市議会の運営
更新日:2021年10月23日
市議会は、定期的に開かれる「定例会」と必要に応じて開かれる「臨時会」があります。
本市の定例会は、年4回、通常3月、6月、9月、12月に招集されます。招集の権限は市長にありますが、議員定数の1/4以上の議員から請求があれば、市長は臨時会を招集しなければなりません。市議会(定例会)に出された議案などは、開会から閉会までの会期中におよそ右図のような順序で審議が行われます。
本会議
本会議は、議案などを審議し、議会の最終的意思を決める会議です。原則として、議員定数の半数以上の議員が出席しなければ開くことができません。
議案を議題とすることを上程といい、提案者(市長など)が議案の提案理由を説明します。議員は、議案や市政について質問したり、意見を述べたりします。本市では、提案された議案に対し会派を代表して行う総括質問と市政全般に対する一般質問などが行われます。
議案などをより詳しく審査するため、関係する委員会に議案審査を付託(ふたく)します。付託された各委員会の委員長は、本会議において審査経過や結果を報告します。続いて、質疑や、賛成・反対の討論が行われ、最後に議案の表決が行われます。これにより議案が可決されれば、市長はその議案内容を執行することになります。
委員会
議案などは最終的には本会議で決められますが、市の仕事は幅広く複雑なため、いくつかの委員会を設け、専門的、効率的に審査します。これらの委員会を常任委員会といい、各常任委員会では、付託された議案について執行機関から詳しく説明を受け、審査を通して、委員会として賛成するか、反対するかを決定します。
常任委員会
議会に常設している委員会で、行政事務の調査、条例などの議案、請願の審査等を行います。任期は2年で、議員は必ずいずれか1つの常任委員会に所属することになっており、本市議会には次の4つの常任委員会が置かれています。
名称 | 定数 | 所管事項 |
総務 | 7人 | 議会、総務部、企画部、会計課、監査委員、選挙管理委員会、固定資産評価審査委員会の所管に属する事務 |
---|---|---|
市民文教 | 7人 | 市民部、消防機関、教育委員会の所管に属する事務 |
厚生 | 7人 | 健康福祉部、市立荘内病院の所管に属する事務 |
産業建設 | 7人 | 農林水産部、商工観光部、建設部、上下水道部、農業委員会の所管に属する事務 |
議会運営委員会
議会の運営に関して協議が行われる委員会で、議事の進め方や会派間の意見調整などを行います。定数は10人です。
特別委員会
条例の規定により、必要なときに特別に設けられる委員会で、特定の課題について協議し、目的が達成すれば消滅します。
名称 | 定数 | 所管事項 |
予算 | 議員全員 | 予算の審査 |
---|---|---|
決算 | 議員全員 | 決算の審査 |
※予算特別委員会、決算特別委員会は付託議案がある場合にその都度設置されます。
その他の委員会
上記の委員会のほかに、任意に設置されている委員会があります。
名称 | 定数 | 所管事項 |
広報広聴 | 8人 | 議会の広報及び広聴に関する協議 |
---|
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 議会事務局
〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号
電話:0235-35-1908
FAX:0235-25-2123
