庄内南部地区合併検討協議会トップへ
庄内南部地区合併検討協議会会議録
庄内南部地区合併検討協議会会議録
第2回庄内南部地区合併検討協議会 会議録

○日  時  平成14年8月16日(金)午後1時28分〜

○場  所  鶴岡市マリカ市民ホール

○次  第
 1 開   会
 2 あいさつ
 3 協   議
  (1) 法定協議会の設置について
 4 そ の 他
 5 閉   会

○出 席 者
所属・役職名氏   名備    考
鶴岡市長富 塚 陽 一会 長
立川町長清 野 義 勝 
余目町長原 田 眞 樹 
藤島町長阿 部 昇 司 
羽黒町長中 村 博 信 
櫛引町長阿 部 千 昭 
三川町長佐 藤 京 一副会長
朝日村長佐 藤 征 勝 
温海町長佐 藤 正 明 
鶴岡市議会議長本 城 昭 一副会長
立川町議会議長長 南 久 良 
余目町議会議長佐 藤 貞 男 
藤島町議会議長高 橋 コ 雄 
羽黒町議会議長今 井 勇 雄代理 副議長 富樫 孝一
櫛引町議会議長遠 藤 純 夫副会長
三川町議会議長大 滝 助太郎 
朝日村議会議長小野寺 賢 治 
温海町議会議長本 間   毅 


1 開  会(午後1時28分)
芳賀 肇事務局長  定刻前でございますけれども、皆さんおそろいになりましたので始めさせていただきたいと思います。 本日は委員の皆様には大変ご多忙のところをお集まりいただきまして、誠にありがとうございました。
 ただ今から第2回庄内南部地区合併検討協議会を開催させていただきます。
 それでは、富塚会長より議長席のほうへお移りいただきまして進行のほうよろしくお願い申し上げます。

2 あいさつ
富塚陽一会長  今日は大変お忙しいところをお集まりいただきまして、誠にありがとうございます。
 第2回の庄内南部合併地域検討協議会を開催させていただきます。

 今日は民間の方のご要望がありまして、実はお諮りもしておらないで会長勝手だったと思いますけれど、報道機関の方々には前回から入っていただいておりますが、民間の一般の方々から公開をしてもらいたいというので傍聴させてほしいと申し入れがありましたけれども、この際いかがいたしましょうか。いずれ検討しなければならないと思っておりましたが、今日まず暫定的というか、あるいは今後ともそういうふうにするというか、いろいろ議論もあると思いますけれども、当面今申し入れがありましたのでお諮りをさせていただいておりますが、いかがいたしましょうか。何かご意見ございましたら。いいですか。
 今のところ10名程度のようでありますが、鶴岡市では市会議員の共産党の方からのお申し入れと、それから平和センターからの申し入れと、あと町村からも何人かあるそうですが、では議会の傍聴に準じて、節度を守って傍聴していただくようにお願いをして許可することにしてよろしゅうございますか。

(異議なし)

富塚陽一会長  ではそのように取り運ばせていただきたいと思います。なお、どうぞよろしくお願いいたします。

3 協  議
(1)法定協議会の設置について
富塚陽一会長  それで、今日の会議に早速入らせていただきますが、公的なペーパーはこの検討協議会の会議次第だけでございます。それでもし、私に発言の機会がありましたら、話題の提起項目としてこの2枚を綴らせていただきましたが、これを一般に配布しております。なお、委員の皆様には私のほんのメモふうにつくったものをお配りしていますが、これはあくまでも参考でこれであまり今日議論していただくという気はありませんが、私から申し上げる機会があればこういうことで申し上げるというので、参考まで申し上げているので、公式にはこの2枚でご勘弁をいただいておりますのでご了承をお願いいたします。
 それで今日は、何も結論を得るという気はなくて、多分今までの経過では9月定例会でそれぞれお諮りいただければありがたいということで、それをご可決いただいたところで法定協議会を立ち上げると、ご希望の団体だけですけれども。ご希望の町村で法定協議会を立ち上げるということで、今まで合意をいただいておったと思っておりますし、その方針にしたがいますけれども、それらをさらに巡っていろいろ議論が不足であると様々なご所見も承っておりますので、この際一切お考えの問題点を何でもいいから出していただいて、それでやはりお互いにさらに認識を深め合うということが大事だと思いますので、ややフリートーキングのような形で随時何でもご発言いただくように、そして最後に僭越ながら私なりに今日ここでお配りしているものは多分そうなるだろうと想定してコメントしてきましたけども、そこで示させていただくというふうな段取りで進めさせていただきたいと思いますが、よろしゅうございますでしょうか。
 どうぞ何なりと。私は今日は1日とってありますのでなんぼ長くなってもよろしいので、今日は思いっきりいろんなことを出し合ったらいいのでないかというふうに思いますので、どうぞよろしくお願いをいたします。
 それで私からあと何しゃべるというよりも、どうぞご発言いただいていかがでしょうか。どなたか皮切りに。何でも、きついことであれ何であれ、普段思っておられることとか様々、ご発言をお願いできればありがたいです。

 最初口火を切るのが大変だとすれば、少ししゃべっておきますか。
 それでは、少し皮切りに今の状況で、町村長さんには実は今まで事務的に総務部長を通して、ご相談申し上げてきたというふうに総務部長から報告を受けてますが、先ほど冒頭で申し上げましたとおり、今までの申し合わせでは、9月定例会でご希望の町村を構成メンバーとする法定協議会を立ち上げるという方針を持ってやってきたわけでありますので、時期的に非常に迫ってきているし、それを事務的に進めるのにその構成メンバーが固まらないと議案の提出ができませんし、また仮に一定の構成メンバーが決まったところで議案を提出したときに、その一部が否決されるとその議案そのものが全面無効になるという見解がありますので、1回議決して可決したのに、他の団体で否決されてもう1回別の議案を出さなければならないというのも非常に二重手間なので、9月定例会で提出する議案については、間違いないところで最初固めるしかないのでないかなという感じがありまして、その辺の取扱いをひとつ十分ご検討いただいて、時期的に間に合うようにご賛同の町村のほうからはお声を出していただくようによろしくお願いするというふうなことを各首長さんにお話申し上げたつもりであります。
 そしてなお、今日追加的に私がご提案申し上げるのは、どうしても9月で無理だという団体におかれて、でもやっぱり入ったほうがいいということになってお申し入れの団体にはもちろん、発足した法定協議会の中でご協議いただいてお決めいただくということになるのは当然でありますけれども、ただいつまでもいつまでもそれをしているわけにもいかないだろうから、まず国の補助金とか様々な点もあり、これからいろいろお尋ねあれば申し上げますけれども、作業の日程もありますので何となく今年いっぱい12月くらいまでならいいのではという気もしますので、どうしてもやむを得ない事情があると皆様がお認めいただけるような状況であれば、9月が12月ということもあってもやむを得ないかもしれないというふうなことを皆さんとご相談するかなと。
 ただし、私がちょっとこだわらせていただいてますのは、今年の半年というのが非常に重要な作業期間だと思ってます。ですから12月にお決めになっても、あと3か月でろくな仕事ができない、雪降るものですから。だから半年期間というのが非常に重要で、そこの期間にいい仕事ができると思いますので、ご希望がある団体の方とは一緒に、やっぱり雪降らないうちに少し現地調査したりして話は詰めていったほうがいいというふうに思いますので、12月でもいいのでないかというのは全部いいのでないかというのでなく、やっぱり志のあるところでは早めに決めて、しかるべく必要な課題を真剣に調査して取り組んでみたらいいのでないかと。とっても時間がないのです。実際に合併すると決めたわけでありませんけれども、するに足る十分な調査検討をして得た結果、それがやっぱり合併していいという最終結論は16年度になっていくわけだけども、その16年度にきちんと構想決まるのには、15年度の作業がやっぱりポイントですから、15年度の作業をちゃんとやらせるには14年度後半の段取りが悪いとだめです。おおよそのところを決めていかないと15年度は非常に曖昧な調査になってしまって、いいかげんになるおそれがあって、14年度に真剣にみんなでいっしょになってどんなまちづくりを考えるかというテーマをつめていかなければならないのでないかと。その際、学者とかいろんな人の意見も聞きながらつめていかなければならないのでないかということで、それをやらないで漠然とコンサルに頼んでみたら、抽象的な耳障りのいい文章でごまかされるおそれがあるので、きちっとやることを我々なりにつめて、そしてそれを踏まえてやらなければならないというふうに思ってますので、私はちょっとこの半年というのは非常にこだわりたいと。私の個人的なことでもありますが、長いこと計画を担当してきた者の立場としては、やっぱり現地を見ながらテーマを決めるのに、あまり雪が降らないうちに早くしたほうがいいのではないかというので、この半年にこだわりたいと思ってます。その辺もひとつ念頭においていただければというふうに思います。
 そんなところで、これから今日決めるわけでありませんし、また1回か2回この協議会をして、最終的に当初提案でなく追加提案だとすると、来月の10日までに法定に入るか入らないかの態度を決めていただければいいのでないかと、追加の場合は。ただ、当初提案だといつか。

