【募集終了】第19回「雷」俳句・川柳コンテスト作品募集
更新日:2024年1月9日
わたしたちの心に宿る「雷」を一句詠んでみませんか。
自然科学の視点だけでなく、人文科学や社会科学など、広い視点から雷について総合的に学ぶイベント「雷サミット」。今回20回目となるこのイベントの関連事業として、我が国が世界に誇る伝統文化の俳句や川柳に親しみながら、わたしたちの心に宿る「雷」を詠む「雷」俳句・川柳コンテストを開催します。
第19回「雷」俳句・川柳コンテスト作品募集チラシ
(PDF:285KB)
第19回「雷」俳句・川柳コンテスト 募集要項
(PDF:175KB)
部門・題詠
題詠(全部門共通)
「雷」(「稲妻」等の雷を連想させる語を含む)
部門
1.俳句部門(一般のみ)
2.川柳(一般)部門
3.川柳(小中学生)部門
選者
1.俳句部門(一般のみ) 阿部月山子氏(月山主宰・俳人協会山形県支部長)
2.川柳部門(一般部門・小中学生部門) 雷文化都市構築推進委員会
応募期間(募集終了しました)
令和5年11月1日(水曜)から令和5年12月1日(金曜)まで
応募資格・規定
- ご興味のある方ならどなたでも応募できます。
- 個人またはグループを問いません。
- 応募は無料です。
- 自作未発表の作品に限ります。
- 投稿作品数は、各々3品までとします。
- 投稿後の作品訂正、差し替えはできません。
- 応募者は、応募の時点で応募規定に同意したものとします。また、応募規定に違反があると主催者が判断した場合は、主催者が応募・受賞の取消及び賞品などの返還請求を行う場合もあります。
- 入賞作品は、インターネット上やイベント関係制作物で使用することをふまえ、複製権(版権)は主催者に帰属します。
応募方法
(1)応募フォーム(外部サイト)に必要事項を入力し送信
または
(2)任意様式に「作品(よみがな)」「応募部門」「氏名(ふりがな)※俳号があれば併記」「所属(学校名、句会、サークル名)※学生の場合は学年記載のこと」「住所」「年齢」「電話番号」「メールアドレス(※保護者、指導教員等のアドレスでも可)」を記入し、下記宛に送付
雷文化都市構築推進委員会(事務局:鶴岡市企画部地域振興課内)
〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9-25
鶴岡市地域振興課内「雷」俳句・川柳コンテスト係
F A X :0235-25-2990
E-mail: chiikishinko@city.tsuruoka.yamagata.jp
※ご記入いただいた情報は、応募者名簿(記録用)、入選通知及び作品集発送に使用します。
失格事項
- 題詠を詠み込んでいない場合。
- 応募作品が既に発表された作品と同一又は著しく類似している場合。
- 応募作品を審査日以前に、新聞、雑誌その他の出版物等により発表した場合 。
- 必須事項を記入していないもの。その他この事項によらない場合。
入賞
各部門ごとに大賞・秀作・佳作があります。
令和6年 1月27-28日に開催予定の「雷サミット20」及び鶴岡市ホームページや報道機関に公開します。
主催(問合せ先)
雷文化都市構築推進委員会(事務局:鶴岡市企画部地域振興課内)
〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9-25
鶴岡市地域振興課内「雷」俳句・川柳コンテスト係
F A X :0235-25-2990
E-mail:chiikishinko@city.tsuruoka.yamagata.jp
その他
前回(第18回)の受賞作品はこちら
第1回~第17回までの受賞作品はこちら
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードページへ
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 地域振興課
〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号
電話:0235-35-1191
FAX:0235-25-2990
