このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

☆ 兄弟校 「武中学校」 ☆

更新日:2023年7月5日

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。鹿児島市立 武中学校 ホームページ

鶴岡第二中学校の兄弟校 「鹿児島市立武中学校」 のホームページです。

< はじめに >

 西郷南洲翁の遺徳を縁として鶴岡市と鹿児島市は兄弟都市の盟約を結んでいます。
 これを縁として、鶴岡第二中学校は、友好・親善並びに両校の発展を目的として、鹿児島市立武中学校と兄弟校の盟約を結んでいます。
以来、両校はともに郷土の偉人である西郷隆盛公(南洲翁)と菅実秀翁(臥牛翁)が、親交を深め、郷土の発展に尽力された功績に倣い、郷土教育の一環としてその交流を深めています。

ここに至るまでのいきさつと、交流のあらましを紹介します。

< 1 兄弟校盟約までのいきさつ >

 鶴岡市と鹿児島市が兄弟都市の盟約を結んだことから、
かねて鹿児島市の歴史や西郷さんに深い関心を持っていた本校の鈴木正治校長が
 「どうにかして鹿児島市の中学校と兄弟校になりたい。」
と以前から親しくしていた鹿児島在住の野津親男さん(鹿児島庄内会長)に
相手校を探していただきました。
 野津会長は、鶴岡市の訪問団が
「一番印象に残ったのが西郷屋敷と桜島であった」
ということを聞き、
校区に西郷屋敷がある武中学校に話を進めたことから、
武中学校と本校は兄弟校としての盟約を結ぶことになりました。

< 2 盟約式 >

 鶴岡第二中学校と武中学校との兄弟校の盟約式は、昭和50年8月26日鶴岡市で行われ、
武中学校からは、生徒会長ら5名と校長先生を含む職員3名及び父母など15名で派遣団を結成して盟約式に臨まれました。
盟約式では、鹿児島市の市木であるキョウチクトウ500本、県木のクスの木5本、桜島の溶岩10個をプレゼントして頂きました。

< 3 盟約文 >


    鶴岡市立鶴岡第二中学校・鹿児島市立武中学校兄弟校盟約

庄内と薩摩は、遠く明治維新を契機として、南洲翁の敬愛の精神に固く結ばれ相互に
産業・文化の発展に尽くしてきました。さらに昭和44年11月、鶴岡・鹿児島両市が
兄弟都市の盟約を結ぶに至り、その絆はいっそう強められてきております。この機会に
鶴岡市立鶴岡第二中学校と鹿児島市立武中学校は互いに友好・親善を深め、両校の発展
を願ってここに兄弟校の盟約を結びます。

昭和50年8月26日

    鶴岡市立鶴岡第二中学校長 鈴 木 正 治
    鹿児島市立武中学校長 中川原 愛 蔵

< 4 盟約後の交流 >

昭和50.8. 武中学校職員、生徒、PTA代表16名鶴岡第二中学校を訪問し、兄弟校盟約式を挙行

昭和51.8. 第1次武中親善訪問団鶴岡二中を訪問
昭和52.8. 第1次鶴岡二中親善訪問団武中へ訪問(生徒6,教員2)

昭和53.8. 第2次武中親善訪問団鶴岡二中を訪問
昭和55.7. 第2次鶴岡二中親善訪問団武中へ訪問(生徒6,教員2、P2、盟1)

昭和56.8. 第3次武中親善訪問団鶴岡二中を訪問(生徒6、教員1、P3)
昭和58.7. 第3次鶴岡二中親善訪問団武中へ訪問(生徒6,教員2、P2)

昭和59.8. 第4次武中親善訪問団鶴岡二中を訪問(生徒6、教員1、P2)
昭和61.8. 第4次鶴岡二中親善訪問団武中へ訪問(生徒6,教員2、P3、盟2、同3)
武中で盟約10周年記念式典挙行

昭和62.8. 第5次武中親善訪問団鶴岡二中を訪問(生徒6、教員1、P2、盟1)
平成元.7. 第5次鶴岡二中親善訪問団武中へ訪問(生徒6,教員2、P3、盟2、同3)

平成 3.8. 第6次武中親善訪問団鶴岡二中を訪問(生徒6、教員2、P2)
平成 5.8. 第6次鶴岡二中親善訪問団武中へ訪問(生徒6,教員1、P2)

平成 7.8. 第7次武中親善訪問団鶴岡二中を訪問(生徒8、教員2、P2)
鶴岡二中で盟約20周年記念式典挙行
平成 9.7. 第7次鶴岡二中親善訪問団武中へ訪問(生徒6,教員2、P2)

平成11.8. 第8次武中親善訪問団鶴岡二中を訪問(生徒6、教員3、P1、盟2)
平成13.8. 第8次鶴岡二中親善訪問団武中へ訪問(生徒6,教員2、P2)

