利用案内
更新日:2025年2月14日
初めて本を借りるには
- 本を借りる場合、利用カードが必要です。
- 庄内地方にお住まいの方なら、どなたでも利用カードを発行できます。
- カードの発行に年齢制限はありません。0歳から作れます。
- 「利用カード申込書」に必要事項をご記入の上、カウンターに提出してください。
- 住所と本人確認のため身分証明書(免許証・保険証・学生証など)をお持ちください。
借りられるのは
- 利用カード1枚につき、本・雑誌・CD・DVD合わせて10点までです。(ただし、DVDは3点まで)
- 貸出期間は2週間です。
貸出期間の延長
- 期間内に読みきれなかった場合には、1回のみ貸し出し期間を延長できます。
- 貸出期限の前日か当日に、電話連絡もしくは
インターネット(外部サイト)で延長手続きをしてください。
- 該当の本に予約待ちの方がいらっしゃる場合には延長できません。
返すには
- 鶴岡市のどの図書館でも返せます。(本館の本を分館に返却したり、分館の本を本館に返却しても大丈夫です)
- 図書館が閉まっているときには、ブックポストをご利用下さい。(ただし、CD・DVD・大型絵本は、直接カウンターへお返しください)
本を探すとき
- 本館、各分館の利用者用PCをご利用下さい。
インターネットからの資料検索も可能です。
予約・リクエスト
予約
- 所蔵されている読みたい本が貸出中のときには、予約ができます。
- 訪問した館とは別館にある本の取寄せも、予約にて対応可能です。
- 順番がきましたら、メールもしくは電話のどちらかご希望の方法でご連絡いたします。(メール希望の場合はアドレスの登録が必要です。カウンターへ登録申請をお願いします)
- カウンター申込か
インターネットでご予約ください。(インターネットの場合はパスワードが必要です。カウンターへ登録申請をお願いします)
リクエスト
- お探しの図書が所蔵されていないときは、リクエストも受け付けております。
- リクエストは、1人につき月に3冊までです。
- 所定の用紙にご記入の上、カウンターへお申込ください。
- 購入の可否を検討後、貸出可能になりましたらお知らせします。
相互貸借
鶴岡市立図書館に所蔵されていない本を借りたいときは、相互貸借(鶴岡市立図書館を窓口に、ほかの図書館の資料を借り受けること)ができます。来館時に申込用紙に必要事項を記入し、カウンターへお持ちください。
相互貸借の注意事項
- 申し込みから貸し出しまで数か月かかりますので、余裕をもってお申し込みください。
- 相互貸借は、本のリクエストと合算し1人につき月3冊までとなります。
【本館のみ】複写(コピー)申込
- 申請書を記入し実費をお支払いいただくことで、鶴岡市立図書館所蔵の資料を著作権法の範囲内でコピーいたします。
- 設備の都合上コピー対応は本館のみ実施しております。分館ではできません。
コピーできないもの
- 持ち込みの資料(鶴岡市立図書館所蔵の資料以外のもの)
- 雑誌や週刊誌の最新号
- 当日分の新聞
レファレンスサービス(図書の照会・検索支援)
- 図書館にある資料等で情報を探し、調べ物のお手伝いをいたします。お気軽にカウンターにご相談下さい。
- 電話や手紙でのお問い合わせにもお答えしております。
レファレンスできない事案
- 美術品等財産の金銭的評価調査
- 個人のプライバシーに関わる調査
- 宿題や試験問題、卒業論文に関する調査
- 懸賞問題やクイズに関する調査
- 医療や法律、人生の相談
- 良書の推薦
団体貸出
市内の団体へ団体貸出をしています。借受をご希望の際は年度ごとの申込が必要ですので、図書館にお問合せ下さい。
小中学校
学級文庫用に団体貸出をしています。1学級当り50冊以内、期間は年度末までです。
幼稚園・保育園
1施設当り300冊以内、期間は年度末までです。
親子読書会・読書サークル等
1団体あたり300冊以内、期間は年度末までです。
利用者登録のお知らせ
図書館システムの切り替えに伴い、利用カード発行後過去10年間貸し出し等のご利用のない方は登録を廃止いたしました。
2015年3月31日を基準日として貸し出し等のご利用がない場合、再度ご登録いただくことになります。お手数ですが、本館各分館のカウンターにお申し出下さるようお願いします。
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 図書館
山形県鶴岡市家中新町14番7号
電話:0235-25-2525
FAX:0235-25-2526