芳賀 肇事務局長  20日から22、23日の間に、私のほうの日程からすればそのようになります。

富塚陽一会長  当初提案されるとすれば原案をつくるのは20日前後ということなので、追加であれば来月の10日だけど、どこか1箇所当初出すということになると、みんなつきあわなければならなくなる。しかし、私ども当初でやれとか追加でやれなんて命令するのはいささか越権なものだから、そこは各団体のご都合もあるわけで、今日その程度のことは少し感じとしてお聞きしたいところですが、まず最初この程度しゃべると何か出てきませんか。
 いちいちご答弁申し上げないで、非常に貴重なご意見と思いますので、まず全部お聞きさせていただきます。

大滝助太郎委員  三川町の大滝です。例えば法定協議会の議案の提出についてでございますけれども、当初9月定例会というふうなことで今会長さんからもお話ありましたが、しかし会長さんのお話ですと若干余裕のあるお話を承ったというふうに感じますけれども、ただ議会のほうから言わせてもらいますと、9月定例会というのはこれまでいろんな合併の特別委員会とかいろんな関係でそれらの結論といいますか、それがひとつの区切りになるのかなというふうな感じもしますので、そういう意味からしますと臨時会の対応とか、あるいはできれば12月でもいいんですけれども、そんなことでございます。ただやはり合併の関係については最重要課題でありますので、やはり追加日程に組むということはあまりなじまないのではないかというふうに思いますので、早くとも臨時会対応、あるいはできれば12月であれば議会としては最高いいんですけども、臨時会対応等で何とか議会のほうに十分な時間をいただければというふうに思いますので、ひとつお願いを申し上げたいと思います。

富塚陽一会長  ありがとうございました。
別段答弁申し上げなくても、そういうご意向はご意向で尊重していく立場ですので承らせていただきます。

本間 毅委員  今の話に関連しますけれども、追加議事日程に入れて審議することは私はよろしいかと思っておりまして、むしろ臨時議会でこのことを対応するのはどうかと思っておりましたが、今日その辺のところもいろいろ教えていただきたいと。私のほうは温海ですけれども17日から定例議会なものですから、他の話を聞きますと他の町村より定例議会が遅いので何とかこれからいろいろ対応すればできるだろうと思いますけれども、その辺の追加議事日程でよろしいのか、臨時議会でもいいのかどうかその辺のことを教えていただきたいと思います。

富塚陽一会長  教えると言われても困るのですが、法定協議会の立ち上げにつきましては今まで皆さんと協議して合意してきたところは、9月定例会にかけて10月10日前後というふうに申し上げてきましたので、その枠内でどう処理されようとそれは議会の独自のご判断でいいのでないかと、いいというか当然のことだと思いますので、そこはあと間に合わないか間に合うかも含めて御町のご判断で、それで承るということだと思いますが、こんな返事でだめですか?

本間 毅委員  さっきも話しましたけれども17日から定例議会なんです。

富塚陽一会長  それが終わってまた臨時会を間もなくやっていただくということが不可能ではないとすればそれでもいいわけじゃないでしょうか。大滝議長さんのは何かそんなニュアンスのところもあったように思いましたけれども。10月の初めくらいにやっていただけるとすればそれでもいいのでないかと。それぞれ事情によりますので、どうでなければならないということはなくて、私どもはとにかく定例会としては9月それが原則で、あとその運営につきましては、当然各町の議会の裁量でお願いすること以外にないと思いますけども。
 ただ今のことについて、何でもしゃべっていただいていいんですけれども、今の懸案についてはどうでしょう。鶴岡はどうでしょう。

本城昭一委員  鶴岡は9月27日までの会期ですから、それ以降10日立ち上げに向かっての臨時議会というのはちょっと考えられないと。したがって、追加提案で進めるという方向になるだろうと、まだ議会としては一致はしておりませんが、そういうことだろうというふうに思います。
 会長から何でも言っていいということでありますが、鶴岡市の議会の場合、この合併の問題について議会として深く検討して議論をして結論得たものではありません。そういう経過は全然ありません。
 周辺の町村の動向も踏まえながら勉強していこうという特別委員会は設置をいたしました。しかし、それもまだ1回しか開催しておりませんので、ただその特別委員会の設置の段階での議論、それから私がどういう立場でここに出るかという議論の中で鶴岡市議会としての一つの基本的な考え方というものが、代表者会議で議論されております。それは会長の前ではなかなか言いにくいのですが、当然でありますけれども、やはり各市町村の自主的な判断で参加した協議会であるということであります。我々も受け止め方が悪いのかどうか、鶴岡市が呼びかけて参加をお願いし勧誘して、こういう会をつくるというそういう立場、姿勢は絶対やめていただきたいというのが、鶴岡市議会の基本的なものの考え方でこれはまとまっております。したがって、この枠組みについてもそういう立場での議論だろうと、意見だろうというふうに私どもは今後ともそういう受け止め方をしてまいりますので、そういう意味では会長にどういう方向がいいかという、臨時がいいか追加がいいかというお伺いを立てるのは私はおかしいのではないのかなと。自主判断という意味ではそういうことではないかなというふうに思うんですが、その辺はいかがでしょうか。やはり自主的な判断で自分のほうは臨時議会でやるべきだと、あるいは追加でやるんだと、こういう判断は会長が判断するのではなくて各自治体が判断すべき問題ではないかと、各議会が判断すべき問題ではないかなとこんなふうに思ったので申し上げた次第です。

富塚陽一会長  ありがとうございました。
 そうすれば今の日程の立ち上げの関係の手続きは大体今申し上げたことでよろしいでしょうか。それで間に合わないところは仕方がないわけだし、是非賛成して一生懸命やろうとなった団体に、10日までには意思を明らかにしていただくと議案がつくれるということでありますので、そういうことを申し合わせたことにしてよろしいでしょうか。異議ございませんか。立川さんどうですか。

