施設案内
更新日:2025年2月14日
鶴岡市立図書館には本館と5か所の分館、移動図書館があります。鶴岡市立図書館の利用カードを作成すれば、どこの館でも本の貸し出し、返却ができます。
分館の本を本館で返却することや、分館へ本館の本を取り寄せるなども可能です。ぜひご利用ください。
目次
本館
- 住所:鶴岡市家中新町14番7号
- 電話:0235-25-2525
- FAX:0235-25-2526
- 開館時間(平日):午前9時30分から午後7時(12月から2月までの冬季間は午後6時閉館)
- (土曜、日曜、祝日):午前9時30分から午後5時
- 休館日:月曜日(月曜祝日の場合火曜日休館)、年末年始、特別図書整理期間
鶴岡市立図書館は大宝館内に大正4年に設立され、昭和60年に現在の場所へ移転しました。
郷土史料館
- 住所:鶴岡市家中新町14番7号
- 電話:0235-25-5014
- FAX:0235-25-2526
- 開館時間:午前9時30分から午後5時
- 休館日:月曜日(月曜祝日の場合火曜日休館)、年末年始、特別図書整理期間
詳細はこちらの郷土資料館のページでご覧ください。
藤島分館
- 住所:鶴岡市藤島字山ノ前99番地 東田川文化記念館内
- 電話:0235-64-2537(代表)
- 開館時間:午前9時から午後5時
- 休館日:月曜日、年末年始
東田川文化記念館内の、国指定史跡である旧郡会議事堂の一階に当館は併設しています。障子とふすまでしきられた純和風の図書館で、2万冊を蔵書。木と畳の香りが気持ちを落ち着かせると、ご利用の皆様に好評です。
羽黒分館
- 住所:鶴岡市羽黒町字前田元89番地 羽黒庁舎内
- 電話:0235-62-2111(代表)
- 開館時間(平日):午前9時から午後6時
- (土曜、日曜、祝日):午前9時から午後5時
- 休館日:年末年始
羽黒分館は、鶴岡市羽黒庁舎の中にあります。
地元産の杉をふんだんに利用した温かみあるデザインの羽黒庁舎内、1階事務室前を通り、市民ホールを抜けると当館に至ります。
中央に吹抜けを設けた館内は、明るく開放感にあふれ、閲覧コーナーの窓外には、雄大な鳥海山をバックに四季折々の田園パノラマが広がります。
櫛引分館
- 住所:鶴岡市上山添字文栄60番地 櫛引情報センター内
- 電話:0235-57-5681
- 開館時間(平日):午前9時から午後6時
- (土曜、日曜、祝日):午前9時から午後5時
- 休館日:月曜日(月曜祝日の場合火曜日休館)、年末年始
櫛引地域に伝わる国指定重要無形民俗文化財「黒川能」関係の資料を備えています。
朝日分館
- 住所:鶴岡市下名川字落合220番地 朝日中央コミセン内
- 電話:0235-53-3560(呼出)
- 開館時間(平日):午前9時から午後6時
- (土曜、日曜、祝日):午前9時から午後5時
- 休館日:月曜日(月曜祝日の場合火曜日休館)、年末年始
朝日中央コミュニティセンター「すまいる」に併設されているため、多くの市民に親しまれています。
温海分館
- 住所:鶴岡市温海戊577番地1 温海ふれあいセンター内
- 電話:0235-43-4411(代表)
- 開館時間:午前9時から午後5時
- 休館日:年末年始
温海分館は市役所温海庁舎隣にある鶴岡市温海ふれあいセンター内にあります。館内は本館や他の分館と比べると狭いですが、窓際には清流「温海川」が流れ、夕方には海に沈む真っ赤な夕陽に照らされます。
開館カレンダー
本館と各分館の開館状況を確認できます。
移動図書館(やまびこ号)
鶴岡出身のつちだよしはるさんの絵がラッピングされたやまびこ号は、市内各所の運行ルートを月1回巡回しています。
詳細はこちらの移動図書館のページをご覧ください。
地図
マップリストの、文化・教育をご覧ください。
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 図書館
山形県鶴岡市家中新町14番7号
電話:0235-25-2525
FAX:0235-25-2526
