栽培方法
400年の昔から、焼畑自然農法でつくられる温海かぶ。
このコーナーでは、杉伐採地の地ごしらえから収穫までの一連の作業をご紹介します。
杉伐採跡地
温海かぶは、水はけのよい傾斜地で栽培されています。
特に杉伐採地は、長い年月に蓄積された腐葉土が豊富で、きつい山の斜面は水はけがよく、温海かぶの栽培に適しています。
     
     
杉伐採地を望む(遠景)
  畑栽培地は、このような山あいにある東向きの場所で多く見られます。
この伐採地は周りの山から見ても高いところにあることがうかがえます。
     
     
草払い(草刈)
  7月中旬頃から草払い作業が始まります。
刈り払った草は3週間ほど天日で乾燥させます。

乾燥した枯れ草、杉枝などを焼くと灰になり、その灰が肥料になります。
     
周囲にある木の枝など燃えやすいものを取り除き防火帯をつくり、山火事防止対策にも注意を払います。  
     
     
焼畑(山焼き)
  8月10日前後の風がほとんど吹いていない好天の日を選んで焼畑は行われます。
焼畑は、山の斜面を焼くことから、地域では「山焼き」とも呼んでいます。
     
焼畑は真夏の過酷な作業。燃え残りがないように火を入れていきます。

滝のように汗が流れ落ちます。
 
     
  トラックには消火用の動力ポンプ等を備え、火が漏れないよう細心の注意を払います。
     
山の上から下へと火を下ろし、ゆっくり焼いていきます。下から火を入れると一気に燃え上がり、山火事になる恐れがあるからです。  
     
     
焼畑ほ場
  山焼き終了後のほ場。
焼畑栽培は、刈り払った草や木の枝などを乾燥させて燃やし、焼け後の灰で栽培します。
     
焼畑は、次の植林を行うための地ごしらえの役割を果たしています。自然にやさしい資源循環型の農法とも言えるでしょう。  
     
     
地ならし
  種まきの前に、燃え残った木の枝などはひとつ一つ丁寧に取り除いて地ならしを行います。
     
焼畑ほ場の全景。
急傾斜地であることがよくわかります。

白く見えるのが焼いたあとに残った灰。この灰が自然の肥料になります。
 
     
     
は種(種まき)
 
土はまだ熱い状態ですが、手際よくまんべんなく種をまきます。種は直径1oほどで、ごま粒よりも小さな粒です。
     
     
生育状況(は種後10日目)
  葉全体の大きさは3pほどです。
     
     
生育状況(は種後30日目)
  15pほどの茎丈に生長しましたが、まだ根部にかぶは形成されていません。
     
一面があざやかな緑の葉におおわれました。  
     
  この頃に、草取りや込んでいるところを間引きします。かぶの規格(サイズ)や品質のよいかぶを収穫するための大切な作業です。
     
     
生育状況(は種後45日目)
 
  かぶの生育状況は良好で、ピンポン玉よりも少し大きい直径5pほどに生長しています。
     
     
収穫(10月上旬〜)
  は種後60日ほどの温海かぶ。
直径7pほどの大きさになると収穫が始まります。

このかぶは10pほどに生長しています。
     
     
収穫作業(10月上旬〜)
  傾斜がきついため、転げ落ちないように這うような姿勢で作業を行います。

大きくなったかぶから順次収穫し、雪が降る頃(12月)まで続きます。
     
細くす〜っと伸びた根は温海かぶの特長の一つです。
かぶの茎をつかんで引き抜いて収穫します。
 
     
     
切り落とし作業
 
包丁を使って葉と根を切り落とします。
     
     
背負い運搬作業
  15kg〜20sのかぶを背負い、台地まで運びます。傾斜地でのきつい作業の一つです。
     
     
水洗い作業
  収穫されたかぶは水洗いして土を落とします。
     
     
出荷前の温海かぶ
  あざやかな赤紫色と平べったい形の見事な温海かぶ。
20sの袋詰めで出荷されます。
     
このように温海かぶは、栽培農家が炭と灰、土にまみれながら、丹精こめて育てられています。