第1回庄内南部地区合併検討協議会 会議録
○日 時 平成14年7月10日(水)午前10時07分〜
○場 所 東京第一ホテル鶴岡「鶴の間」
○次 第
1 開 会
2 議 事
(1) 庄内南部地区合併検討協議会規約の制定について
(2) 役員の選出について
(3) 協議事項等について
3 そ の 他
4 閉 会
○出 席 者
所属・役職名 | 氏 名 | 備 考 |
鶴岡市長 | 富 塚 陽 一 | |
立川町長 | 清 野 義 勝 | |
藤島町長 | 阿 部 昇 司 | |
羽黒町長 | 中 村 博 信 | 代理 助役 成 沢 一 彦 |
櫛引町長 | 阿 部 千 昭 | |
三川町長 | 佐 藤 京 一 | |
朝日村長 | 佐 藤 征 勝 | |
温海町長 | 佐 藤 正 明 | |
鶴岡市議会議長 | 本 城 昭 一 | |
立川町議会議長 | 長 南 久 良 | |
藤島町議会議長 | 高 橋 コ 雄 | |
羽黒町議会議長 | 今 井 勇 雄 | 代理 副議長 富 樫 孝 一 |
櫛引町議会議長 | 遠 藤 純 夫 | |
三川町議会議長 | 大 滝 助太郎 | |
朝日村議会議長 | 小野寺 賢 治 | 代理 副議長 進 藤 篤 |
温海町議会議長 | 本 間 毅 | |
○オブザーバー出席者
所属・役職名 | 氏 名 | 備 考 |
余目町長 | 奥 山 俊 一 | 代理 助役 佐々木 良 成 |
1 開 会(午前10時07分)
○ |
芳賀 肇鶴岡市総務部長 それでは、庄内南部地区合併検討協議会を開催させていただきます。
なお、議事の進行に当たりましては会長が選出されるまでの間、座長を富塚鶴岡市長にお願いしたいと存じますのでよろしくお願いいたします。 |
○ |
富塚陽一鶴岡市長 それでは暫くの間、進行を勤めさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 |
2 議 事
(1) 庄内南部地区合併検討協議会規約の制定について
○ |
富塚陽一鶴岡市長 ご挨拶は抜きにさせていただきまして、早速議事に入らせていただきます。
「庄内南部地区合併検討協議会規約の制定について」を議題といたします。 |
○ |
芳賀 肇鶴岡市総務部長 先ほど規約につきましては委員の皆様より事前協議会におきましてご協議いただいたところでございますが、構成は庄内南部地区8市町村により設置され、協議会の任務、市町村長並びに議長さんによる組織、役員、役員職務など全11条で構成されております。詳細につきましては省略させていただきますが規約案につきましてご承認下さいますようお願いを申し上げます。 |
○ |
富塚陽一鶴岡市長 事前協議の会でご了承いただきましたけれども、なおご意見ご質問ありましたらどうぞ。 |
○ |
富塚陽一鶴岡市長 ないようですので、この協議会規約につきましてこのように決定することにご異議ございませんか。 |
(異議なし)
○ |
富塚陽一鶴岡市長 ありがとうございます。さよう決定させていただきまして、これをもって本協議会が設置したことを確認させていただきます。誠にありがとうございました。 |
(2) 役員の選出について
○ |
富塚陽一委員 次に「役員の選出について」を議題といたします。初めに会長の選出を行いたいと思いますが、規約の上では互選になっておりますけれどもいかがいたしましょうか。 |
○ |
佐藤京一委員 去る3月28日より鶴岡市を中心とする周辺町村の中でいわゆる東西田川ですが、話し合いをしてまいったわけであります。その経過からいたしましても鶴岡市長さんに会長を選任することが最適任だとこのように考えますので、ご推挙申し上げたいと思います。 |
○ |
富塚陽一委員 ただいまのご発言でございますがいかがでしょうか。 |
(異議なし)
○ |
富塚陽一委員 それでは、誠に私も歴史的な大事業と存じますので、この合併の是非を含めて、真剣に検討すべく今日からさらに頑張らせていただきたいと思います。微力でありますのでどうぞ皆様方のご指導、ご鞭撻何なりとお寄せいただいて、共に力を合わせてこの問題に取り組ませていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。それでは引き受けさせていただきたいと思います。 |
○ |
富塚陽一会長 次に、規約に基づきまして副会長さんのご選任をお願いをいたしたいと思います。これにつきましてはどのように取り図らいましょうか。 |
○ |
佐藤正明委員 こういう案件でありますので、私は会長一任がいいのではないかと思いますがいかがでしょうか。 |
○ |
富塚陽一会長 そのようなご意見もございますが、他に何か意見ございますでしょうか。 |
(異議なし)
○ |
富塚陽一会長 ご異議がないようでありますので、大変僭越でありますが私のほうからご提案をさせていただきたいと思います。
