■令和7年度『ヤマ学』地域連携講座(5月〜全5回)
〜30th ベストセレクション 歴史・文化・地理〜
私たちが何気なく過ごしている身の回りにある様々な事柄が実は数億の先人たちの苦労や知恵が詰まっていることに気づき驚かされることがあります。本講座では、そういった観点から考察し、それを広く世間や後世に伝え、更に新たな地域文化創生の足がかりとなることを目指しております。
今年度、当記念館が開館30年目を迎えることからテーマを「30th ベストセレクション 歴史・文化・地理」として過去に行った講座と関連ある内容を入れ5講座を開設し、多様な視点から学んでいきます。
一人でも多くの方々に関心を持っていただき受講していただくことをご期待し、お待ちしております。
◎主 催 公益財団法人藤島文化スポーツ事業団
◎共 催 鶴岡市教育委員会
◎主 管 東田川文化記念館
◎会 場 東田川文化記念館明治ホール及び現地研修
◎受講料 大人4,000円/高校・大学生3,000円(保険代含)
各回の現地研修の施設入場料、体験学習費用、昼食代550円予定(希望者)は別途料金となります。
現地研修の際の水分補給のお茶や水は各自ご用意願います。
*4回目の公開講座(午前中)はどなたでも受講できます。要申し込み。受講料550円
◎定 員 60名(全5回受講できると思われる方)
◎申込み 東田川文化記念館(月曜休館日)
4月5日(土)受付開始。
電話・faxでお申込み下さい。
電話 0235-64-2537
Fax 0235-64-2396
■おもしろ講座
〜『私の盆栽づくり』 ミニ盆栽 もみじ〜 5月10日、7月19日 開催
庭で見つけた「もみじの赤ちゃん」をプロの手ほどきで植えてみます。
1回目は「根切り・植え付け」
2回目は育ちの具合を確認し、夏越し、冬越しのコツを学びます。
1度習っておくと応用が利きます。
◎期日 1回目:5月10日(土) 10:00〜11:30
2回目:7月19日(土) 10:00〜11:30
◎会場 東田川文化記念館
◎講師 樹木医 林民男 氏
◎定員 12名
※詳細はチラシ(PDF)をご覧ください
■内田正泰 「はり絵の世界・春夏秋」展
東田川文化記念館 開館30年記念企画展
日本の「はり絵」の第一人者 内田正泰氏の作品を春夏秋の風景を中心に展示します。昨年ご好評いただき、鎌倉市にあるギャラリーより作品をお借りして、2回目の開催となります。見覚えのある永谷園のあさげ・ひるげ・ゆうげのパッケージの絵も内田氏の作品です。
この機会に是非、お誘い合わせの上、ご観覧ください。
★ギャラリートークとミニ体験無料【要予約】
◎期 日 7月13日(日) 10:00と14:00 予定
はり絵体験 栞づくり
講師/内田正泰記念ギャラリー 内田美枝子 氏
★グッズ販売
B5原画・複製画(ピエゾグラフ・シルクスクリーン)・書籍・一筆箋・クリアファイル・ポストカード
◎期 日 6月28日〜7月20日 9:00〜16:30
◎会 場 東田川文化記念館 ギャラリー藤
◎入場料 無料
※詳細はチラシ(PDF)をご覧ください
■阿部常吉・進矢 親子こけし展
温海の伝統こけし工人 阿部進矢さんの米寿を記念して
進矢さんが米寿を迎えた今年を節目として、進矢さん宅と二人のお姉さん宅で所蔵している作品と、石黒清一さんとその友人の山形市在住の栗野省三さんの所蔵する作品を300点程展示します。
ギャラリートーク
◎概 要 1回目:6月14日(土) 11:00〜 蒐集家 栗野省三 氏 石黒清一 氏
2回目:6月21日(土) 13:30〜 温海の伝統こけし工人 津田 隆 氏
◎会 場 東田川文化記念館 ギャラリー藤
◎入場料 無料
この機会に是非、お誘い合わせの上、ご観覧ください。
※詳細はチラシ(PDF)をご覧ください
お申込み・お問合わせ東田川文化記念館(月曜休館日)
〒999-7696 山形県鶴岡市藤島字山ノ前99番地
電話 0235-64-2537
FAX 0235-64-2396
■問い合わせ
藤島庁舎 総務企画課
電話:0235-64-2111
FAX:0235-64-4280