清野義勝委員  私のほうでは酒田の任意合併協議会にも入っていて、両方に入っているということで大変苦しい判断を今迫られているところであります。ただ議会との協議が何回も全員協議会これまでやってきているんですが、まだ議会の皆さんは庄内一つになれないのかという意見が圧倒的に多い。また、鶴岡と酒田のどっちに入るのかというような判断になると、これまた半々に分かれそうだということでありますので、この9月議会に提案できる状況にはないということであります。したがって、今後議会とよく協議しながらそんなに遅くない段階で判断していきたい、こんなふうに考えております。

富塚陽一会長  鶴岡の議長の話の筋から言えばお諮りするのもおかしげなもので、要するに追加提案ということをギリギリ考えて10日までに希望の団体はお申し出いただくということを事務的なレベルで申し上げておいて、それはこれでまずは閉めさせていただいていかがですか。

佐藤京一委員  先ほど本城議長さんからお話があったんですけれども、会長さんこの会はまずお互い穏やかに和やかにまとめていこうと、その気持ちが何よりも大事じゃないのかなとそんなふうに思います。ですからいろんなものを考えながら、やはり仲良く合併をしていかなければ後でいわゆるしっくりいかないわけですから、その辺も十分配慮して考えていくことが重要ではないかとそんなふうに思います。
 それで今追加提案とそれから臨時議会とこのような提案があるわけですが、定例議会にかける町村と臨時議会で対応する町村とは、日にちが相当隔たりというか、日数が空くのではないかなと。すると提案する議題の中で町村の枠組みが、そこには全部載っていなくてはならないわけですから、やはりそこはしっかり踏まえて対応しなければならないのかなと。ですから追加提案をする町村が早く決まってしまっておれば、臨時議会もおのずとそういう方向ではいくだろうと思いますけれども、またそこにはいろんな考えられるものもあるだろうし、議会もこれから開催されるわけですから、鶴岡市が27日までだとすれば、ある程度は伸ばしていただいて9月定例議会にかけるとか、そういう方向性もあるのかなと。それぞれ町村の事情もあるでしょうけれども、9月27日までの中で各市町村が25日にそれを同時にかけるとか、そんな取り計らいをして、そして同一歩調にしていったほうが私としてはいいのかなという感じもあるわけですから、その辺も皆さんからご意見を聞いてもらって、少し仲良くしてやっていこうとそういうふうなことで考えてもらえればいいのかなと思いますけれども。

富塚陽一会長  とにかく仲良くやる分には一向に依存のないところで、私もそのつもりで今日は自由に参加いただくも何するも自由に、それぞれのご判断でやっていただいていいと思っています。
 しかし、今の件の取扱いについては、1日2日のずれも含めて議案に対しては明確に書かなければならないもので、そこはやっぱり限界があると思いますから、そこら辺の技術的なことはもう少し事務的に検討させていただいて、どっちにしても早くしようが遅くしようが、構成団体はこれこれと明確に示さなければならないものですから、それを隠して秘密でやるわけにいかないし、そこのところはご理解いただくしかないんじゃないかと思いますけども。その辺はそれぞれ大変申し訳ないわけだけども、あらかじめそういう動きになれば大体のところはいいかというところの確認は、議会内部で議会の裁量である程度の感触で収めていただければありがたいと、逆に私のほうからそんなような気もしますので、そこは今後事務的に調整させていただきたいと思います。他に何か、何でもどうぞ。

佐藤貞男委員  余目の議会でございますが、ご案内のように余目町、あるいは余目町議会につきましては、当初オブザーバー参加ということであったわけであります。そして去る7月の26日臨時会の中で、この問題を協議させていただいたと。具体的には全員協議会の中で協議をさせていただいたわけでありますが、そんなわけで今日のこの会議に正式には初めて出席をさせていただいたと、こういう経緯でございます。そのこと一つとそれから、もちろん立川町さんと同じ立場で、先般北部地区の任意の合併協議会にも参加をしたという経緯がございます。なお、この会が発足した内容等についてのいろんな資料等も見させていただいたわけであります。その中では一つは9月の議会に向けてみんなで協力して頑張っていこうという内容があったわけでありますが、特に住民との関係については、この協議会が具体的な内容についていろいろ資料を提示するというような内容等も記載をしておったようであります。しかしながら、法定協議会までの間のいろんな準備の段階での対住民との関係のそういう資料も、まだ出てないようでありますし、手順として法定まで行く間にいろいろな基本的課題についても当然話し合われるものと、このように考えてまいりました。しかしながら今日16日に法定を立ち上げるための会議だということをお聞きして、いささか唐突な感を抱いた次第でございます。ただ、会長の先ほどのお話の中では、それぞれの町村の事情等があるわけですから、それはそれなりに理解しあって進もうやというような説明もあったわけでありますが、いずれにしても余目町議会としては9月10日まで意向を決めてくださいというような内容については、とてもとてもそこまでは行けないというのが本音でございます。したがって、今日の皆さんのいろんな各町村のお話があろうと思いますが、お聞きしながら今後に対応してまいりたいと、このように現時点では考えておるということでございますので、ご理解を賜りたいと思っております。

富塚陽一会長  ありがとうございます。10日まで返事してくれということ申し上げておりませんので、最初に取り組んでいただけそうなところは10日までに申し出ていただくと、それで具体的な作業に入らせていただければありがたいと、こう申し上げておりますので、どうぞそこはご自由なご判断でやっていただくことで一向差し支えないですので、ありがとうございました。

佐藤貞男委員  今日ここに来るまでは、ちょっと会長が強引過ぎるのではないのかと、そういう認識でまいりました、本当の話。しかし、さっきからのお話を聞いて、それなりのご理解が示されてるのではないのかということで、ほっとしたと。

富塚陽一会長  私は最初から別にこれでなければならない、この団体でなければならないと全然考えてもいませんし、1町村でもご希望があれば一緒に相談してというくらいのところですので、まして全部一緒に同時になどという気持ちではおりませんので、そこはどうぞご理解いただきたいと思います。

佐藤貞男委員  ただお聞きしたいのは、いわゆる任意の協議会の中で法定まで行く間の、いわゆる事前のいろんな協議の内容についてそれぞれこの間いただいた紙のなかには具体的にいろいろ書いてございました。そういう具体的な諸々の課題について、何も具体的に議論もしないままに法定まで持っていくというような会であれば、これはやはり住民との関わりの中でもそうでございますし、議会をまとめるについても、やはり問題はあるのではないのかと、このようにも考えておりますので、その辺の手続き上の問題等についても具体的な議論があってしかるべきではないのかと、このようにも思っております。

富塚陽一会長  これは事務局からお答え申し上げて当然ですが、議案の細部につきましてご相談申し上げる必要がありますが、それは今までまだやっておりませんし、これから1度か2度くらいは必要だと思いますけども、10日までの間にご迷惑でしょうが2度くらいかそこらはこの協議会はさせていただくように事務方に督励をいたします。
 今日はまず特定の項目を決めるより以前に、やっぱり思い違い、手違い、我々の行き届かない点様々ありそうなので、思いのたけいろいろご発言いただいて、お互いに腹をすり合わせしたほうがいいのでないかなというふうに思いまして、特定のテーマを決めないで始めさせていただいておりますので、今みたいなご発言大変結構ですからどうぞ何なりと。

高橋コ雄委員  編入合併か新設合併かの問題、これが住民として非常に話題になっております。それで当然会長の立場として書いてございますが、その辺の考え方ひとつこのとおりだと、各市町村の議会の意向にしたがってそれは決めますよという書き方されておるようですが、そのとおりだといえば皆さんで会合して、新設合併というとり方でよろしいでしょうか、この辺お答えお願いしたいと。