副会長さんには御三人お願いをしたらいいのではないかと思いましてご提案いたしますが、まず荘内地方町村会の副会長さんであられる佐藤三川町長さん、それから市町村議会議長会会長さんの鶴岡市議会の本城昭一議長さん、市町村議会議長会副会長さんで荘内地方町村議会議長会会長さんの遠藤櫛引町議会議長さんにお願いをしたいと思いますがいかがでしょうか。 |
(異議なし)
○ |
富塚陽一会長 ご賛同いただき誠にありがとうございました。
それではただいまご推挙申し上げました佐藤京一三川町長さん、本城昭一鶴岡市議会議長さん、遠藤純夫櫛引町議会議長さんによろしくお願いを申し上げたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 |
(3) 協議事項等について
○ |
富塚陽一会長 次に「協議事項等」について事務局側から説明して下さい。 |
○ |
芳賀 肇鶴岡市総務部長 それでは私のほうから、「協議事項等」につきましてご説明申し上げます。資料の5ページをお開き願いたいと思います。
当協議会において研究、協議を行ってまいります事項といたしまして、先ほど事前協議会においてもお話申し上げておりますが、次の5項目を挙げてございます。
1番目は「庄内南部地区で合併を志向する市町村の確定に関する事項」でございまして、市町村合併の枠組みについてでございます。
2番目は「法定協議会の構成員等規約、その他設置に関する事項」でありまして、各市町村の9月議会におきまして、法定協議会設置の議決をいただきたいと考えておりまして、法定協議会の委員構成、規約、事業計画、予算案等につきまして、ご協議いただきたいと考えています。
3番目は「合併後における建設計画の理念・構想、基本的課題に関する事項」ということで、合併した場合の新たな自治体の建設基本構想、建設基本計画、基本的施策の策定に必要な基礎資料の整備及び調査、研究を行ってまいりたいと考えております。
4番目は「行財政システムの改善、構築に関する事項」といたしまして、住民に対する行政サービスの提供システムなど、行財政運営システムの再検討、新システムの構築に必要な基礎資料の整備及び調査等を行ってまいりたいと考えております。
5番目は「その他必要な事項」ということで、1番目から4番目の項目以外で合併に関しまして必要な事項について、必要に応じて行ってまいりたいと考えております。
以上でございますので、よろしくお願い申し上げます。 |
○ |
富塚陽一会長 甚だ抽象的な項目の列挙でありますが、1番と2番目につきまして法定協議会が設立するまでの間の課題として時間をかけて検討させていただくという性質のものであろうと思いますし、3番、4番、その他5番つきましては事務方で、皆様方も含めて住民の皆様にも合併問題を深く理解をするために、必要な資料の整備、提供ということになろうかと思いますので当面の協議事項につきましては、3番、4番が先行するのではないかと思われますし、大変議長僭越でありますけれども、3番、4番に絡めて事務方でもっと積極的に勉強して提供してほしいというご注文がありましたら、ご指導いただくことも含めてご発言をお願いしたいと思います。
1番、2番はいずれ時期が来たところで決まっていくものと思いますが、3番、4番を中心としてご意見をいただきたいと思いますがいかがでしょうか。
なかなか説得材料を整えろと言われても容易でないのですが、一生懸命勉強はさせていただきます。格別ご注文ないでしょうか。この機会にご指導いただくことがありましたらどうぞ。 |
○ |
佐藤正明委員 正式な会議というよりも、こういうことに他の構成自治体が対応してまいるのかなということで発言させていただきたいと思います。
本町の議会の場合、一般質問並びに今回から一般議案についてもインターネット等で議会を開示しているわけなので、このことについては議長とも一度も話をしていなかったわけなのですが、今回の合併については期間が短かったという部分も私は否めないわけです。
したがってうちの場合においても特別委員会を設置していただいたわけでありますし、温海町としてインターネットを通じながらこれからの法定までの協議事項、あるいはその過程が非常に大切なのではないかという感がありますので、そういったところを当然議会のほうと検討しなければならないわけですけれども、この協議会として全体の協議会としての進行具合、あるいは協議具合というものもやはり今のインターネットを通じたな中で、開示する必要があるのではないかという思いをしておりましたので、その辺のところもしお考えがあったら、お聞かせをいただきたいと思います。 |
○ |
富塚陽一会長 そういうご要望もごもっともと思います。 |
○ |
芳賀 肇鶴岡市総務部長 私のほうでも今後ホームページを活用して各情報を随時出せるようにしてまいりたいと考えておりますので、この8市町村につきましても共通の情報が流せるよう会のほうで取りまとめて随時出せるように取り組んでまいりたいと考えています。 |
○ |
