このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

新町名とその由来2

更新日:2015年1月15日

第3学区

錦町にしきまち

 昭和36年に最上町と大宝寺の一部を区画整理して誕生した錦町に大字大宝寺字西道田、大揚、日和田、新形字村東と最上町字蓮乗寺前新地を統合し、東は駅前副道路、南は旧国道7号線、西は新形町界、北は羽越本線に囲まれた区域になった。ここには時宗の長泉寺があり、薬草の神とされた神農堂・烏明神社が祀られてある。町名は住民になじみ深くなった旧町名をのこした。

新形町にいがたまち

 町の中心を東西に旧国道7号線がはしり、南の町界には大道堰がある、以前は新形の集落は純農村地域であったが、旧7号線沿いは準工業地帯、他は新興住宅街として発展してきた、また、ここには女子高校の家政高校があったが平成10年に鶴岡西校と合併、中央高校として大宝寺字日本国に建設された。町名は大字名から命名された。

上畑町かみはたまち

 旧最上町と高畑町が一緒になり、両町名の一字「上」と「畑」をとって新町が誕生した。もっとも最上町のうち蓮乗寺前新地.最上町横山街道.般若寺裏、高畑町の最上町横町.矢場小路の一部が日吉町に編入されている。仲良く両町名の一字をとって新町名にしたのは、あまりにも便宜すぎるのではとの声も聞かれたが、それぞれ歴史的に由緒深い町名の一つであることから上畑町とした。

山王町さんのうまち

 旧荒町を中心に与力町、高畑町、日和町、高町、泉町、宝町、鳥居町の各一部が一緒になって誕生した。東は旧国道112号線バイパス、西に泉町、南に内川をはさんで本町一丁目、北は日吉町に囲まれた区域である。町名については、正一位日吉大社(現日枝神社)が、荒町のお山王様と親しまれてきたことから山王町と命名、北側を日吉町とした。

泉町いずみまち

 内川べりの小公園を要に扇型の町で泉町字元長泉寺前、新山下、代官町、と高畑町、馬場町の一部を統合し旧町名を残した町である。旧字名にも残っているように長泉寺は延宝3年までこの町にあった。また、県消防学校、鶴岡保健所、乳児保育園もこの町にあった。それに市内の真言宗の中でも最古といわれる龍覚寺もここにある。鶴岡税務署、第三コミセンの場所は酒井家の猟場があった溜め池を埋め立て造成したところである。平成15年には新荘内病院が開院した。

若葉町わかばまち

 旧若葉町、鷹匠町、新屋敷町と新形、最上町、高畑町が統合されてできた町で、ここも旧町名を残した。ピッケルの先の型をしているこの町には山形大学農学部、各種専門学校、鶴岡南校、鶴岡北校、朝暘第三小学校、若葉幼稚園があり文教の町でもある。またここには鶴岡労働基準監督署(現在大塚町)、県鶴岡児童相談所(現在道形町)があった。

家中新町かちゅうしんまち

 城下町の町名を残した町の一つである。酒井家の家中を住まわせたところであり、ここは殿様のお膝元だっただけに、いまでも百間堀端、経蔵小路、渋紙小路、伊予小路の字名が通用している。大督寺は酒井家の菩提寺であり、学校給食の発祥の地の碑がある。また、致道博物館は酒井家のご隠殿だったところで、同敷地内には展示と民具の蔵、多層民家、明治時代の建造物がある。

馬場町ばばちょう

 城下町らしい町名で、抵抗なくそのまま残された。荘内神社がある鶴岡公園を中心に官庁、史跡、各団体が多い町である。現在は他の所に移転したが、田川地方事務所、鶴岡警察署、営林署、職業安定所、中央公民館、医師会、市営グランド、武道館、荘内病院などがあった。現在は、市役所、消防署、商工会議所、健康管理センタ-(医師会)、致道館、鶴岡カトリック教会天主堂などがある。市役所北側にある裁判所は市役所と東庁舎との間にあった。2001年4月、鶴岡公園の南側に慶應義塾大学鶴岡タウンキャンパス(TTCK)と致道ライブラリーが開設され、2005年4月には東北公益文科大学大学院が開学した。

東新斎町ひがししんさいまち

 旧国道7号線を挟んで北は社会福祉協議会前三叉路、東は青龍寺川、西は西新斎町、南は新海町に囲まれた住宅街。大字新斎部字新町野、沖一部、大部一部、大字新形字相見一部が統合されたことによって新斎の名を残したのか、新斎部という農業集落があったことによるのか定かでない。

宝田たからだ一丁目

 鶴岡駅北側に位置し、昭和46年より県が実施主体で鶴岡中央工業団地を開発した。ここに誘致された主な業種は輸送用機械、電気機械、繊維製品等の製造業が占め、その他は鶴岡卸売団地もある。町名については大字道形字宝田の地名を残し、中央工業団地を宝田一丁目、宝田二丁目とした。

城北町じょうほくまち

 大字新形字楸田の一部、上鳥巣の一部そして大字新斎部字大部の一部を統合し、北はJR羽越本線、東は青龍寺川、南は旧7号線、西は大部町に囲まれた住宅街。旧7号線沿いには、各種の大型店が並んでいる。鶴ケ岡城の北に位置してはいるが、町名の由来.経緯は定かでない。

大部町だいぶまち

 大字新斎部字大部一部、大字新形字楸田一部、大字高田字川沼一部、を統合し北は羽越本線、東は城北町、西は西新斎町となり逆三角形の形をしている。ここは大部分の土地が字大部であったことから、字名をとって命名したと推測される。

