ごみの行方
更新日:2025年4月1日
鶴岡市では、(1)貴重な資源をリサイクルし有効に活用するため、(2)焼却・埋立されるごみを減らすため、(3)安心・安全なごみ処理を行うため、5種類の指定ごみ袋による分別をお願いしています。
分別されたごみは、以下のように処理しています。今後とも、皆様の分別へのご協力をよろしくお願いします。
リサイクルプラザ
ごみ焼却施設
最終処分場
プラスチック製容器包装類(桃色のごみ袋)
リサイクルプラザで選別・圧縮し、資源化工場へ出荷します。細かく砕かれ、プラスチック製品などの原料としてリサイクルされます。
ペットボトル(黄色のごみ袋)
リサイクルプラザで選別・圧縮し、資源化工場へ出荷します。細かく砕かれ、ペットボトルなどの原料としてリサイクルされます。
缶(緑色のごみ袋)
リサイクルプラザで、スチール缶とアルミ缶を機械で別々に取り出し、それぞれ圧縮して資源化工場へ出荷します。高温で溶かされ、缶や金属製品などの原料としてリサイクルされます。
びん(緑色のごみ袋)
リサイクルプラザで、3種類の色ごとに選別し、資源化工場へ出荷します。高温で溶かされ、びんや断熱材などの原料としてリサイクルされます。
金属・その他(青色のごみ袋)
リサイクルプラザで破砕した後、資源になるもの(鉄とアルミニウム)と資源にならないものとに選別します。
資源になるものは資源化工場に出荷され、高温で溶かされ、家電や車の部品、金属製品などの原料としてリサイクルされます。
資源にならないもののうち、可燃物はごみ焼却施設で焼却処分され、不燃物は最終処分場に埋立処分されます。
なお、粗大ごみについても同様に処理しています。
もやすごみ(茶色のごみ袋)
ごみ焼却施設で焼却した後、残った灰は最終処分場に埋立処分されます。
ごみ焼却施設では、焼却時のエネルギーを活用して発電を行い、小中学校等に電気を供給しています。
蛍光管・乾電池等
月に1回収集される蛍光管・乾電池等も、資源化工場に出荷し、適正な処理を行っています。
ダウンロード
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードページへ
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 環境政策課
〒997-0011 鶴岡市宝田三丁目13番6号(つるおかエコファイア内)
電話:0235-22-2848
FAX:0235-22-2879