富塚陽一会長  私が答えるのもどうかと思いますが、吸収合併という言葉ありませんので今、新設合併か編入合併とこうなっています。通常言葉では吸収合併と対等合併、そういう言葉は今使っていないのです。私もこれからお時間をいただいて少し説明申し上げたいところですが、実態的には、編入であれ新設であれ、具体的な住民との関わりあいの世界ではあまり関係ないと思います、ほとんどどっちであれ。制度的に非常に際立っているのは、三役、議員さん、特別職の身分取扱いが非常に大きく見えます、取扱い上。で、新設の場合はどうなるとか編入の場合身分はどうなるとかそういうのが決まっているわけです。その辺が違うだけで実態的には、例えばいろんな制度的なものが鶴岡と同じに各町村がなる場合もあれば、藤島さんがやっているように各市町村がなる場合もあれば、様々ケースバイケースでいいものを選んで結果的に積み上げて、どこと近いということもあるかもしれませんけれども、何もかにも鶴岡のやるとおりにやれとか、何もかにも藤島のやるとおりにやるとか、そういうふうにはならないと思います。
 ですので市民のためにすれば、そして町民のためにすれば、しかも役所みんな鶴岡に持ってくるとすれば別ですが、そういうことでもなくてやるということは十分これから当然のことですので、それらを考えれば吸収だの対等だのという意味はあまりなくて、要は編入の制度と新設の制度があって、その場合各々議員さんの身分はこうなる、首長の場合は身分はこうなる、選挙しなければならないとか様々な規定がありますので、そのうちどっちを選ぶかというのは議会のご意見を尊重しなければならないということで申し上げているのです。私がここで新設がいいとか編入がいいなんて決めるものではないと。それこそ身分の取扱いのこともあるし、町民の反応もあれば市民の反応もいろいろなことあるでしょうから、そこは議員さんも十分ご検討いただいてご意見を出していただいて、それは尊重しなければならないのではないかというふうに思っているということでございます。
 仙台とどことか、大都市とどことかという場合は、どうも新設というイメージは合わないかもしれませんけれども、新設であれ編入であれ、あまり関係ないのでないかなというふうに私は思ってますので、あまりこだわりたくないというのが私の率直な気持ちでございます。議長会か何かでこういう話を将来するのではないでしょうか、これからは。これから是非議会でもご相談なっていただくとありがたいのですけれども。他にどうぞ。

原田眞樹委員  余目ですが、この参考文献という形での諸課題についての文章を読ませていただきましたが、これ今会長さんおっしゃったように9月議会に間に合わないところは間に合わないでいいんだということですから、それははっきり言えば9月議会に間に合うところだけで進めますよということですよね、逆に言えば。

富塚陽一会長  進めますよというか、調査は着手させてもらうという。何もしないで待っていていつまで待てばいいかわからないというのはあまり上等でないと。

原田眞樹委員  ですからこれはそうしますと、9月議会に間に合わないところはまず自分たちでそれぞれ検討して、あとからまた参加させてもらいたいというときには改めて申し込みをしていただきたいとそういうことになるわけですね。

富塚陽一会長  実際の中身の話は今ここで決められない話で、かりかりして対立するようなことにはならないと思いますけれども、でもやっぱりいつまでも何もしないで待っていろと言われても困るので、半年というのが重要だというのはこれから私申し上げますが、それはそれなりに勉強させてもらうというふうに思ってます。

原田眞樹委員  会長さん最初から言われたようにこの半年が大事だという中で、それは鶴岡市として考えておっしゃられているんだと思いますが、今うちのほうの議長も申したように、9月議会にははっきり言って間に合わないということですので、そうなりますと現実に我々が今度この南部のほうに参加をしたいというふうになったときにかなり遅れるわけです、もう1度議案で・・。

富塚陽一会長  それじゃ、ちょっとここで説明させていただきますと、今日お配りしたメモの中にありますとおり、建設計画というのは合併特例法で決められています。それは、私の私的メモで11ページにあります。合併特例法の第5条にこういうふうに書いていて、合併市町村の建設の基本方針と市町村または市町村を包括する県が実施する建設の根幹になるべき事業に関する事項、公共的施設の統合整備に関する事項、合併市町村の財政計画と、こうなっているんです。これを作ればいいと、法律で定められているのは。これはどっちかというと総務省の指導の計画です。言うならば、今までの市町村計画の雛型がこれにぴったり合います。だからこれやればいいわけです。つまり各町の公共施設の整備計画、コミセン造るとか公民館造るとか、何するとかあるでしょ、これから造ろうとする計画。それをもう1回集めてどうやったら合理的な運営ができるかいう公共施設と公的サービスの検討を主たる目的とする計画だと思います。これが言うならば合併特例法で期待している建設計画のポイントになると思います。これ作ればいいわけで、これは1年ぐらいあればできるのでないかなというふうに実は思います。これが最小限できればいいのだけれども、ただ私がさらに申し上げたいところは、これまで何回も市町村長会議で申し上げてきていたのでくどいと思われるかもしれませんが、財政問題から合併問題を考えるのは一つの重要な立場だけれども、一方で我々の周辺、鶴岡も含めて人口はどんどん減るんです、これから。そして産業も非常に農業も厳しいし、有効求人倍率が0.3の状態が1年も2年も続いています、今。新しい産業を創らなければならないわけです。この合併特例措置というのは、関東平野とか関西平野の都市近郊ならいいですけども、我々のように農山村地域の場合はこれからの過疎化の進行、高齢化社会の進行のための地域振興というものを合併の財政措置なんてものを越えて真剣にやらなければならない時期に来ているのでないかと。それでせっかく財政特例措置も講じてるからそれを使って、まちづくり、地域づくりをしたらいいのでないかというふうに思うわけですが、それは抽象的な言葉を並べたってだめなので、例えばどこかの地域には、ここにも書いていますけど国際観光の新しいゾーンをつくってこの地域の活性化を図ろうということを検討したらどうだという提案があったら、専門の人に来てもらって成り立つかどうかを検討してもらうとか、そういう調査をする。専門の先生方にこの地域をどうしたらいいかということを相談しながら見ていくという、言うならば地域起こしの戦略的な課題を見つけ出して考えるというのは市町村建設計画に今まであまりないんです。問題は公共施設の整備とか、公共的な政策について起債をどう使うか、交付税は何ぼかかるかという財政措置を積みたいばかりの計画が市町村建設計画なんだけども、地域を根本的に新しい構造に変えていこうという、そういう戦略的な計画作りは市町村建設計画に今までないんです。だからその辺をその道の専門家に雪の降らないうちに診断してもらって、ここはこういうふうにしたらいいのでないかと、それは是非取り上げるべきだと住民の方もおっしゃられば、それを15年度の調査項目に上げて、より専門機関の専門的な人から検討してもらってまちづくりの柱をたてていこうと、この際。
 それは私は実は合併するしないに関わらず、鶴岡市でやらなければならないと思っていたんです。湯田川もあれば田川もあるし様々あるわけですから、この際だからいっそのことそういうふうに、だから原田さん心配しているのは確かに12月までは踏み込めないかもしれないけれども、専門家から聞けばある種のヒントが出てくる。まちづくりについての新しい時代はこういう観点でこういうふうにものを考えたらどうだと、この地域にはこういう資源もあり、こういう可能性もあるのでないかといういろんなヒントを出してもらえると思いますので、そこから立ち上がるのでなくて、まず賛成の地域のところから診断して入ってもらって、そして我々も刺激を受けて勉強するというようなこと。言うならば、今まで市町村の計画はコンサルに丸投げしてた。この地域振興どうですかって丸投げしてた。丸投げされたコンサルはきれいな文章書いてよこす、みんな体裁のいいことばっかり書いてきて、どこにでもあるような計画を書いてきてさっぱり役立たないということが少なくないのです。そのためにここの地域はこうだ、あそこはどうだというふうに徹底的に分析をしてある特定のテーマについてその専門の立場の先生から詰めていただくというようなことを一つでも二つでもやればいいのでないかと、将来にとっていいのでないかとそういうつもりです。

