテストです」3回→「こちらは、防災つるおかです」→チャイム音  問合せ 本所防災安全課?35-1204 不審な漂流物や人物を見掛けたら、近づかず通報を! 木造船等の不審な漂流・漂着物や不審な人物を見つけたら、近づかず、すぐに通報してください。 陸上は110番(警察) 海上は118番(海上保安庁) 問合せ 本所防災安全課?35-1204 けがをした野生の鳥獣などを見つけたら 野生の鳥獣は、様々な病原菌を持っている場合があるので触らないでください。けが・衰弱した野生鳥獣は、弱っていても自然に回復する力を持っています。そのまま見守ってください。 問合せ 本所農山漁村振興課?35-0145、各地域庁舎産業建設課または庄内総合支庁環境課へ 家畜伝染病の防疫対策のため施設利用を休止する場合があります 市内で、鳥インフルエンザ等の家畜伝染病が発生した場合、次のいずれかの施設を防疫対策のための現場事務所として利用します。その際は、安全確保のため通常の施設利用を休止しますので、ご理解とご協力をお願いします。 期間 防疫対策開始から7日間程度 対象施設 藤島体育館、羽黒体育館、櫛引スポーツセンター、櫛引生涯学習センター、温海温泉林業センター  問合せ 本所農政課?35-1295 狩猟期間における銃猟自粛区域について 集落や工業団地等が近接している区域での銃による狩猟は、大変危険です。近隣住民等の人身事故防止のため、次の河川の周辺では銃を使った狩猟の自粛をお願いします。また、発砲音・空薬莢(きょう)等で迷惑にならないよう、狩猟者は法令とマナーを遵守してください。 場所  内川…寿集落南端から庄内南工業団地村東橋までの区間  大山川…中柳原集落今世橋周辺、石山・楯川原集落津利橋周辺  京田川…長沼十文字集落周辺  羽黒地域…高寺周辺用排水路  問合せ 本所農山漁村振興課?35-1298 排水設備工事責任技術者登録の更新申請について 山形県下水道協会に登録があり、登録の有効期限が来年3月31日となっている責任技術者は、登録更新の手続きが必要です。 更新申請 11月4日火曜日〜28日金曜日に上下水道部お客さまセンター?23-7610へ 地震災害を想定した訓練を実施します 鶴岡市総合防災訓練 日程 11月9日日曜日午前8時  場所 湯田川コミュニティセンター  内容 地域住民の避難・情報伝達、避難所開設訓練、防災関係機関の訓練等  問合せ 本所防災安全課?35-1204 鶴岡・藤島墓園の使用者を募集します(4区画) 対象 次の全てに該当する方 本市に住民登録がある 自宅等に焼骨を保管し納骨する場所がない 使用許可後1年以内に墓碑等を建て、焼骨を埋蔵できる  募集区画・永代使用料・管理料年額(今年度分はその4か月分) 鶴岡墓園(4u)…2区画・15万5、000円・3,600円 藤島墓園(6u)…2区画・20 万円・3,150円  申込み 11月4日火曜日〜17日月曜日に本所市民課?35-1194へ  その他 抽せん会(日程 11月27日木曜日午前10時 場所 市役所本所) 一般財団法人自治総合センターの助成事業 宝くじの助成金で整備しました 同センターの宝くじの社会貢献広報事業で整備しました。 一般コミュニティ助成事業  内容 エアコン他コミュニティ活動備品の整備(東堀越町内会)  地域防災組織育成助成事業  内容 ポータブル電源他防災資機材の整備(八栄島地区自治振興会) 共通  問合せ 藤島庁舎総務企画課?64-5812 11月はオレンジリボン・児童虐待防止キャンペーン  あなたの1本の電話で救われる子供がいます。子育てに悩む保護者を支援するための大きな一歩にもなります。「虐待かも」と思ったら、迷わず児童相談所虐待対応3桁ダイヤル?189(いちはやく)にお電話ください。連絡者や内容に関する秘密は守られます。 ライトアップ  日程 11月1日土曜日〜30日日曜日  場所 荘銀タクト鶴岡  内容 シンボルカラーのオレンジにちなみ、オレンジ・ライトアップを実施 虐待防止対策事業講演会  日程 11月20日木曜日午後1時30分  場所 にこふる  内容 ヤングケアラー当事者の声からアプローチや支援方法を学ぶ  講師 黒光さおり氏(尼崎市教育委員会スクールソーシャルワーカー)  申込み 11月13日木曜日まで2次元コードで  その他 オンライン聴講可 共通  問合せ こども家庭センター(にこふる)?26-7043 11月12日〜25日は女性に対する暴力をなくす運動期間 夫やパートナーからの暴力、性犯罪、売買春、セクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為等の女性に対する暴力は決して許されるものではありません。1人で悩まず、ご相談ください。1人では気付かなかった解決方法が見つかるかもしれません。 性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター?♯8891 DV相談ナビ?♯8008 期間中、運動のシンボルであるパープルリボンにちなみ、荘銀タクト鶴岡でパープル・ライトアップを実施します。市立図書館・致道ライブラリーでは関連図書コーナーを設置します。 問合せ 本所政策企画課?35-1184 10月下旬に案内状を送付しました 令和8年鶴岡市二十歳を祝う会 日程 来年1月11日日曜日午後1時30分  場所 荘銀タクト鶴岡  対象 平成17年4月2日〜18年4月1日生まれの方  問合せ 対象者で届いていない方は社会教育課(櫛引庁舎)?57-4866へ 魅力ある雇用の場を創出します 新たな産業団地を造成しています 問合せ 本所商工課?35-1299 市では、鶴岡西工業団地隣接地(本田・荒井京田・覚岸寺・大宝寺地区)に新たな産業団地の整備を進め、令和9年度中の分譲開始を目指しています。 工事期間中は、ご不便やご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。