産業振興と人材育成 | 第2次鶴岡市総合計画 後期基本計画 2024-2028
1

5つの加速化アクション

産業振興と人材育成

地域に根ざした産業の振興を進め、
魅力的で多様な雇用の場を創出します

協働
協働の取組

市民や関係団体、企業などと共通の目的を持ち、連携・協力して地域課題の解決にあたる取り組みのこと

市民の皆さんからこんな意見をいただきました!
  • 第一次産業の従事者が減少している。魅力をアピールする機会を増やしては
  • 農業後継者への支援が大切なので、取組をもっと増やしては
  • 食文化を引き継いでいくためにも、鶴岡の農産物などを私たちがもっと食べることが大切だよね
  • 魅力がある働く場の確保が大切。働く場の魅力をアピールする機会をもっと設けては
  • どの分野でも働く人を確保するのが大変。担い手・人材不足の課題をどのようなに解決していくかが重要
  • 新しいベンチャー企業がどんどんできてくる流れが必要では
1.

農業・林業・漁業で働く人への支援

農林水産物の付加価値向上と販路拡大などを支援するとともに、
新規参入する人への支援の充実を図ります

主な取組

(1)農業の担い手育成・確保と付加価値向上・販路拡大

農業の担い手育成・確保協働

市立農業経営者育成学校「SEADS」と地域が連携し、将来の地域農業の担い手となる新規就農者の育成・確保を進めます。

農産物の付加価値向上と販路拡大協働

6次産業化の取組や国内外での商談会への参加等を支援し、農産物の付加価値向上と販路拡大を図ります。

(2)林業の担い手育成・確保と森林資源の利用拡大

林業の担い手育成・確保協働

林業研修や子どもの体験学習などを実施し、森林や林業に親しむ機会を創出することで、担い手の育成・確保につなげます。

森林資源の利用拡大協働

○一般住宅や公共施設整備への鶴岡産木材の利用を促進し、森林資源の利用拡大を図ります。
○市民が行う木質バイオマスを燃料とする設備等の導入を支援し、バイオマスエネルギーの利用を促進します。

(3)水産業の担い手育成・確保と消費拡大

水産業の担い手育成・確保協働

漁業者の初期投資費用等に対する経済支援などにより、経営の安定化を図ることで担い手の確保を進めます。

水産物の高付加価値化と消費拡大協働

○漁業者や流通業者による蓄養、養殖、活魚出荷などを支援し、安定出荷体制づくりと地魚の高付加価値化を図ります。
○漁業者、流通業者、料理人等と連携して地魚のブランド化や低利用魚活用研究を進め、地魚の消費拡大を図ります。

農業者等と連携し、農業経営者育成学校「SEADS」で地域農業の担い手を育成します

林業研修などを行い、林業への理解・関心を高めることで、担い手の育成・確保につなげます

漁業者や料理人等と連携し、低利用魚の活用策を研究します

2.

地元の企業やそこで働く人への支援

地元企業の人材確保や事業拡大などを支援するとともに、
鶴岡サイエンスパークの研究成果を生かしたバイオ産業の集積を図ります

主な取組

企業活動を支える人材の確保協働

○小・中・高校生を対象に職業体験や企業見学会を開催し、地元企業への理解を深めることで、地元で働く人材の確保につなげます。
○企業が行うオンラインでの採用活動や、採用力の向上を目指す取組を支援します。

新たな産業団地の整備

企業の事業拡大等のニーズに応え、産業の強化を図るため、新たな産業団地を整備します。

企業の成長力・競争力の強化協働

○企業の技術革新や新製品の開発、販路拡大の取組を支援します。
○企業の事業紹介や商談の場を提供することで、受注や販路開拓の機会を創出します。

起業・創業の支援協働

学生から一般事業者まで幅広い年代の起業意欲を高め、新たな事業を創造するため、「 鶴岡イノベーションプログラム」の開催を支援します。

高等教育・研究機関の成果を核とする新しい産業の振興協働

○慶應義塾大学先端生命科学研究所の高度な研究機能・成果を生かしたバイオ産業の集積を図ります。
○市内に立地する高等教育機関(山形大学農学部、鶴岡工業高等専門学校、慶應義塾大学先端生命科学研究所、公益文科大学大学院)と地元企業との共同研究や連携を促進します。

地域産業の強化を図るため、新たな産業団地を整備します(イメージ図)

鶴岡イノベーションプログラムを開催し、起業家の育成を図ります

施策の成果指標(KPI)進捗状況を把握して取組の推進や見直しを図る指標とします

成果指標(項目) 現状値 目標値
魅力ある就職・就労先に満足している人の割合 25.0%
(2023年度)
29%
(2028年度)
新規就農者数 累計172人
(年平均43人)
(2019~2022年度)
累計450人
(年平均45人)
(2019~2028年度)