このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

民間施設のクーリングシェルター(涼み処)を募集します

更新日:2025年4月18日

クーリングシェルター(涼み処)にご協力いただける民間施設を募集します

 鶴岡市では、 熱中症による健康被害を防止し、市民の生命と健康を守るため、一部の市有施設を「クーリングシェルター(涼み処)」として開放しています。
 さらなる熱中症予防のため、クーリングシェルターを運用し、市と共に熱中症対策に取り組んでいただける民間施設(店舗・事業所等)を募集します。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。募集についての詳しくはこちら(募集要項)(PDF:160KB)

実施(運用)期間(令和7年度)

令和7年4月23日(水曜)から 令和7年10月22日(水曜)まで
※店舗等の営業時間内においてご対応可能な範囲内

※翌年度以降も、毎年4月第4水曜日~10月第4水曜日の期間(環境省の熱中症警戒アラート運用期間)で継続実施いたします。
 なお、ご協力いただける民間施設は協定締結日が運用開始日となります。(締結後に申し出が無い場合、次年度以降も上記期間で実施します)

お申し込み方法

 クーリングシェルターの開設に、ご協力いただける施設がございましたら下記の応募用紙に必要事項を入力いただき、ご提出ください。
 なお、クーリングシェルターの指定にあたり、別途、協定締結が必要となりますので、あらかじめご了承ください。
 申込書 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。Excel(エクセル:18KB) ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。PDF(PDF:104KB)

 申込先メールアドレス kankyo@city.tsuruoka.yamagata.jp
 申込先 FAX番号   0235-22-2879

クーリングシェルタ(涼み処)の指定基準等

クーリングシェルターは次の要件を満たすものとします。
・ 適当な冷房設備を有し適切な運転を行うこと
・ 山形県に「熱中症特別警戒アラート」が発表されたときに、営業時間内の範囲において、
 当該施設を開放することができること
・ 市民の方の滞在のために供すべき部分について、必要かつ適切な空間を確保すること。
 (最低3人以上を確保できるようお願いしますが、必ずしも専用の居室を設ける必要はありません)
・ クーリングシェルター運用期間内での開放中は避難者が自由に出入りできること
・ 施設入口など、外部からわかりやすい場所に市で配付する施設掲示用のポスターやのぼり旗
 (※下記デザイン)の掲示を行うこと
・ 市ホームページによるクーリングシェルター公表に協力すること
  その他、環境省の「ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。指定暑熱避難施設の指定・設置に関する手引き(PDF:7,109KB)」を参照してくださ
 い。

施設掲示用ポスター

施設掲示用のぼり旗

その他

下記の場合はクーリングシェルターとして指定されないことがあります。
1.公序良俗に反する場合
2.取組の趣旨に適さない場合
3.市が不適当と認める場合
※クーリングシェルターを利用した避難者が施設等に損害を与えた場合であっても、市は損害賠償等の責任を負いません。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe ReaderAdobe Readerのダウンロードページへ

お問合わせ

メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。

鶴岡市役所 環境政策課
〒997-0011 鶴岡市宝田三丁目13番6号(つるおかエコファイア内)
電話:0235-22-2848
FAX:0235-22-2879

本文ここまで

サブナビゲーションここから

熱中症対策

編集

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

鶴岡市 

〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号 電話:0235-25-2111(代表番号) FAX:0235-24-9071
メール:tsuruoka@city.tsuruoka.lg.jp(問い合わせ先)
窓口受付時間 月曜から金曜日(祝日及び12月29日から1月3日までを除く)午前8時30分から午後5時15分
フッターここまで