このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

暑さ指数を活用し「熱中症に注意しましょう」

更新日:2024年7月24日

熱中症に注意しましょう

気象庁・環境省の予報によりますと今夏は平年より暑いという予報がされています。
まだ体が暑さに慣れていないと思われますので「熱中症対策」を十分に行ってください。

熱中症を引き起こす要因の一つとして、気温が高いだけでなく、日頃からの体調管理や体の暑さに対する慣れなども影響します。
また、激しい労働や運動によって体内に著しい熱が生じたり、暑い環境に体が十分に対応できないことなどがあります。

 予防するには、無理をせず身体を暑さにならすことや、水分・塩分を補給すること、室内でも温度を測ることなどが大事です。また、体調の悪い時は特に注意しましょう。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「環境省熱中症予防情報サイト・熱中症の予防方法と対処方法」(外部サイト)

予防図

熱中症警戒アラート、熱中症特別警戒アラートが運用されています

熱中症アラートについて

【運用期間】
気象庁と環境省は、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境が予測される場合に、暑さへの「気づき」を呼びかけ、国民の熱中症予防行動を効果的に促す「熱中症警戒アラート」について、令和6年度は4月24日(水曜)から10月23日(水曜)までの間、全国で運用を行います。

【熱中症警戒アラートの発表基準】
熱中症警戒アラートは、全国を58に分けた府県予報区等を単位として、発表対象地域内(山形県内)の暑さ指数(WBGT)算出地点のいずれかで日最高暑さ指数33以上と予測した場合に、気象庁と環境省が共同でその地域に発表します。
【熱中症特別警戒アラートの発表基準】
熱中症特別警戒アラートは、発表対象地域内(山形県内)すべての算出地点の暑さ指数(WBGT)で暑さ指数 35以上と予測した場合に、環境省がその地域に発表します

熱中症警戒アラートの発表状況については、環境省の外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「環境省熱中症予防情報サイト(発表状況と発表履歴)」(外部サイト)に掲載されています

アラート1

アラート2

暑さ指数(WBGT)とは

【暑さ指数(WBGT)とは】
【参考】 暑さ指数(WBGT)とは、気温、湿度、輻射熱(日差し等)、風等からなる熱中症の危険性を示す指標です。外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「環境省熱中症予防情報サイト・暑さ指数とは」(外部サイト)もご参照ください。

【暑さ指数(WBGT)の使い方】
暑さ指数(WBGT)は労働環境や運動環境の指針として有効であると認められ、ISO等で国際的に規格化されています。 日本生気象学会では「日常生活に関する指針」、(公財)日本スポーツ協会では「熱中症予防運動指針」、を下記のとおり公表しています。
この行動指針を基に暑さ指数を活用して、熱中症を予防しましょう

日常行動指針

運動指針

各種マニュアル、ガイドブック等

山形県熱中症対策ホームページリンク

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。山形県の熱中症サイト「山形県の熱中症対策ホームページ」(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。山形県クーリングシェルターWEBマップ(外部サイト)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe ReaderAdobe Readerのダウンロードページへ

お問合わせ

メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。

鶴岡市役所 環境政策課
〒997-0011 鶴岡市宝田三丁目13番6号(つるおかエコファイア内)
電話:0235-22-2848
FAX:0235-22-2879

本文ここまで

サブナビゲーションここから

熱中症対策

編集

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

鶴岡市 

〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号 電話:0235-25-2111(代表番号) FAX:0235-24-9071
メール:tsuruoka@city.tsuruoka.lg.jp(問い合わせ先)
窓口受付時間 月曜から金曜日(祝日及び12月29日から1月3日までを除く)午前8時30分から午後5時15分
フッターここまで