MENU
弘法大師が開山し、春日局(かすがのつぼね)が参詣(さんけい)した寺
大同2年(807)弘法大師によって開創されたと伝わる。江戸時代まで湯殿山表口別当と称して湯殿山の祭祀権を有し、寺院は遥拝所(ようはいじょ)として女性に供した。徳川家光の乳母であった春日局が、三代将軍の座を巡り家光の就任を祈願したという由緒がある。境内の仁王門と皇檀スギは山形県指定文化財。
所在地鶴岡市大網字入道11