■鶴岡市地域まちづくり未来事業の特徴的な取組について


■これまで実施した特徴的な取組をご紹介します![令和5年度]

 鶴岡市では、平成30年度から旧市町村単位に、「地域が個性を発揮し、その魅力を高め、人材を育成していくまちづくり活動を活性化する」ことを目的として地域まちづくり未来事業を実施しています。今年度は事業開始から5年目を迎え、着実に成果をあげています。
 これまで実施してきた事業の中で、特徴的な事業を紹介いたします。

${data.alt}
【鶴岡地域】
${data.alt}
【藤島地域】
${data.alt}
【羽黒地域】
${data.alt}
【櫛引地域】
${data.alt}
【朝日地域】
${data.alt}
【温海地域】
【鶴岡地域】地域の魅力資源活用事業「第三学区未来創造事業」
  第三学区の良さを共有し、世代間の距離感を縮める話合いを行い、
  “高校生の居場所”としての「すたでぃBox」、三小運動会における「ドローン撮影会」、
  第三学区の魅力を発見するための「スマホ・フォトイベント」などを実施しました。

【藤島地域】東田川文化記念館利活用事業
 東田川文化記念館が、令和5年3月に国史跡に指定されたことを契機に、
 歴史的価値の理解促進、藤島歴史公園「Hisu花」との連携を踏まえた施設の
 効果的な活用をはかるため、「東田川文化記念館利活用計画」を策定しました。

【羽黒地域】羽黒山スギ並木保全計画策定事業
 地域の宝である羽黒山杉並木は、植林から 350 年以上が経過しているため、
 次世代への継承を目指し、杉並木の現状調査等を行い、保全計画の策定に取り組みます。

【櫛引地域】横綱柏戸記念館活性化事業
 横綱「柏戸」の偉大な功績を後生に語り継ぐとともに、国技大相撲に対する理解を深める施設
 である横綱柏戸記念館の来館者数の増加、観光振興策を検討し、学童相撲大会や朗読劇などを
 実施しました。

【朝日地域】朝日地域共創プロジェクト支援事業
地域づくりに若者や女性が積極的に参画できる環境を整え、地域の共助力向上による持続可能な
デジタル支援体制の構築を目指し、デジタル人材の育成や出張スマホ教室などを開催しました。

【温海地域】日本国登山イベント実施事業
 「やまがた百名山」に認定され、温海地域小名部地区と新潟県村上市の県境に位置する
 「日本国(にほんこく)」山が、標高555mであることにちなみ、登山イベントを開催。
 県境を越えた、地域住民や団体の交流を図りました。

■令和4年度事業

【鶴岡地域】地域の魅力資源活用事業「田川太郎の里づくり」プロジェクト事業
  平安時代に田川地方一帯を治めていた歴史上の人物「田川太郎」をキーワードに、
  各種まちづくり活動に取組み。地域活性化及び人材育成を図りました。

【藤島地域】庄内農業高等学校地域連携事業
  令和4年度は9店舗で2,175食を提供。また、生徒がチラシやPOP作成、接客なども行い
  地元商店や企業と一緒に取り組むことで学校の魅力発信と地域の活性化に繋げます。

【羽黒地域】手向地区地域通貨導入チャレンジ支援事業
  減少する地元商店の存続と高齢者が買い物弱者とならない持続可能な地域づくりのため、
  地域通貨と導入し、地区内の経済循環を促進する仕組みづくりを検討しました。

【櫛引地域】「でわ宝」で地域おこしプロジェクト事業
  将来的な地域づくりを見据え、以前策定した集落ビジョンや退任した地域おこし協力隊の活動成果を
  生かし、「でわ宝」を核とした宝谷地区の地域活性化に向けた更なる取り組みを支援しました。

【朝日地域】六十里街道魅力発信事業
  「六十里越街道 」 の魅力をさらに広く効果的に発信するために 、街道ガイド(山船頭人)
  育成や、インバウンド需要に対応するための情報発信を支援しました。

【温海地域】温海地域自然資源を活かした教育環境整備による定住促進事業
   若い世代の定住を図り、優れた人材を育成、確保するため、次世代の教育と言われる
  SEL(Social Emotional Learning:社会的能力と気持ちに関わる能力を高める教育)に取り組み、
  子育て世代に選ばれる魅力ある教育環境を整えます。

■令和3年度紹介事業


【藤島地域】庄内農業高等学校地域連携事業
 生徒が考案したうどんを地域資源として活用し、地元企業とも連携して地域活性化を図っています。


【羽黒地域】門前町歴史まちづくり推進事業
 手向地区の街並み整備をきっかけとして、住民意識の高まりにより提灯ロードの整備やほたるまつりなどのソフト事業の取組を進めています。


【櫛引地域】くしびきフルーツ振興プロジェクト事業
 情報発信ツールの充実を図るとともに、市内飲食店と連携して「えくぼフルーツフェア」を開催するなど雹被害支援を進めました。


【朝日地域】朝日地域若者語らいの場ありのまま未来プロジェクト事業
 若者の交流と地域資源の研修を定期的に開催し、地域活動の担い手確保のきっかけ作りとして取り組んでいます。


【温海地域】温海地域在来作物振興事業
 焼畑温海かぶや越沢三角そばといった在来作物の継承に取り組み、地域活性化のための地域資源として活用を図っています。

■問い合わせ

地域振興課
電話:0235-35-1191
FAX:0235-25-2990


[0]ページトップへ
[*]戻る
[#]モバイル鶴岡