原田眞樹委員  会長さんおっしゃてるのは私十分わかります。それでそういうふうにして進むために今合併論議をしているんで、当然のことなんです。
 私が今申し上げてるのは、これは立川さんもそうなんですけれども、うちと立川さんの場合は二つに入っているというところが特異性があるわけです。これは皆さん方には関係ないのかもしれません。ですけども、うちらは二つに入って本当にいいまちづくりがどちらのほうに行ったらなるのかというその時点を、考えなきゃいけない状況にあるわけです。その入り口論で止まってますから、皆さん方に歩調を合わせていただけませんかということを申し上げたいということなんです。9月ではうちのほうでは無理だと、立川さんも無理だというふうに言ってるわけなんで、ですからその先には、今会長さんおっしゃったようなことは当然あるわけで、私らもどちらかに参加した場合にはその方向で一生懸命向かうということは当然なんです。その入り口論で今止まってますので、今おっしゃられたように進まれると我々は後からついて行かざるを得ないと、もし行くにしても。そういうふうな状況で他の町村の方もみんないいのかな、ということを私は今回初めてなものですからお伺いしたいと思います。

富塚陽一会長  後ではないのです、年度内にやればいいでしょうから。ただ、一挙に12月から全てを始めるというのはできないし、雪降るし、早いところから始めててどうして悪いかなと思いますが、それはやっぱりうまくないですか。

原田眞樹委員  それはそのように行かざるを得ないということであれば、それは我々があと自己判断するだけの話ですからそれは構わないんです。
 ただスタート時点から、このような形で進まれますと我々は最初からついて行けないということを今言ってるわけですから、9月の段階のスタートでは。ですから本当にそれで皆さんいいのかなというふうな、皆さん方もそれでいいんだと、俺たちは俺たちで判断するんだからいいんだということであれば、私はもう何も言うことはないんです。ですから、会長さんが心配されているようなことは全くありませんので。

富塚陽一会長  原田さんの言い方はいいのかという、そんなに意地悪しているわけでなくて、作業上なるだけいいものをつくる上で早めに仕事をしていくだけなんですけども。置いておくとかそんな気はないのです。

原田眞樹委員  作業上いいことはわかりますけれども、我々には全然良くないんです。

富塚陽一会長  だから、12月まで作業を待っていろと言われるとちょっとそれは困るんです。

原田眞樹委員  そこまでは申しませんので、今日は私も初めてなものですから、言いたいこと言ってくれということなので言わせてもらいました。

富塚陽一会長  よくわかりました。そんなことでもありますので、なお今日結論出すことでありませんけども、私の存念を申し上げたのでありまして、いい計画をつくるにはやっぱり専門家から実態調査をしてもらって実地検分してもらってそしていろいろヒント出してもらったらどうだろうと。そうでなくて自治省並みのだとできるんです、それは。12月からでもできるかもしれない。いろいろ財政見通しを立てて、そして公共施設の整備計画を見て査定していけばいいわけですから、まとめて。だからそれはどうも住民にはピンと来ないのでないかなと。現実には財政は非常に厳しくな りますので効果はあるわけですけども、農山村地域は将来のために今エネルギーあるうちに、まちづくりについてもう一歩踏み込んだ提案をしながら取り組んだらいいのでないのかなというのが私の存念ですが、そんな余計なことすることないと、自治省並みの仕事でいいとなれば別だけども、どうもこれ考えると今しっかりやらないと後で後悔するのでないかと思うし、国が財政措置を講ずるのなら、利用するだけ利用したらいいのでないかとこういう気持ちであるということをその限りでご理解いただけると思いますが、よろしくお願いいたします。
 一つでもいいと思っているというのは極論だけれども、どんなところでも取り組むということはいいけども、無理するなと私も言われてます、市民から。強引にはするなと。そして市民の大体の意見は、合併の是非についてはよくわからないと、市民は。ただ、近隣の町村の方と相談するのはいいと。ただ、庄内は一つというのは無理だと、その三つ言われてます。中にはそうでない意見もあるけども、大体ずっと回ってみた市民の意見はそうだと思いますので、それを踏まえて私は発言させてもらってますけれど、新しい未来に向けて後悔しないような地域づくりをするということを考えるといくらか理解をしてもらえるのかなと、また後々後悔しないで済むのかなという気がしますので、そう申し上げたわけです。
 他にどうぞ、何でも。

阿部昇司委員  藤島町です。7月10日の日に任意の協議会を立ち上げて、今回で2回目ということですので、幹事会は数回やっておったようですけども、それを踏まえてということになるんだろうと思います。2回目初めてだということで所見だけ述べさせていただきたいと思いますけれども、地域の方々と何度か、何度というよりも数を重ねて議論しておりますし、市町村合併についての背景から始まって、何で今市町村合併なんだという本当の入り口から入ってやっておりますけれども、正直言って今会長さん言われるように地域のほとんどの方々が理解しておるというふうにはまだちょっと行ってないんだと判断しています。そうした中で今回の法定協議会の時期ということだものですから、2回目にしてはその件が一番に来るものですから、ちょっと抵抗感があるのだと思います。
 先ほど話しされましたようにこの合併はこの地域が、例えば鶴岡田川とか庄内のこの地域がこれからどのように発展し、いいまちをつくっていくかというひとつの  テーマだと思うんです。市長さん言われるように財政問題はあとからついてくると私も思ってます。これを話してもなかなかピンと来ないというのが地域の方々ですので、含めてですけども、こういった任意協議会、2回目ですのでこれから8月末、9月10日、10月10日というひとつの大きな節目を迎えるわけですけれども、この任意協議会をなるべく時間をつくっていただいて回数を増やしていただきたいというのが一点お願いです。お互いに腹を割って話していかないと、これから先もやっぱり私もうまくいかないと思います。そうやるべきだと。これからの先を考えてやっぱりそういった姿がいいのではないかと。今日初めてですのでなかなか事情もあったりして、なかなか言葉に表せないというところもありますので、今日言った様々な話、それからこれからの先のことを考えて議会、あるいは地域の方々とそれこそつめ談判の形で説得するなり、話し合いするなり協議するなりして最終判断。それだけやっぱり大きな問題だと考えていますので、このことをまずひとつお願いをしたいということ。
 それから、うちのほうの事情ですけども、任意協議会から法定協議会までの期間が、私たちは基本的に9月定例会でということで合意しておったんですけども、議会も地域の方々も少し時間が短すぎるのでないかというのもまだ今のところの実情だと思います。
 これからどのようにこういったところを埋めて、あるいはこういったところをみんな話し合いをしてわかっていただくということがこれからの私たちに課せられた大きな仕事だと思いますので、そういったところも含めてこれからの8月末、あるいは9月10日まで、やっぱり同じテーブルに集まった仲間ですので、腹を割ったり、お互いのところもわかってあげたり、お互いにエールも送ったりというところも私はあっていいのかなというふうに思います。この2点です。

