このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

令和7年度高温・渇水

更新日:2025年8月22日

高温・渇水緊急支援対策

農業用水確保緊急支援事業

高温少雨、渇水による農作物被害を防ぐための渇水対策事業を支援します

園芸作物等高温対策事業

高温による収量・品質の低下を防止するため、高温対策資材の購入に要した経費を支援します。

高温少雨に関する農作物等の技術対策

県などの関係機関から提供いただいた農業に関する技術対策の情報を随時掲載いたします。

月山ダム放流量増加のお知らせ(令和7年8月4日)

 農業用水確保のため、月山ダムの放流量を期間限定で増加することになりましたのでお知らせします。
 詳しくはこちらをご確認ください。
 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。国土交通省 月山ダム管理所 記者発表(外部サイト)
 

高温少雨に関する技術対策(令和7年7月18日)

 7月17日に仙台管区気象台から「高温に関する早期天候情報」が発表されました。東北地方の気温は、7月23日頃から平年よりかなり高い日が多くなる見込みです。
また、7月17日に発表された「1か月予報」によると、向こう1か月の気温は高くなる見込みとなっていることから、高温に関する農作物の栽培管理の徹底や熱中症予防について、適切な対応を講じましょう。

令和7年度農作物有害動植物発生予察情報

米づくり技術情報

今後も高温が続く見込みです。
収量、品質を確保するためには、稲の凋落を防ぎ、登熟を良好にすることが重要ですので、適切に飽水管理を行いましょう。また、今年は出穂後高温で経過したため、胴割粒の発生が懸念されます。落水時期はできる 限り遅らせ、土壌水分の保持に努めましょう。
刈取適期は平年に比べて、かなり早くなる見込みです。登熟が急激に進む可能性が高いことから、稲穂の状態をよく確認し、適期に入ったら速やかに刈取りに入れるように準備を進めましょう。

おいしい米づくり情報

水稲の出穂期が前進しているため、適切な水管理を行いましょう。
(刈取り開始予測 9月上旬)
 

家畜衛生だより(令和7年5月発行)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe ReaderAdobe Readerのダウンロードページへ

お問合わせ

メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。

鶴岡市役所 農政課
〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号
電話:0235-35-1295
FAX:0235-25-8763

本文ここまで

サブナビゲーションここから

農業被害防止・技術対策

  • 令和7年度高温・渇水
編集

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

鶴岡市 

〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号 電話:0235-25-2111(代表番号) FAX:0235-24-9071
メール:tsuruoka@city.tsuruoka.lg.jp(問い合わせ先)
窓口受付時間 月曜から金曜日(祝日及び12月29日から1月3日までを除く)午前8時30分から午後5時15分
フッターここまで