平成15.7. 第9次武中親善訪問団鶴岡二中を訪問(生徒6、教員2、P2、盟15)
平成17.8. 第9次鶴岡二中親善訪問団武中へ訪問(生徒6、教員3、P2、盟20)
武中で盟約30周年記念式典挙行

平成19.7. 第10次武中親善訪問団鶴岡二中を訪問(生徒6、教員2、P2、盟3)
平成21.7. 第10次鶴岡二中親善訪問団武中へ訪問(生徒6、教員3、P2、盟4)

平成22.10. 武中盟約後援会訪問団鶴岡二中を訪問(盟約後援会 9)

平成23.7. 第11次武中親善訪問団鶴岡二中を訪問(生徒6、教員2、P2)
平成25.7. 第11次鶴岡二中親善訪問団武中へ訪問(生徒6、教員3、P2、盟3)

平成25.11. 鶴岡二中盟約後援会訪問団武中を訪問(盟約後援会 5)

平成27.7. 第12次武中親善訪問団鶴岡二中を訪問(生徒6、教員2、P2、盟22)
       鶴岡二中で盟約40周年記念式典挙行
平成29.7. 第12次鶴岡二中親善訪問団武中へ訪問
令和1.8  第13次武中親善訪問団鶴岡二中を訪問(生徒6、教員2、P2,盟6)

< 5 これまでの交流の様子 >

令和元年の武中訪問団 来鶴

7月31日(水曜)、無事庄内空港に到着、生徒会、教員、盟約後援会の方々が出迎えました。

前回(平成27年)の武中訪問団 来鶴

H27武中来鶴01

7月30日、武中学校訪問団の方々が庄内空港に到着しました。

H27武中来鶴02

生徒会の代表生徒が出迎えました。

H27武中来鶴03

鶴岡市役所に表敬訪問していただきました。

H27武中来鶴04

致道博物館に案内したあと、記念撮影。

H27武中来鶴05

兄弟校締結のきっかけとなった菅実秀翁の邸宅跡を訪問し、お話を伺いました。

H27武中来鶴06

鶴二中の玄関前には、兄弟校締結のいわれと武中学校の紹介が記された看板があります。
武中学校にも同様の看板がありました。
左に見える樹は、20周年記念で植樹されたものです。

H27武中来鶴07

控え室として会議室を使っていただきました。
ここには「敬天愛人」の書と南州翁の肖像が常設されています。

H27武中来鶴08

廊下に常設展示されている武中生徒の作品を見ていただきました。

H27武中来鶴09

武中ゆかりの品は武中資料室にも常設展示されています。

H27武中来鶴10

この年は盟約40周年の節目の年なので、記念の植樹を行いました。

H27武中来鶴11

鶴二中体育館を会場として40周年記念式典を行いました。

H27武中来鶴12

盟約40周年記念生徒会誓約文の式典をおこないました。

H27武中来鶴13

両校生徒会長の手で署名をおこない…

H27武中来鶴14

誓約書を交換しました。

H27武中来鶴15

式典のあと、武中学校の紹介を兼ねて○×クイズを行いました。

H27武中来鶴16

両校の生徒会役員が一緒に記念撮影です。

H27武中来鶴17

出羽三山の一つ羽黒山に案内しました。
羽黒山は山伏の修験の場としての歴史があり
参道の長い石段が有名です。

H27武中来鶴18

石段の参道から少し脇に入ったところに
国宝「羽黒山五重の塔」があります。

H27武中来鶴19

山頂の社殿では、昼食に精進料理をいただきました。

H27武中来鶴20

クラゲ展示で有名になった鶴岡市立加茂水族館へ。
中でも有名なクラゲ大水槽の前で記念撮影。

H27武中来鶴21

酒田にある南州神社を訪れました。
南洲翁と臥牛翁の「徳の交わり」の像の前で両校生徒会長ががっちり握手。
この像も同じものが鹿児島にもありました。

H27武中来鶴22

今度は両校生徒が南州翁と臥牛翁の姿に倣って記念撮影。

H27武中来鶴23

ここには「敬天愛人」の碑もあります。

H27武中来鶴24

いよいよ別れの時です。
三日間ですっかり打ち解けた友との別れを惜しみます。

H27武中来鶴25

武中訪問団の皆さんが帰路につきます。

H27武中来鶴26

飛行機が見えなくなるまで別れを惜しんで手を振りました。

お問合わせ

メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。

鶴岡市役所 鶴岡市立鶴岡第二中学校
〒997-0011 山形県鶴岡市宝田二丁目8番34号
電話:0235-22-8322
FAX:0235-22-8776

本文ここまで



ページの先頭へ
以下フッターです。

鶴岡市 

〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号 電話:0235-25-2111(代表番号) FAX:0235-24-9071
メール:tsuruoka@city.tsuruoka.lg.jp(問い合わせ先)
窓口受付時間 月曜から金曜日(祝日及び12月29日から1月3日までを除く)午前8時30分から午後5時15分
フッターここまで