富塚陽一会長  どうぞそのつもりで何でもおっしゃっていただいて、いずれよかれと思って皆さん参加しておられるわけですから、合併をするしないも含めてこれから検討していくわけですから、どうぞ。会合は、何度かやるようにします。

阿部昇司委員  それから、追加で申し訳ないけども、やっぱり藤島でも9月議会にまちづくりの大きな骨子みたいなものを提案したいなと思って検討してます。地域づくりですけども、庄内のひとつの食とか農とかそういうものを基本にしたまちづくりということ、地域づくりということで様々、今検討して提案したいなと思って地域の方々からわかっていただきたいと思っておりますので、その辺は合併とは別にまた地域の議論もということも考えて、他の町村もすべからくそういった考え方があるんだと思いますので、そういったところをお互いに話し合えればこの任意協議会がより以上に充実というか膨らんでいってやってよかったなというふうになるんだと思いますので、その辺も提案したいと思います。

富塚陽一会長  今日ここにまだこのメモのとおりお話する時間がなさそうですけれども、具体的に建設計画をつくる手順はこれから議論させていただきますが、今ご提案のようなこと、各町村からご提案いただいて、それを踏まえてさらに専門的に検討していくと。全体としての合意を得るようにするという手順は、だから私らが一方的に何かを出すという気は毛頭なくて、各町村の住民の皆さんのご要望はひとつ前提として承って検討していくというつもりであります。

小野寺賢治委員  朝日村です。さっき会長さんのお話、9月に一応立ち上げたいんだけれども、そこに弾力性を持たせて、やっぱり最終的でも12月頃というようなことでありましたし、それより早ければ早いほどということでありました。私もそれを聞いてやっぱりこれから17年の3月までというひとつの時間の制約がありますので、そういう面に立った場合、これからどういうような指導をするか、それに向けて万全な指導はどういうものかということもこれから指導しなければならないし、あと各町村で座談会とかいろいろ住民の意見を聞くというのは、やっぱり各町村がそれぞれ自主的な判断でしなければならないと思うし、早いほうは早いにこしたことはないわけでありますけれども、やっぱり遅いほうはこういう一つの協議会の中で、うちのほうは早まってるんだな、遅いんだなと判断しながら、遅いほうは早いほうになるべく追いかけていただいて、そして一列に並べるような方向付けをして、やるとすればやっぱりあまり遅くならないような考え方でやっていったらどうかというふうに思います。早くできたほうは早くできたほうで何か仕事してるんだということ、これもそれぞれ長所短所はあると思います。やっぱり全部揃わないと取り組みにくいものと、それから徐々にやっていいものもあるはずですので、その辺の判断もきちっとしてもらいながら、とにかく17年の3月までということをきちっと踏まえながら、これから進行して指導していただきたいと思いますし、うちの村長も9月に立ち上げるんだということを常に言っておりましたし、私も議会のほうにはそんなふうに言っておりますけれども、なかなか9月では本当はそれぞれいろんなことを考えると難しい面もあるかなということでありますけれども、他の市町村もそれぞれそうだとすれば足並みも揃えなきゃならないと、そんなふうに思ってきたわけでありますけれど、柔軟性がありますのでそれはそれなりに考えて、これから何回か会議があると思いますので、そういうことに向けてあまり遅れのとらないように、お互いにそういうことを考えながらやっていくのが私たちの務めではないのかなとそんなふうに思っております。

富塚陽一会長  大変お叱りもあるかもしれませんが、今の議長さんのお話のもとに私もまだ10月10日法定協を立ち上げるという線は崩すまで至っておりませんので、そこはひとつご理解をいただきたいと思います。
 それまでに合意いただけるところでまず調査は始めさせていただきたいという気持ちは私今のところ変わりありませんが、皆さん絶対にそれでだめだとこうなればまた話は別だけど、でもやっぱり雪降る前に現地調査をされるようにして。法定協になりますと補助金からまた違うんです、国の扱い方が。任意協は全く勝手だという話であって、法定協になると取扱いがやっぱり違ってきますので、どうせするならそのほうがいいでないかということでありますので、だからといって絶対にそれでその枠組みで合併しなければならないわけでなくて、法定協自身も合併の是非を含めて検討するというふうになってますので、何もそんなに堅く考えなくてもいいのでないかと思うし、そこら辺は柔軟に和やかにやれるのでないかなと思うけども。それから線引く気なんて毛頭ありませんので。

佐藤正明委員  温海です。確かに任意協議会から法定協議会の期間は私も短いなと思っておりますが、しかしながらそれはそれで各市町村が努力をしなければならないものと受け止めております。と申しますのも私の場合すぐ隣が新潟県なものですから、うちの議会の全員協議会の際にも隣の例を出させていただきました。村上、岩船郡の合併研究会、2年前に立ち上げております。私どもより2年間早い研究会の立ち上げをやっておったわけでありますけれども、まだ任意の協議会まで設置できないという、そういう状況下を私も見させていただいて、その間の経過等々も十分自分なりに精査をし、そしていよいよ私どものこの研究会、幹事会等も含めて、任意協そして法定協というようなことで時間があればあるように難しさも生じるのかなと、そういう感がしました。
 したがって今回時間は短くとも、私も町のまだ議会の特別委員会には実際に1度も出ておりませんし、議会の皆さんと全協では話合ってきましたけれども、説明会等も開催させていただきましたが、しからばやはり与えられたその期間内ということも当然あっての今回の私はこういう協議会と思っておりますので、やはりその中ではっきり申し上げれば余目さん立川さんというのは非常に、自分の町も大変なんですが、より以上に二つの協議会に入らなければならない余目、立川さんの場合に関してはやはり入り口だとかあるいは遅くなるというようなことではなくて、期限があって選考する部分はしながらそして十分それぞれ二つに両足をかけているわけでありますから、真剣に協議をした結果、私どもであれ、あるいは酒田を中心とする飽海であれ、それはそれでその手続きを踏みながら、会長が申し上げているように決してそういう強引さだとか強権というようなことを決して私は感じてきていませんし、この合併は、それぞれの自治体が自分たちで結論を出すべき問題かなということを、痛切に隣の県の地域の話を見ながら聞きながら十分感じましたので、どうかその辺のところはやはり私どもも含めてやはりお互いにこれまでいい地域を構成してきた鶴岡、両田川でありますので、これから先もやっぱりいい鶴岡田川をつくる今回基礎を考える機会でありますので、何も遅いとか早いとかという部分でなくて、繰り返すようでありますが期限は期限なりに進めなければならない事情もありますので、どうか立川と余目町長さんも私と同じでまだ1年もならないわけでありますが、十分その辺のところは精査しながら結論を私も出すつもりでありますし、出していただきたいなという感じがいたします。

