このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

市民ワークショップ「つるおか未来カフェ」の開催について

更新日:2018年7月2日

 新しい鶴岡市総合計画の策定にあたり、市民の皆様の様々な考えや、まちづくりに対する想いを互いに語り合い、共有することを目的として、市民ワークショップ「つるおか未来カフェ」を下記のとおり開催いたしました。

第1回(平成30年1月27日(土曜))

 鶴岡市第三学区コミュニティセンター大ホールを会場に、10代から70代の市民の方々、約80人にご参加をいただき、3時間にわたって開催しました。

開催内容

 講話 『鶴岡市に「日本一のまちづくり」を』
      講師:東北公益文科大学初代学長 小松 隆二 氏
 ワークショップ テーマ『10年後の鶴岡とそのまちづくりについて考えよう』
      ファシリテーター:東北公益文科大学教授 武田 真理子 氏

第2回(平成30年2月17日(土曜))

鶴岡市総合保健福祉センター にこふる 大会議室を会場に、10代から70代の方々、約90人にご参加をいただき、約3時間にわたり開催しました。

開催内容

鶴岡市説明 『鶴岡市総合計画について』、『鶴岡市の人口』
ワークショップ テーマ『今後10年間の鶴岡市において大事にしたい価値とは』
   ファシリテーター:東北公益文科大学教授 武田 真理子 氏

第1回・第2回の開催結果について

 第1回及び第2回のワークショップで参加者の皆さんからいただいた意見を、総合計画の策定作業に反映させていくため、鶴岡市総合計画審議会企画専門委員会(平成30年4月26日開催)において開催結果の報告を行いました。
 報告内容は下記のページにてご覧いただけます。

結果(平成30年4月26日)鶴岡市総合計画審議会企画専門委員会

第3回(平成30年6月30日(土曜))

鶴岡市先端産業支援センター D棟 レクチャーホール を会場に、10代から70代の方々、約50人にご参加をいただき、約3時間にわたり開催しました。

開催内容

ワークショップ テーマ『9つの着眼点から考えるこれからの鶴岡に必要なこと』
   ファシリテーター:東北公益文科大学教授 武田 真理子 氏

 第3回目の開催となった今回は、これまでに開催したワークショップや、総合計画の各専門委員会での議論を踏まえて作成した「9つの着眼点:これからの10年で鶴岡市のまちづくりに重視したい着眼点」をもとに、施策の方向性(将来に向けてどのような取り組みが必要か)について、参加者の皆さんから意見を出し合っていただきました。
 参加者同士の活発な対話を通じて、それぞれの意見やアイディアを共有した結果、各着眼点ごとにいくつかの施策の方向性がまとまりました。参加者の皆さんからは、「同じ思いを持つ人がいることがわかった」、「たくさんの人たちと話ができて楽しかった」など、様々な感想をお寄せいただきました。

 今回いただいた意見は、今後開催される総合計画審議会や各専門委員会に報告し、計画の策定に反映していきます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe ReaderAdobe Readerのダウンロードページへ

お問合わせ

メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。

鶴岡市役所 政策企画課
〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号
電話:0235-35-1184
FAX:0235-24-9071

本文ここまで



ページの先頭へ
以下フッターです。

鶴岡市 

〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号 電話:0235-25-2111(代表番号) FAX:0235-24-9071
メール:tsuruoka@city.tsuruoka.lg.jp(問い合わせ先)
窓口受付時間 月曜から金曜日(祝日及び12月29日から1月3日までを除く)午前8時30分から午後5時15分
フッターここまで