富塚陽一会長 大変いいご提案ですので、合併問題について構成市町村の中で住民の皆様を含めて何でもご意見を寄せられるような窓口をインターネットでつくっておくように措置させましょう。それでよろしいでしょうか。いろいろ参考になる意見も出ることがありますので、採否は別としましても、参考意見は参考意見としていいかと思いますので、これはそうさせていただきます。
できる限り私どもとしましては、今までの行政の流れを変えないでいくことを前提にしながらも、しかしどうしても財源的に足りなくなりますので、その辺をどういうふうにするかということだと思いますが…。
それでは、もし何かありましたらどうぞ。 |
○ |
長南久良委員 立川の長南です。協議会が設立されたわけですが、この3番、4番の中で、建設計画の理念・構想、基本的な課題に関する事項があるのですが、8市町村の合併での住民に向けた合併のテーマとか基本理念というものはやはり、こうするためにこういうビジョンに向けて合併をするのだということで住民に示すことが必要かと考えますが、協議会を立ち上げた趣旨からもテーマと基本理念というのは確立すべきではないかと思います。 |
○ |
富塚陽一会長 今日お配りした広報ではとても不十分だと思いますが、今の時点では甚だ抽象的であることはお叱りがあるかもしれませんが、これからさらにくみ上げていきたいと思いますけれども、まずは冒頭に申し上げましたように、市町村長さんの言うことのほうがよく聞くのでないかなと思いますので、合併協議会の意見というよりは市町村長さん、議長さんが合併問題に対して我々はこう取り組むという姿勢で住民の皆様にご理解を求めるのが第一段階としてベースだろうというふうに思いますので、よく連絡させていただいて私どもの任意協議会で出すべき資料がありましたら積極的にご提案いただければ準備もしますし、そういうことで協調しながらやっていって、任意協議会が説得してもなかなか通らない場合もあるのでないかと思いますので、また余目町長さんのような場合もありますので、独自な自主的な判断もございますでしょうし、その辺はよく調整させていただきます。ありがとうございました。
そんな今のお話もございましたので、理念、哲学、方向性については、町村長さんや議長さんの次元で議論するとしても、そのための基礎資料がまだ相互理解をすることまでいっていないようですので、大変僭越ですがうちのほうで呼びかけさせていただいて、農林は農林、商工は商工、福祉は福祉、それぞれのレベルでどういうことをするのか、してきたのかという情報を持ち寄ってお互いに情報交換して、そして一つになったとした場合にはどういう仕組みが良いのかという事務方の検討を精力的にさせるべく、まず持ち寄った資料の整理を当面させようかと思っておりますが、その点を少し曖昧な言い方だと思いましたが、町村長さんにお願いしたのはそういう趣旨でございます。
とにかく隅々までちゃんと調整しないと動かない機構になりそうですので、詳細なデータ、資料を持ち寄って早急に検討に入らせるようにしたいと思いますし、その過程で今議長さんがおっしゃったようなこれらをくみ上げるのに、どういう哲学で整理するかということは、当然そういう課題に直面するだろうと思いますので、その時点で協議させていただきたいと思います。法定協議会まで数度お願いをしなければならないと思いますので、よろしくお願いいたします。
建設計画は法定協議会になってからでないとつくられないと思いますので、任意のときは本格的な作業をするための共通認識を深めて、方向性について多少理解を深めるということで、9月までなので時間もちょっと無理かと思いますが精一杯頑張らせていただきます。
他に何かありませんでしょうか。
とにかく初めてのことですので試行錯誤がきっとあると思いますが、よろしければこういう項目を5項目掲げさせていただいて、なおそれぞれ条件に応じてまたご相談申し上げるということで、それでは協議事項はこのようなところで決めて踏み出させていただいてよろしゅうございますか。 |
(異議なし)
○ |
富塚陽一会長 ありがとうございます。それではそのようにさせていただきたいと思います。 |
3 そ の 他
○ |
芳賀 肇鶴岡市総務部長 協議事項としては特にございませんが、今後の協議会の日程でございますけれども、作業の進捗状況を見ながら後日連絡させていただきたいと思いますのでよろしくお願い申し上げます。 |
○ |
富塚陽一会長 町村長さん、議長さん何かご発言ございますでしょうか。その他何かお気づきの点がありましたらどうぞ。 |
○ |
富塚陽一会長 それでは大変ご協力、ご理解いただきまして合併検討協議会、任意協議会でありますが、本日をもって立ち上げさせていただき、これから事務方と一緒に検討させていただきますので、また会議の折にはよろしくお願いを申し上げたいと思います。どうもありがとうございました。 |
4 閉 会(午前10時26分)
○ |
芳賀 肇鶴岡市総務部長 どうもありがとうございました。これをもちまして、第1回庄内南部地区合併検討協議会を終了させていただきます。
本日は大変ありがとうございました。 |
|
|