■子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)


■【令和7年度HPVワクチン公費接種について】

平成9年度から平成20年度生まれの女性を対象に、条件付きでHPVワクチン公費接種の期間延長を実施しています。
〇対象者
・キャッチアップ接種対象者(平成9年度〜平成19年度生まれの女子)のうち、令和4年4月1日〜令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方 
・平成20年度生まれの女子で、令和4年4月1日〜令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
〇延長期間 キャッチアップ接種期間終了後、1年間(令和8年3月31日まで)

■子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス感染症)予防接種について

 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の予防接種は、平成25年から定期予防接種として接種が開始されましたが、その後副反応が報告され、国の勧告により、適切な情報提供ができるまでの間、積極的接種勧奨が差し控えられていました。
 その後、安全性等について専門家の会議で継続的に議論が行われ、令和3年に安全性に特段の懸念が認められないことが確認されたことから、令和4年4月から積極的接種勧奨が再開となりました。 

■ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)とは

 子宮頸がんは、若い世代の女性のがんのなかで多くを占めるがんです。日本では毎年、約1.1万人の女性がかかり、約2,900人の女性がなくなっています。患者さんは20歳代から増え始め、30歳代までに子宮を失ってしまう(妊娠できなくなってしまう)人も、1年間に約1,000人います。 
 ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)は、女性の多くが一生に一度は感染するといわれるウイルスです。主に性的接触によって感染し、感染してもほとんどの人はHPVが自然に消えますが、一部の人はHPVが消えずにずっと感染した状態になることで、子宮頸がんになってしまうことがあります。
  HPVに感染しないための予防ワクチンを、できるだけ早めに接種することが大切です。

■令和7年度接種対象者

定期接種 

接種時に鶴岡市に住民登録のある小学6年から高校1年相当の女子  (標準的な接種期間:中学1年)

キャッチアップ接種 ※条件付きで令和8年3月末まで延長

接種時に鶴岡市に住民登録のある、平成9年4月2日生まれから平成21年4月1日生まれの女性のうち、
令和4年4月1日〜令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
(お手元の予診票はそのままお使いいただけます)

■接種費用

原則無料(他市町村で接種する場合は自己負担が生じることがあります)

■接種方法

  1. 実施医療機関に予約をする
  2. 予診票、母子健康手帳及び市民であることを確認できるもの(マイナンバーカード、健康保険証など)を持って実施医療機関に行き、予防接種を受ける

■ワクチンの接種間隔・接種回数

原則同じワクチンで、筋肉内に接種します。接種が完了するまで約6か月かかります。
接種間隔・回数は、ワクチンの種類や接種時点の年齢によって異なりますので、以下をご確認ください。

${data.alt}
2価HPVワクチン
${data.alt}
4価HPVワクチン
${data.alt}
9価HPVワクチン
〈これまでに2価または4価HPVワクチンを1回または2回接種した方へ〉 9価HPVワクチンとの交互接種について

原則は同じワクチンで接種を完了させますが、接種医と相談のうえ、途中から9価HPVワクチンに変更し、残りの接種を完了することも可能です。交互接種を行う場合の接種間隔は、9価HPVワクチンの接種間隔と同じです。

■実施医療機関

県内他市町村で予防接種を受けたい場合

接種前に手続きが必要となりますので、接種希望日の2週間前までに、健康課(電話0235-35-0157)または地域庁舎市民福祉課にご連絡をお願いいたします。

県外で予防接種を受けたい場合

事前に申請をしていただくことで、予防接種費用の一部、または全部を償還払い(払戻し)で助成します。
申請方法については、下記ホームページをご覧ください。
なお、手続きに時間がかかりますので、遅くとも接種希望日の2週間前までに申請をお願いいたします。

■留意点

接種をご希望の場合は、ワクチンの効果とリスク、接種後に起こりうる症状等について下記厚生労働省のリーフレット等をご覧ください。
HPVワクチンを受けた方も、20歳以降は定期的に子宮がん検診を受けましょう

■外部リンク



HPVワクチン接種に関するリーフレット(厚生労働省作成)

9価HPVワクチンの接種に関するお知らせリーフレット(厚生労働省作成)

■積極的接種勧奨の差し控え期間中に自費で接種を受けた方への費用償還払(払戻し)制度

■問合せ

鶴岡市健康課(予防接種担当)電話:0235-35-0157
または各地域庁舎市民福祉課へ

■問い合わせ

健康課
電話:0235-25-2111
FAX:0235-25-7722


[0]ページトップへ
[*]戻る
[#]モバイル鶴岡