富塚陽一会長  ありがとうございました。

佐藤征勝委員  朝日村でございます。私もまだ2月に就任したばかりでございます。ですからそういう意味では、この合併という議論が時間あるとか時間ないとかいう考え方はこれは当然あるわけですけれども、やはりこの合併ということがいわゆる住民にとって、あるいは我々のこの地域にとって将来を見てどうなるかと、どうあればいいのだろう、あるいはどういう方向が望ましいのだろうということでの当然議論なり検討なり、考えなければならないという今の時代の大きな流れの中で位置付けなければならないものではないかなというふうに私は基本的に思っております。
 ですから、そういう中で今まで会長さんを中心にしながら数度この話し合いをした中で、意思の統一を図ったというのでしょうか、合意を得てきたことはいわゆるこの6月を目途にして任意の協議会を設立しながら、9月の定例会では法定の協議会をしてつくって立ち上げていくんだという考え方は、3月頃からずっとそういう考え方で来たのでないのかなと私なりには思っております。それで、議会の立場はまた我々とは若干違うのかなということで、大変その辺は時間がないというのでしょうか、議会のほうは厳しいのかなという考え方は私なりには持っておるのですけども、そういう中で任意の協議会というのは、私は住民に説明してきたいわゆる座談会を通して話してきたことは、私も先ほど言いましたように時間がなかったものですから、本来ならばもっとずっと時間をかけてゆっくり住民に説明していきたいという考え方を持っておったわけですけれども、やはり今申し上げましたようなこの特例法の、17年の3月というひとつの期限の内に先ほど会長さん申し上げましたように、財政措置を有効に活用していくということが一つの手段として、住民なり地域のあり方を考えた場合に大変効果的ではないかというとらえ方があるわけでございますので、そうしますと我々の立場でやはりその可能性のある中で、これは検討するということが最も重要だという私はとらえ方をしてきたつもりでございます。
 そうしますと任意の協議会は、これはいろいろやり方というものがあるのでしょうけども、我々の考えとしては任意の協議会はあくまでも法定の協議会を立ち上げるための準備の会議だと、私はそういうふうに説明してきました。ですから確かに1回や2回で法定の協議会を立ち上げることがいいのか悪いのかという議論はこれはまた別の考え方に立てば、議論あるのでしょうけども、私は法定の協議会を立ち上げるための準備の会議であって、これは規約とかあるいは構成の委員とか、そういう大きなことの準備のためのことをするのであって、具体的な項目について、あるいは具体的なこの方針について、新しい市に向けたものついては、法定の協議会の中で当然やっていかなければならないんだというような考え方で我々は進んできたというふうに私は思っております。
 ですから座談会等の中でも、こういうことはどうなるのか、ああいうことはどうなるのかという具体的な質問ありました。しかしながらそれは、大変申し訳ないけども今まだ何も話していないのでそれはできないんですと、これから法定の協議会を9月に立ち上げることによってその中で3,000ないし4,000項目という、いわゆるすり合わせ、協議をする事項が出てくるのだと。それに沿ってこれから協議をしますし、そのことはでき得る限り、可能な限り住民のほうに提供をしていくんだと。合併の是非というものを最終的に決断する問いかけをしていくし、自分もそういう考え方でいると、こういうスタンスで私は望んできたのではないかなというふうに思っておるところであります。
 そしてまた具体的にこの法定の協議会を立ち上げるうえでは、構成の市町村の名前も明記して出すとこういうことで最初からありましたので、私はやはりある意味ではこの任意の協議会の統一した見解が必要なのではないかなと私は思っております。ですからどうしてもそれはそれぞれの町村、事情がありますので、どうしてもだめなものはこれは仕方ない部分あろうと思いますけれども、可能な限り私は当初で出すのか、あるいは追加で出すのか、あるいは臨時のギリギリのところまでみんなでそこまで調整をして待ちましょうというふうになっていくのか、その辺のことは今日の会議の中で皆さんいろんなご意見を出しながら決めていただければ、大変ありがたいのではないのかなというふうに思ってきたところでございますので申し上げさせていただきました。

富塚陽一会長  ありがとうございました。

長南久良委員  今日の協議会の富塚会長さんの進め方、大変立川町の立場も十分理解をしていただいて寛容ある進め方、各町村の立場もいろいろ違うわけでございますが、余裕を持って進めていただいて大変ありがたく思っておるところでございます。
 いずれにいたしましてもタイムリミットのある限られた時間でございますので、任意協議会だけをだらだらとやって法定協議会を縮めるというのも、先ほど建設計画のお話も出たわけでございますので、やっぱり先ほど示された方針でやられるほうが、私はベストな進め方であるというふうに認識をいたしているところでございます。
 表現は悪いですが、例えば我々還暦を過ぎて歯が弱ってきて雪の降る頃までに総入れ歯をして正月はもちを食いたいと思っても、こっちの歯がいたましいので抜くのはやめてくれとか、治療を遅らせておっては歯医者さんも総入れ歯にする時間がかかると思いますし、例えば総入れ歯にしてもなかなか口按配が悪いとか噛み合いが悪いとかいろいろトラブルがあると思います。その調整期間を法定協議会で3,000項目にも及ぶという話しでございますので、その時間をやっぱり十分取ると、そのためのギリギリのつめかなというふうに認識をいたしているところでございます。なかなか入れ歯は自分の歯より何食ってもうまくないという話を聞いておるんで、そんなことで後のことも十分考えて我々ギリギリの判断をしなきゃなというふうに思っております。立川と余目のことも十分ご理解いただいてありがとうございました。

富塚陽一会長  ありがとうございました。そろそろ3時も近くなって、いいでしょうか、もう少しご発言ありましたらどうぞ。

本城昭一委員  いろいろご意見をお伺いした、あるいは会長の答弁を自分なりに解釈いたしますと、9月議会での議決、10月10日の立ち上げという、これまで確認しながら進んできた日程があるわけです。そのことについては、やはり確認をしてきた日程で進んでいくわけでありますけれども、各町村でのいろんな事情がその後、困難な状況も含めてあるわけでありますので、それらを踏まえて12月ごろを目途にそれまでの整理をしながら加入をして参加をしてくるということについては問題ありませんと、こういう意思だろうと思いますが、9月議会で議決、10月で立ち上げというのは、それができる町村でスタートをしましょうと、そしていろんな調査とかそういうことをしましょうと、そういうふうに受け止めていいのでしょうかどうかということをひとつお伺いしておきたいと思います。