日和田町ひよりだまち

 大字大宝寺字日和田一部、余慶一部、日本国一部、大字新形字村西一部、を統合し南に羽越本線、東に県道面野山鶴岡線、西に浜中街道に囲まれた区域で、その中には田川地方農業共済組合、庄交自動車教習所等があり、住宅地として発展しているが、浜中街道沿いの町界外の字日本国には県立鶴岡中央高校があり、北側には西工業団地がある。町名については、地区民のアンケ-トにより検討のすえ、字名をとり日和田町とした。

茅原町ちわらまち

 東側に酒田街道をひかえ、元村を中心に大字茅原字草見鶴一部、屋岸内、舟橋一部、道形 字宝田一部を統合し出来た町である。既存の町内会を通じて町名の応募を行った。今後開発されるであろう西茅原のことを考えると東茅原町にしてはどうか、また、一丁目、二丁目とする案もあったが、多くの住民の意見があったことと、審議会に置いても歴史的に由緒ある土地柄であるため茅原町となった。

余慶町よけいまち

 大宝寺字余慶、茅原字西茅原からなる12.35haの余慶町は、平成13年に誕生した。北西は青竜寺川、南は日和田町、南東は宝田一丁目、そして北側は茅原に囲まれている。名前は、江戸時代からの大宝寺村の字名でありこの名前自体が非常におめでたいものであることから、地域にちなんだ由緒ある地名から付けられた。

第4学区

本町ほんちょう三丁目

 上肴町、元曲師町が中心で、家中新町、八日町、日枝のそれぞれ一部がはいる。庄内藩時代、町人町の主要街路は荒町、下肴町、五日町、三日町、十日町、一日市町、新町を貫く大通りであったが、上肴町はこの大通りに魚類の集荷と販売の店舗を構え、下肴町とならんで肴屋家業の独占を許され藩主の御用肴調達にあたっていた。市特産の絵蝋燭が最初に作られたのも上肴町であった。このことから街道筋にあたる本町一丁目、本町二丁目と並んで本町三丁目とした。

陽光町ようこうまち

 幸町一部、鍛冶町、八日町が統合されて出来た町で、公共施設は鍛冶町郵便局、朝暘第四小学校、県内唯一の県立鶴岡乳児院(現在道形町)などがあり、寺院も土屋両義士の史跡がある総穏寺はじめ、光学寺、極楽寺、東昌寺などがある。国道345号線をはさんで両わきに開けた町であるが、西側は青龍寺川が流れているので、当時田圃であった東側地帯が今後伸びてゆき、町全体に高く光があたることを願い陽光町とした。

青柳町あおやぎちょう

 大字柳田字田中、字前田が中心に稲生町一部、八日町字大西一部、幸町字四つ興屋一部、四つ興屋新地一部、新斎部字町浦一部によって青龍寺川沿いに出来た町であり、昔その流域には川柳が繁茂し、俗称千本柳と呼ばれていた。そのことを物語るように最近まで太い柳の木が何本かあったが現在ではその面影はない。町名は大字名の柳、千本柳の柳と青龍寺川の青をとって青柳町としたと言われている。

美原町みはらまち

 昭和42年住居表示実施当時は八日町一部、日枝大下一部で98世帯でスタ-トしたが、平成7年の国勢調査では997世帯と10倍となり大きく発展した町の一つである。町名については、当時の新聞によれば “市の住居表示審議会で決定するさい、別に深い意味はなく、原っぱの中の町だからというていどで決めたというが、この地域はいわゆる小真木ヶ原と同一体で、たしかに美しい原そのものであって「金峯在杯」と誉めたたえられていた”と記述されている。

稲生いなおい一丁目

 稲生一丁目は、昭和62年に稲生町の東側と柳田字前田、番田字北田・南田が一緒なりつくられた町。平成3年に番田甲・字東田、八日町字沢田・字上川原、日枝字赤沼が加えられ、12年には一部が稲生二丁目に編入された。
昭和42年に住居表示された稲生町は、八日町の一部と番田・柳田が一緒になり出来た町で、面積・世帯とも一番大きい町であった。番田村と柳田村と八日町村は明治22年の町村制施行の際に日枝村と共に合併して稲生村が成立、大正7年に鶴岡町に編入された。町名は、この旧村名に由来する。その後も宅地化が進み、東は日枝字赤沼の一部、西は寺田字大東の一部、南は井岡字塔の腰の一部まで拡大された。そのために、昭和62年に再度住居表示が実施され稲生一丁目・稲生二丁目となった。公共施設としては盲学校があった。大正5年馬場町に盲人教育所として設置され、その後県立盲学校として七日町に移転し、昭和38年に現在地に移転したが、昭和61年4月に県立鶴岡高等養護学校となった。

稲生いなおい二丁目

 昭和62年に稲生町を分割し、稲生町の西側に柳田字前田、寺田字大東、番田字北田・字南田・字地の内が合わされてつくられた町。稲生二丁目には、平成5年・12年に番田字南田、井岡字塔の腰、稲生一丁目が加えられた。

お問合わせ

メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。

鶴岡市役所 市民課
〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号
電話:0235-35-1194
FAX:0235-25-2148

本文ここまで



ページの先頭へ
以下フッターです。

鶴岡市 

〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号 電話:0235-25-2111(代表番号) FAX:0235-24-9071
メール:tsuruoka@city.tsuruoka.lg.jp(問い合わせ先)
窓口受付時間 月曜から金曜日(祝日及び12月29日から1月3日までを除く)午前8時30分から午後5時15分
フッターここまで