■【令和6年11月29日更新】湯ノ沢岳(下本郷口)登山情報


やまがた百名山 湯ノ沢岳(標高964メートル)

${data.alt}
湯ノ沢岳
${data.alt}
湯ノ沢岳登山口
令和6年度の湯ノ沢岳(下本郷口)登山道管理は冬季間に入ったため終了しました。
  また来シーズンお待ちしております!



以下、令和6年度の登山道について
◆湯ノ沢岳山開き登山
日時:令和6年7月21日(日曜日)
    午前7:00集合
 場所:鶴岡市本郷 湯ノ沢岳登山口(下本郷)
 安全祈願終了後、登山開始
 ・参加者の取りまとめはしませんので、それぞれで体調管理や山岳保険等の
  準備を必ず行ってください。
 ・雨天の場合は中止することがあります。
※湯ノ沢岳9合目からの三ノ俣山、母狩山への登山道ルートについては、
 湯ノ沢観光協会がボランティアで整備を行っております。
●登山期間:5月中旬~11月上旬
●所要時間
・登山口まで
 バ ス:JR鶴岡駅~朝日庁舎にて下車し、本郷登山口まで徒歩約40分
 自動車:JR鶴岡駅~登山口まで約40分
・登山道コース
 登山口(120分→←90分)主尾根分岐点(20分→←15分)山頂
湯ノ沢岳は鶴岡市南部を南北に走る摩耶連峰の中央に位置する山で
その中でも2番目に高い山です。
また、弘法大師が湯殿山の前にまずこの山を開いて修業したという伝説が
残されている山でもあります。
高度を上げるごとに広がる眺望の良さは格別!
急峻なやせ尾根からは庄内平野とブナ原生林の美しい景観が広がります。
体力と時間があれば、金峰山・母狩山からの縦走登山もおすすめです。

${data.alt}
湯ノ沢岳(春)
${data.alt}
湯ノ沢岳(初冬)
${data.alt}
湯ノ沢岳登山口入口
■問い合わせ

朝日庁舎 産業建設課
電話:0235-53-2111
FAX:0235-53-2119


[0]ページトップへ
[*]戻る
[#]モバイル鶴岡