富塚陽一会長  私の存念ですけども、とにかく自治省で定めている公共的施設の整理統合とか財政計画に基づいた建設計画というのは、それだけでとどめてはおもしろくないなと思うんです。人口はガタガタ減ります。新しい産業もありません。これからどうなるかわからない未来にとって、何かひとつ未来に希望がわくようなプロジェクトをそれぞれの地域にふさわしい資源を活かしながらやるという、それはこれからご相談申し上げます。今日ご提案ありましたように任意協議会は2度か何かやりますが、建設計画の中にとにかく未来の展望に立つ地方都市、農林水産業地域の個性を活かした地域づくりをそれぞれに柱を立てていければいいという思いがひとつありますし、そうした具体的に今まである計画を建設計画、調整計画を集めてそれをならして予算査定するみたいなそんな結果はどうもおもしろくないので、それでやっぱり雪の降らないうちにかたっぱしから現地調査でもしてここはどうすればいいかと、それで原田さんのところ遅くなっておもしろくないと言うけれど、そんな一時に全地域なんてできませんので、それぞれタイミングを見て調査するということあっていいと思いますから、そういう調査をして段取り8分だと思っております。今年のテーマの決め方を間違うと来年はいい加減な調査になりかねないので、今年は必死になってやっぱりそれぞれの地域づくりのテーマを捜そうと、そしてそれを基にして全体の計画をつくるようにしていったらどうだろうというふうな存念がひとつあるということです。
 それから、もうひとつあえて締めくくりみたいにして申し上げたいのですけれども、法定協議会になったからといって、そこで縛られるというふうには思う必要はないと思います。法定協というのはもちろん国がオーソライズする、議会がオーソライズするわけでありますが、同時にこれも皆さんで協議していただきたいわけですが、法定協の委員はこれプラス議員さん1、それから識見のある方2名ずつ各町村から出ていただいて、ですから市町村の執行機関が各首長と、鶴岡は10万だけあるものですから1名ずつ足していただくようなかっこうになりますが、とにかく民間の識見のある方も入る、議員さんももう1人ずつは増やすというもっと多くの人で協議をするという機関になる、そういう予定を今しておって、法定協の構成はこれから皆さんから、今日は無理ですけれどもこの次あたりから協議していただいて、決めていただきたいと思いますけれども、もっと多くの人で協議をするというふうにします。こういうことで情報は公開してますけども、より住民の皆さんも参加していただくような形でやるというふうに思っていますので、それで早くそういう状況になるのも決して悪いことでないのでないかなと思いますので、その辺も参考にしていただいて、この次かあるいはその次あたりにまた最終的に提出議案の骨格をお決めいただく会議にさせていただきたいというふうに思いますので、あと何か言い残したことがあればおっしゃっていただきたいわけですけども、今日のところはまず朝日村長さんがお話のように、私強引にやっているわけでなくて積み上げてきたのです。6月に任意協して9月に法定協しようということはずっと3月頃からしゃべってきたことなので、それを今会長が一存で12月まで延ばしましょうとそういうことは今の時点では申し上げかねますので、そして本当に私はこの農山村地域の振興対策に本腰を入れて、みんなで力を合わせてやろうと志を等しくしたところと一緒にやらせていただきたいという思い一念でありますので、それは参加できないというのはそれはそれでいいわけですし、そこら辺はご自由にご判断いただいていいのでないかと。
 これから2、3回、何回くらいする勘定してた、事務局。2度はしなければいけないだろう。ご都合をお聞きして9月10日までに2度は必ずするようにいたしますし、それからPRというのも今日の会議も相当もめましたなんていう資料出さなければならないかもしれないけども、とにかく新聞も書いてくれるのでないか、いろいろもめたなんて、いろんな情報は伝えるようにいたします。
 とにかく私どもは今回この地域振興の計画というのは市町村建設計画にはないんだということを申し上げたいのです。それを改めてこれからつくらなければならないのでないかと、市町村建設計画は今までそこまで要求されていませんでした。生活の日常的な教育とか福祉とかいうだけでしたけど、地域振興を本格的に検討するための計画はできていないです。その辺をこの際最後のチャンスみたいに思うので、是非取り組んだらいいのでないかとせっかくなものだからそう思ったので、よろしくご理解いただければと。次の機会にまた反対意見も出たり様々あっていいと思いますので、何かもしございましたらどうぞ。

佐藤貞男委員  先ほどもちょっと申し上げたのですが、官主導のような形の協議会でないのかというふうに思ったわけですが、市長の存念を含めて、今日の会議はそういうものでなかったということで理解をしたわけです。ただ先ほどから9月に提案をして、10月に立ち上げるとこういう市町村もあるようでございますし、大多数はそれは無理だというようなことだったと思います。したがって、これから任意協を2回ぐらい開いて、その中でより具体的なことを協議したいというわけなんですが、例えば9月に提案をした議会等については、市町村の立場になるわけなんですが、この任意協との関係はどのようになりますか。

富塚陽一会長  原則としては任意協は解消ということになるわけです、その定めによれば。ただ実質的に仲間だからメンバーは同じで相談するというのは、任意協とか名前つけなくてもできないことはないけども、事実上は解消と、任意協はなくなるというふうに理解していただいていいと思います。

佐藤貞男委員  任意協は解消。

富塚陽一会長  法定協ができれば。

佐藤貞男委員  だから法定協ができるまでの間に、もう2回ほど任意協の会議を開きたいと、このように会長おっしゃってるわけです。ただ、9月に提案をして10月中に法定協を立ち上げた、いや法定協じゃない法定の立場をとる市町村も出た場合、その任意協の構成というものの矛盾はないんですか。

富塚陽一会長  法定協が立ち上がるときは任意協は解消してこれで法定協に移行しますという手続きをするということになると思います。

佐藤貞男委員  だから9月に提案をする議会とできない議会ということが明らかになってるわけですから、9月に提案した市町村があるとすれば、その市町村についてもいわゆる任意協の中で議論を一緒にやっていくと、こういうことになるのですかということの確認です。

富塚陽一会長  法定協を立ち上げた以降、任意協を継続するということはないと思います。それでどんな形かでオブザーバーみたいな参加は、これも今日ここでするわけでなくて2回あるうちでいろいろ協議していただきたいわけですが、形としては法定協になればそれはそれで任意協が発展的にそういうふうに移るということになると思います。

佐藤貞男委員  ちょっと私言い方が悪かったと思うんですが、要するに早いところと遅いところがあるというふうに認識をしたわけです。したがって早いところと遅いところが、早いところから進めるということを会長おっしゃってるわけですから、その場合遅いところと早いところがいわゆる任意協という一月の構成の中でこの会議を今後2回持つというんですが、早いところと遅いところが一緒になってこの会議を開くということが可能なんですかという確認です。

富塚陽一会長  それは構わないわけです。今日、立川さんも余目さんもだめだとおっしゃったわけですけど、決定的なお話を聞いたと思っておりませんので、まだ時間があるわけで最終的に決める日までにも相変わらず変わらないということであれば確認させていただきますが、それまではまだ変わるかもしれないので、それはご自由にすればいいのでないかと、自由にご参加いただいていいと思います。何なりと指導していずれは参加ということになることも想定すれば、事前におかしいところは率直にいろいろご指摘いただくというようなことは当然いただいてありがたいことだと思いますので。

佐藤貞男委員  事務局の関係もあると思うのですが、今後2回の会議というのは大体おおよそいつといつの予定ですか。

富塚陽一会長  それは私はよくわからない。最終的には9月10日は最終日ということ、できれば。でも皆さんのご都合もあるので、よく確かめて大体9月10日前後とそれから月末くらいか。

芳賀 肇事務局長  各町村の議会の関係もあるものですから、その辺今後調整させていただきたいというふうに考えております。

富塚陽一会長  そんなに難しい話でないと思っていますが、まずこれからどうやってこの際まちづくりをみんなで考えるかということだから、よかれと思ってもその結果がおもしろくないというときに、最後に俺は合併がいやだということだってないとは限らないわけです、16年度に。そこまでそれこそ真剣に必死の思いで取り組んでやるということですので、喜ばれないことはされないと思って、そこは私なんか極めてドライに割り切っています。
 でも、とにかく財政はどうなるかわからないという意味では、今年度の交付税の数字なんか見ると、とてもじゃないけど来年度以降きっとまたひどくなったりする。それはペナルティでも何でもなくて、税収そのものが落ち込んで配分する財源がなくなるというのだから、これはやっぱり尋常ではないと思いますので、この際そういった点は十分やっぱり責任上考えなければならないかと思います。
 よろしければこれで今日は、また次2回くらいという約束しましたので・・。

佐藤京一委員  立川さんと余目さん、いつになったら結論を出すのか。

富塚陽一会長  いつになったら結論出るかということを聞いてもらいたいというご発言が、原田さん。

原田眞樹委員  北部のほうのからみがありますので、これはわかりません。

富塚陽一会長  まだ決められないそうですので・・・。

佐藤貞男委員  (聴き取り不能)

富塚陽一会長  それは次の次まで含めて。それは臨時会であれ何であれ自由で、私は10月10日前後に立ち上げさせていただければと、こういうことでございます。

5 閉  会(午後3時03分)
富塚陽一会長  それでは、どうも今日はありがとうございました。

ひとつ前のページに戻る
トップページ庄内南部地区合併検討協議会会議録
庄内南部地区合併検討協議会規約合併検討協議会委員名簿