• home
  • お問い合わせ

〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町4-6 TEL:0235-29-1880 FAX:0235-29-2997
入館時間:9:00〜16:30 休館日:水曜日(休日の場合は翌平日)、年末年始

鶴岡市立藤沢周平記念館

HOME > イベントのご案内

イベントのご案内

直木賞受賞50年記念企画展関連イベント
講演会 作家・藤沢周平誕生と「オール讀物」―デビューから直木賞受賞までを辿って―

日 時  10月22日(日)午後1時30分~(終了予定 午後3時)
会 場  荘内神社参集殿(鶴岡公園内)
講 師  川田未穂 氏(株式会社文藝春秋 第二文藝部部長)
参加料  300円(藤沢周平記念館招待券付き)
定 員  150名(先着)

■川田未穂 氏
1972年東京生まれ。早稲田大学人間科学部スポーツ科学科卒。
1995年文藝春秋に入社し、「週刊文春」「Number」「Title」などの
取材・編集現場を経て、2003年以降文芸部門の編集者に。
主にエンタメ分野で馳星周『少年と犬』、川越宗一『熱源』、
大島真寿美『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』などの直木賞受賞作ほか担当多数。
2020年女性初の「オール讀物」編集長に就任。直木賞選考会の司会を務めた。

■応募方法
 ▼電話・FAX・メール
 藤沢周平記念館へお電話、FAXまたはメールにて、参加希望者全員の
 氏名・住所・電話番号をお知らせください。
 ▼来館
 当館の受付で所定の用紙にご記入ください。

[申込受付]9月7日(木)午前9時~

※申込者に引換券を発送します。
 講演会当日まで藤沢周平記念館で参加料をお支払いのうえ、入場券とお引換ください。
※当日もお引換いただけますが、混雑が予想されます。
※会場は自由席です。
※応募された際の個人情報は、当イベントに関する連絡以外には使用いたしません。

           

直木賞受賞50年記念企画展関連イベント
文学散歩〈『暗殺の年輪』『ただ一撃』を歩く〉

写真

直木賞受賞作『暗殺の年輪』は藤沢周平初の武家もの作品であり、 その後多くの作品の舞台となる「海坂藩」が初めて登場する作品でもあります。 また、同じ時期に書かれた『ただ一撃』や『又蔵の火』は江戸時代の庄内が舞台となっています。
『暗殺の年輪』『ただ一撃』を中心に藤沢周平の初期作品に描かれた情景と重なる場所を巡ります。

【日 程】10月1日(日)※午前、午後のどちらか1回参加。
     [午前]午前10時~午前12時
     [午後]午後2時~午後4時
【散 策】鶴岡公園、元曲師町木戸口跡、七日町、内川、家老屋敷跡 など
     ※藤沢周平記念館集合。
     ※全行程徒歩での散策になります。
     ※小雨決行。
【持ち物】水筒、雨具
【講 師】鈴木 晃(藤沢周平記念館シニアディレクター)
【費 用】350円(保険料100円・藤沢周平記念館入館料[団体]250円)
     ※年間券をお持ちの方は保険料のみ。
【定 員】各回先着15名
【申 込】
 ▼電話
 藤沢周平記念館(0235-29-1880)にお電話いただき、氏名・住所・電話番号・生年月日をお知らせください。
 ▼来館
 当館の受付で所定の用紙にご記入ください。

[申込受付期間]9月4日(日)午前9時~9月18日(月)

藤沢周平原作ドラマ上映会(9月~11月) 協力:時代劇専門チャンネル

【日程・作品(時代劇専門チャンネルオリジナル)】
 ● 9月11日(月)、24日(日)、30日(土)
 [作品]藤沢周平 新ドラマシリーズ第二弾「橋ものがたり」
     「吹く風は秋」
 [出演]橋爪 功 臼田あさみ
 [原作]「吹く風は秋」(『橋ものがたり』新潮文庫/実業之日本社 所収)
 [申込期間]9月4日(月)午前9時~

 ● 10月12日(木)、28日(土)

 [作品]藤沢周平 新ドラマシリーズ第二弾「橋ものがたり」
     「小さな橋で」
 [出演]松雪泰子 江口洋介
 [原作]「小さな橋で」(『橋ものがたり』新潮文庫/実業之日本社 所収)
 [申込期間]10月2日(月)午前9時~

 ● 11月14日(火)、26日(日)
 [作品]時代劇専門チャンネル開局20周年記念作品
     「闇の歯車」
 [出演]橋爪 功 瑛太(永山瑛太)
 [原作]『闇の歯車』(講談社文庫/文春文庫)
 [申込期間]11月2日(木)午前9時~

【時 間】①午前10時~/②午後2時~(各日2回上映)
【場 所】藤沢周平記念館会議室
【定 員】各回先着12名
【費 用】無料 ※入館料または年間入館券が必要です。
【申 込】※上記、各作品の申込期間中に受付します。
 ▼電話
  藤沢周平記念館(0235-29-1880)にお電話いただき、氏名・住所・電話番号をお知らせください。
 ▼来館
  当館の受付で所定の用紙にご記入ください。            



ページトップへ